飛翔体観測機器

2013年3月20日(水)午後(13:00-15:00) [F会場]
13:00W01a次世代赤外線天文衛星SPICAの現状:リスク低減フェーズ1の終了
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
13:12W02aSPICA搭載観測装置の検討状況概要
松原英雄(宇宙航空研究開発機構)
13:24W03bSPICAリスク低減フェーズにおける望遠鏡関連の活動状況について
川田光伸(宇宙航空研究開発機構)
13:24W04b次世代赤外線天文衛星SPICAのコンタミネーション管理
磯部直樹(宇宙航空研究開発機構)
13:24W05bA SPICA far-IR imaging spectrometer SAFARI ― current development status and expected scientific capabilities
土井靖生(東京大学)
13:36W06aSPICA搭載中間赤外線分光撮像装置の進捗報告(2013春)
片坐宏一(宇宙航空研究開発機構)
13:48W07aCurrent Status of the Development of SPICA/FPC
Jeonghyun Pyo(Korea Astronomy and Space Science Institute)
14:00W08aSPICA コロナグラフ装置(SCI)の現状
塩谷圭吾(宇宙航空研究開発機構)
14:12W09bSPICA 望遠鏡搭載に向けた自立型リング瞳マスクコロナグラフの開発
櫨香奈恵(宇宙航空研究開発機構)
14:12W10b将来の近赤外背景放射観測装置への搭載に向けた光学結晶材料の低温屈折率測定
大西陽介(東京工業大学/宇宙航空研究開発機構)
14:12W11b中間赤外線2次元アレイ用読み出し回路によるIBC型Si:As検出器評価実験
森 大輔(名古屋大学)
14:24W12a遠赤外線画像センサーのためのFD-SOI-CMOS集積回路の特性ばらつき評価
長勢晃一(総合研究大学院大学)
14:36W13a電荷敏感型赤外光トランジスタCSIPの長波長化に向けた結晶構造の評価
二瓶亮太(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
14:48W14a系外惑星直接観測のための焦点面波面センシングを併用したコロナグラフの開発
大矢正人(日本大学/国立天文台)
W15c遠赤外線干渉計FITEの新干渉計調整機構とその光学系の開発
佐々木彩奈(大阪大学)
W16c遠赤外線干渉計FITE: 新長軽量平面鏡の開発
叶 哲生(大阪大学)
W17cFITE用新放物面鏡調整機構の開発
片多修平(大阪大学)
W18cFITE用遠赤外線圧縮型Ge:Ga二次元アレイセンサの開発
秋山直輝(大阪大学)
2013年3月21日(木)午前(10:00-12:00) [F会場]
10:00W19aスペース重力波アンテナDECIGO計画
安東正樹(国立天文台)
10:12W20aNano-JASMINEと小型JASMINEの進捗状況概要
郷田直輝(国立天文台)
10:24W21b小型JASMINEの検討状況 -熱・構造を中心に-
矢野太平(国立天文台)
10:24W22b小型JASMINE実現のためのクリティカルな検討課題の技術実証IV
丹羽佳人(国立天文台)
10:24W23b小型JASMINEの迷光解析とPSTカーブ
鹿島伸悟(国立天文台)
10:36W24a超小型赤外線位置天文衛星Nano-JASMINEで用いる星像中心位置決定法について
原 拓自(東京大学)
10:48W25aNano-JASMINEデータ解析の準備状況
山田良透(京都大学)
11:00W26aインフレーションを検証するCMB偏光観測小型科学衛星LiteBIRD
羽澄昌史(高エネルギー加速器研究機構)
11:12W27aCMB偏光観測衛星LiteBIRDにおける系統誤差の研究 II
永田 竜(高エネルギー加速器研究機構)
11:24W28a力学インダクタンス検出器と平面アンテナを用いたLiteBIRD用両偏波ミリ波カメラの開発
成瀬雅人(埼玉大学)
11:36W29a宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星LiteBIRDのための多素子超伝導共振器カメラの設計
唐津謙一(国立天文台)
11:48W30bLiteBIRD衛星光学系の設計検討
木村公洋(大阪府立大学)
11:48W31b43GHz帯における金属メッシュ鏡面のRF性能測定II
亀谷和久(東京理科大学)
2013年3月21日(木)午後(14:00-16:00) [F会場]
14:00W32b太陽Lyα線偏光分光観測ロケット実験CLASPの cold mirror coating 開発 ― Part III
成影典之(宇宙航空研究開発機構)
14:00W33b太陽 Lyα 線偏光分光観測ロケット CLASP に向けた波長板モーターの回転一様性評価
石川真之介(国立天文台)
14:00W34b太陽Lyα線偏光分光観測ロケット実験CLASPの微細スリット鏡開発
久保雅仁(国立天文台)
14:12W35aSolar-C光学磁場診断望遠鏡(SUVIT)の検討状況
一本 潔(京都大学)
14:24W36aSOLAR-C SUVIT焦点面偏光分光装置の検討状況
原 弘久(国立天文台)
14:36W37bSolar-Cに向けた駆動機構(回転駆動機構・焦点調節機構)の開発状況
