天文教育・その他

2013年3月20日(水)午後(13:00-15:00) [D会場]
13:00Y01a九州大学ペガススプロジェクトによる総合的宇宙教育の試み
藤原智子(九州大学)
13:12Y02a大学教育における汎学科の天体・宇宙観測科目の実践
山岡 均(九州大学)
13:24Y03a京都産業大学神山天文台「天文学を伝える」学生を育成する取り組み
吉川智裕(京都産業大学)
13:36Y04a芸術系宇宙科学広報について:「ギャラクシーラブ」開催報告
高木俊暢(宇宙航空研究開発機構)
Y05c尾鷲市天文科学館と三重大学の連携
伊藤信成(三重大学)
13:48Y06a天文学教育とキャリア教育の融合を目指したアクティブラーニングの実践
田中幹人(東北大学)
14:00Y07a天文学に関する個人の文脈としてのサイエンスコミュニケーション
縣 秀彦(国立天文台)
14:12Y08b「天文教育・その他」の論文はどこに投稿すればよいのか?
縣 秀彦(国立天文台)
Y09c次期学習指導要領における高校での必修理科科目設置に関する基礎研究
縣 秀彦(国立天文台)
14:12Y10b埼玉大学望遠鏡を用いた星空観望会の報告
大朝由美子(埼玉大学)
14:12Y11b君も今日から太陽研究者! - ひので衛星データを使って解析体験実習 -
矢治健太郎(立教大学)
14:24Y12a津山高専における小中学生向け天体観測会−君も未来のガリレオだ!—
佐々井祐二(津山工業高等専門学校)
14:36Y13a「はやぶさ2」アウトリーチ支援構想
高橋典嗣(日本スペースガード協会/明星大学)
Y14c「あかり」データアーカイブプロジェクトの現状
山村一誠(宇宙航空研究開発機構)
14:48Y15b銀河系中心ブラックホール SgrA* の2013 年事象による天文教育普及活動
大西浩次(国立長野高専)
2013年3月21日(木)午前(10:00-12:00) [D会場]
10:00Y16a日本の宇宙科学の黎明期の調査 ― ペンシルロケットの発掘と鑑定
阪本成一(宇宙航空研究開発機構)
10:12Y17a大規模観察による科学教育プログラムとサイエンス;2012年金環日食
大西浩次(国立長野高専)
10:24Y18a新聞は金環日食をどう伝えたか
白鳥 裕(東海大学)
10:36Y19a大阪教育大学皆既日食プロジェクト1 : デジタル一眼レフカメラの利用
福江 純(大阪教育大学)
10:48Y20a大阪教育大学皆既日食プロジェクト2 : 太陽コロナの輝度分布の測定
小倉和幸(大阪教育大学)
11:00Y21a京都における学校連携による金環日食北限界線の観測
有本淳一(京都市立洛陽工業高校)
11:12Y22a歴史的天文資料を活用した日食(掩蔽)の普及に関する研究
齋藤 泉(栃木県子ども総合科学館天文課)
11:24Y23b電波望遠鏡による金環日食時のSun Noiseの観測—公開天文台における電波観測施設のアマチュアによる観測例—
岸裏一起(みさと天文台友の会宇宙通信苦楽部)
11:24Y24b教室で手軽に使える太陽光導入装置(ヘリオスタット)の開発と応用
坂江隆志(埼玉県立浦和西高等学校)
11:24Y25b太陽観測用手作り分光器の製作と観測への応用
野澤 恵(茨城大学)
Y26c高速度カメラを用いたシーイングの補正実験について(II)
當村一朗
11:36Y27b地球の歳差運動と同様の歳差運動をする教育用独楽の製作
亀谷 收(国立天文台)
Y28cデジタル一眼レフカメラを用いた全天スカイモニターの製作と天文学への応用
高木良輔(岡山理科大学)
Y29cSky Quality Meterの測定結果妥当性の検証結果
小野間史樹(星空公団)
11:36Y30b銀河系教材の開発と実践 —銀河下敷き—
田中亜矢子(鹿児島大学)
11:36Y31b一家に1枚 宇宙図 2013
小阪 淳(なし)
Y32c尾鷲市天文科学館81cm反射望遠鏡の性能評価
早川 賢(三重大学)