太陽

2013年9月10日(火)午後(15:00-17:00) [E会場]
15:48M01a天文学的視点からみたFaint Young Sun Paradox
今田晋亮(名古屋大学)
16:00M02a太陽の差動回転シミュレーションで知る天体乱流の取り扱い
堀田英之(東京大学)
16:12M03a回転球殻MHDダイナモ:貫入性対流の影響
政田洋平(神戸大学)
16:24M04a新しい太陽ダイナモコードの開発
陰山 聡(神戸大学)
16:36M05aキンク不安定化した磁束管の太陽内部における浮上過程
高棹真介(京都大学)
16:48M06bTemporal evolution of the Sunś Polar Magnetic Patches as observed with Hinode
Anjali John Kaithakkal(SOKENDAI,NAOJ)
16:48M07b野辺山電波ヘリオグラフによるコロナ磁場の三次元構造
岩井一正(国立天文台)
16:48M08bコロナ極紫外光の歪んだ輝線プロファイルに対する電子密度解析
北川直優(東京大学)
M09cMDI Magnetgram観測データを用いた太陽面上の白斑および黒斑の分布形成における時系列解析
清野光弘(琉球大学)
2013年9月11日(水)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30M10a次期太陽観測衛星・Solar-Cミッション
渡邊鉄哉(国立天文台)
09:42M11a宇宙天気研究における次世代太陽観測衛星Solar-Cの科学戦略
草野完也(名古屋大学)
09:54M12a次期太陽観測衛星Solar-C搭載光学望遠鏡(SUVIT)の検討進捗
末松芳法(国立天文台)
10:06M13a太陽フレア望遠鏡搭載・赤外ポラリメータによる磁場観測
桜井 隆(国立天文台)
10:18M14b東北大学 HF~VHF帯太陽電波観測装置の開発計画
三澤浩昭(東北大学)
10:18M15bNICT新太陽電波望遠鏡
久保勇樹(情報通信研究機構)
10:18M16bDSCOVRからのリアルタイム太陽風データ受信について
亘 慎一
10:30M17b国立天文台太陽観測所太陽フレア望遠鏡Hα全面観測システムの構築
大辻賢一(国立天文台)
10:30M18b国立天文台太陽観測所の長期観測とデジタルデータベースの作成
鈴木 勲(国立天文台)
10:30M19b太陽フレア望遠鏡の白色光・G-Band画像の較正及びデータ公開
矢治健太郎(国立天文台)
10:42M20bHinode, SDOベクトル磁場を用いた活動領域NLFFFデータベース開発
塩田大幸(名古屋大学)
10:42M21bX線天文衛星「すざく」搭載WAM検出器による太陽フレアの硬X線・ガンマ線帯域の時系列解析
岩切 渉(理化学研究所)
10:42M22b京都大学飛騨天文台SMART望遠鏡/高速フレア撮像装置(FISCH)による観測(イベント)データアーカイブの整備
石井貴子(京都大学)
M23cSMART望遠鏡新マグネトグラフ用インバージョンコードの開発
永田伸一(京都大学)
M24c飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡を用いた小規模活動現象の分光観測
大辻賢一(国立天文台)
10:54M25a京都大学飛騨天文台SMART望遠鏡H-alpha全面像観測データを用いたシノプティックマップの作成
石井貴子(京都大学)
11:06M26a黒点相対数の南北非対称性
萩野正興(京都大学)
2013年9月11日(水)午後(13:30-15:30) [E会場]
13:30M27a3次元輻射磁気流体計算による磁気ネットワーク生成過程の研究
飯島陽久(東京大学)
13:42M28aMulti-height velocity measurements using SDO/HMI observation datasets
長島 薫(Max Planck Institute for Solar System Research)
13:54M29a太陽の磁束浮上領域に見られる水平発散流の統計的研究
鳥海 森(東京大学)
14:06M30a静穏領域の全磁気エネルギーを決めるのは大スケールか小スケールか
勝川行雄(国立天文台)
14:18M31a太陽表面における磁極構造輸送の描像
飯田佑輔(宇宙航空研究開発機構)
14:30M32aひので可視光望遠鏡高速撮像によるGバンド輝点の観測
大辻賢一(国立天文台)
14:42M33a光球、彩層大気におけ る磁場の影響
柴崎清登(国立天文台)
14:54M34a磁気リコネクションによる二重スピキュール発生モデル
須田武憲(京都大学)
15:06M35a熱不安定による太陽フィラメント形成の2.5次元MHDシミュレーション
金子岳史(星科学専攻)
15:18M36aA statistical study of transverse waves in a quiescent prominence
Andrew Hillier(Kyoto University)
2013年9月12日(木)午前(09:30-11:30) [E会場]
09:30M37aXクラスフレアを発生させたδ型黒点で観測される顕著な光球高速流
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
09:42M38aSDO衛星によるフレアトリガ研究の手法開発とその評価
伴場由美(名古屋大学)
09:54M39a2012年10月23日X1.8フレアに伴った白色光放射と粒子加速
渡邉恭子(宇宙航空研究開発機構)
10:06M40a磁気熱不安定性の太陽大気への適用についての検討
横山央明(東京大学)
10:18M41a金星・火星に到達した2011-2012年の太陽イベントのデータ解析
池田喜則(大阪府立大学)
10:30M42aすざく衛星搭載広帯域全天モニタによる太陽フレア観測
大野雅功
10:42M43aロケット実験 FOXSI による太陽硬X線の高感度撮像分光観測(2)
石川真之介(国立天文台)
10:54M44aAMATERAS高分解スペクトルで観測された太陽電波I型バーストの時間変動
岩井一正(国立天文台)
11:06M45aAMATERASによって観測された太陽電波type-IIバースト中の微細構造の特性
佐藤伸太郎(東北大学)
11:18M46a東北大学太陽電波望遠鏡AMATERASで観測された狭帯域太陽電波Type-IVバーストとその生成機構について
加藤雄人(東北大学)
2013年9月12日(木)午後(13:30-15:30) [E会場]
13:30M47a熱的放射に対してマイクロ波非熱的放射が強い太陽フレアの統計解析
増田 智(名古屋大学)
13:42M48aForward modelling of MHD kink oscillations in the solar corona
Patrick Antolin(Univ. of Tokyo (Japan); KU Leuven (Belgium))
13:54M49aAnalysis on Mechanisms of Reconnection Rate Enhancement in 3D MHD simulation of a Current Sheet in a Resonant Box
Shuoyang Wang(Univ. of Tokyo)
14:06M50aSDO/AIAとひので/EISによるリムフレアの双方向インフローと高温カスプループの同時観測
松井悠起(東京大学)
14:18M51aひのでEISの観測装置起源の線幅の較正方法と適用結果について
原 弘久
14:30M52a太陽風の影響を考慮したEUV波とCMEの速度の関係性
阿部修平(茨城大学)
14:42M53aひので-EISによる小規模コロナ質量放出現象の観測
神田夏央(名古屋大学)
14:54M54a2012年7月19日のリムフレアに伴うプラズマ放出現象
大山真満(滋賀大学)
15:06M55a皆既日食観測におけるCME
花岡庸一郎(国立天文台)