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
14:36W38bSOLAR-C偏光分光観測装置: 面分光装置で用いる矩形コアファイバーの特性評価
勝川行雄(国立天文台)
W39c太陽彩層・遷移層磁場観測を目指した遠紫外線域凹面回折格子の開発
原 弘久(国立天文台)
14:36W40bレーザープラズマ光源を使ったXmas望遠鏡の撮像実験VI
村上弘志(立教大学)
14:48W41aダークバリオン探査ミッションDIOSの開発状況
大橋隆哉(首都大学東京)
15:00W42aDIOS 衛星搭載用 4回反射型X線望遠鏡 FXT の大口径反射鏡の開発
渡邊 剛(名古屋大学)
15:12W43bDIOS 衛星搭載を目指した TES 型X線マイクロカロリメータの開発
榎島陽介(首都大学東京)
15:12W44b断熱消磁冷凍機を用いたX線マイクロカロリメータ動作環境の構築(3)
菱 右京(金沢大学)
15:12W45bSpaceWireを用いたCCD駆動実験II
梅津里香(立教大学)
15:24W46aX線ガンマ線偏光観測小型衛星PolariS計画の現状
林田 清(大阪大学)
15:36W47a宇宙科学研究所 新ビームラインの優位性の検証
林 多佳由(宇宙航空研究開発機構)
15:48W48b小型衛星PolariS搭載用X線散乱イメージング偏光計の開発II
定本真明(大阪大学)
15:48W49b宇宙科学研究所 新X線ビームラインの構築
佐藤寿紀(宇宙航空研究開発機構)
W50cCALETガンマ線バーストモニター(CGBM)開発の現状報告3
川久保雄太(青山学院大学)
2013年3月22日(金)午前(10:00-12:00) [F会場]
10:00W51aASTRO-H搭載 硬X線望遠鏡(HXT)の開発の現状 V
粟木久光(愛媛大学)
10:12W52aASTRO-H搭載 硬X線望遠鏡(HXT)の環境試験前後での性能評価
滝澤峻也(名古屋大学)
10:24W53a可視平行光源を用いたASTRO-H搭載 硬X線望遠鏡(HXT)の性能評価
黒田祐司(名古屋大学)
10:36W54aASTRO-H 衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の現状〜EM試験性能とFM製造〜
中澤知洋(東京大学)
10:48W55aASTRO-H搭載精密軟X線分光装置SXSの開発の現状(IX)
石崎欣尚(首都大学東京)
11:00W56aASTRO-H 搭載 精密軟X線分光装置 SXS の波形処理機器 PSP の開発の現状 (VI)
下田優弥(埼玉大学)
11:12W57aAstro-H搭載軟X線撮像検出器SXIの開発の現状
平賀純子(東京大学)
11:24W58bASTRO-H搭載軟X線撮像検出器(SXI): EMシステムを用いた性能評価と機能試験
信川久実子(京都大学)
11:24W59bASTRO-H搭載X線CCDカメラ(SXI)の軟X線応答の測定
佐々木将軍(大阪大学)
11:24W60bASTRO-H搭載軟X線撮像検出器(SXI)の可視光遮断対策
幸村孝由(工学院大学)
11:36W61bASTRO-H搭載軟X線撮像検出器SXIのコンタミネーション対策
井澤正治(東京工業大学)
11:36W62b衛星搭載CCDカメラ高速低雑音信号処理のためのアナログASICの開発
中嶋 大(大阪大学)
11:36W63bASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器用ファインコリメータの性能評価
田邉利明(広島大学)
11:48W64bASTRO-H衛星塔載BGOアクティブシールドの信号処理におけるデジタルフィルタの改良
後藤国広(広島大学)
11:48W65bASTRO-H衛星搭載装置のアクティブシールド用BGO試験の現状(2)
西田瑛量(東京大学)
2013年3月22日(金)午後(14:00-16:00) [F会場]
14:00W66a超小型衛星TSUBAME搭載用検出器の研究開発
栗田 真(東京工業大学)
14:12W67a広天域X線監視観測実験: Wide-Field MAXI 計画
河合誠之(東京工業大学)
14:24W68a硬 X 線広天域走査観測で宇宙進化を探る FFAST 衛星の開発の現状 (II)
穴吹直久(大阪大学)
14:36W69aThe performance study for the X-ray Polarimeter Instrument of Gravity and Extreme Magnetism Small Explorer (GEMS)
Asami Hayato(RIKEN, NASA/Goddard Space Flight Center)
14:48W70aガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM (High-z Gamma-ray bursts for Unraveling the Dark Ages Mission)
米徳大輔(金沢大学)
15:00W71aコーデッドマスクを用いた高赤方偏移ガンマ線バースト撮像検出器の開発
若島雄大(金沢大学)
15:12W72aMPPCを使用したガンマ線バースト偏光検出器の開発
米持 元(金沢大学)
15:24W73a荷電粒子バックグラウンドの除去効率を高めたX線CCD検出器の開発
岩井將親(東京工業大学/宇宙航空研究開発機構)
15:36W74a大気中性子バックグラウンド計測検出器PoGOLino気球実験
高橋弘充(広島大学)