地上観測機器(その他)

2013年9月11日(水)午前(09:30-11:30) [G会場]
09:30V201a国立天文台岡山188cm望遠鏡の改修I:全体像
泉浦秀行(国立天文台)
09:42V202b国立天文台岡山188cm望遠鏡の改修II:駆動系・制御系
黒田大介(国立天文台)
09:42V203b国立天文台岡山188cm望遠鏡の改修III:ドーム制御系
神戸栄治(国立天文台)
09:42V204b国立天文台岡山188cm望遠鏡の改修IV:光学系支持機構
筒井寛典(国立天文台)
09:54V205a国立天文台岡山188cm望遠鏡の改修V:改修効果の評価
福井暁彦(国立天文台)
10:06V206a東京大学木曽観測所105cmシュミット望遠鏡の制御系改修について
青木 勉(東京大学)
10:18V207bひとみ望遠鏡の現状と性能評価
溝口小扶里(仙台市天文台)
10:18V208b西はりま天文台「なゆた望遠鏡」の運用
伊藤洋一(兵庫県立大学)
10:18V209b岡山天体物理観測所・近赤外広視野カメラの試験観測2
柳澤顕史(国立天文台)
V210c光赤外線大学間連携事業によるIRSFへのガンマ線バースト即時観測システムの導入とその初期観測結果
永山貴宏(名古屋大学)
10:30V211a京大岡山3.8m望遠鏡計画:全体の進捗
長田哲也(京都大学)
10:42V212aTAO 計画の進捗
吉井 譲(東京大学)
10:54V213aTAO6.5m望遠鏡用第一期観測装置 SWIMS, MIMIZUKUの開発進捗
本原顕太郎(東京大学)
11:06V214b近赤外多天体分光カメラSWIMSにおける多天体分光ユニットの開発
高橋英則(東京大学)
11:06V215b近赤外多天体分光カメラSWIMSにおける面分光ユニットの開発
北川祐太朗(東京大学)
11:06V216bTAO6.5m用近赤外多天体分光カメラSWIMSのための検出器評価試験
西嶋颯哉(東京大学)
11:18V217bminiTAO/ANIRによるTAOサイトの赤外線観測性能の評価
小西真広
2013年9月11日(水)午後(13:30-15:30) [G会場]
13:30V218aハワイ・ハレアカラにおける超高分解能赤外ヘテロダイン分光器
中川広務(東北大学)
13:42V219a近中間赤外線用大型CdZnTe製イマージョングレーティングの光学評価
池田優二(京都産業大学/フォトコーディング)
13:54V220b近中間赤外線イマージョングレーティング用光学材料の吸収係数精密測定
加地紗由美(京都産業大学)
13:54V221b近赤外線高分散分光器「WINERED」:サイエンスグレードアレイの導入と性能評価
中岡哲弥(京都産業大学)
13:54V222b可視赤外線同時カメラHONIR: 分光機能搭載と試験観測
秋田谷洋(広島大学)
14:06V223b南極2.5m赤外線望遠鏡計画
市川 隆(東北大学)
14:06V224b南極天文観測のための物資輸送橇の振動測定
香川博之(金沢大学)
14:06V225b9m-天文観測架台の圧雪地盤基礎造成と不同変位観測
金 高義(国立極地研究所)
14:18V226a南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された極めて薄い接地境界層:高さ16 m
沖田博文(東北大学)
14:30V227b南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された地球上最良の自由大気シーイング: 0.2 秒角
沖田博文(東北大学)
14:30V228b南極大陸内陸高原・ドームふじ基地で観測された全天カメラの画像解析
小山拓也(東北大学)
14:30V229bチベットロボット三色撮像カメラ:HInOTORIプロジェクト
内海洋輔(広島大学)
14:42V230aTMT計画−その全体状況
家 正則(国立天文台)
14:54V231aTMT計画 -- 超大型望遠鏡本体の基本設計・検討
臼田知史(国立天文台)
15:06V232aTMT第一期観測装置IRIS撮像系の開発 I.全体状況とアストロメトリの検討
鈴木竜二(国立天文台)
V233cTMT第一期観測装置IRISの開発(機械駆動系のプロトタイプ実証)
大渕喜之(国立天文台)
15:18V234bTMT 可視光分光撮像装置 MOBIE カメラレンズシステムの概念検討
尾崎忍夫(国立天文台)
15:18V235bTMT Exposure Time Calculator の開発
橋本哲也(国立天文台)
2013年9月12日(木)午前(09:30-11:30) [G会場]
09:30V236a地球型惑星検出のためのすばる赤外線ドップラー分光器IRDの開発: 6
小谷隆行(国立天文台)
09:42V237aULTIMATE-SUBARU:概念設計報告
早野 裕(国立天文台)
09:54V238aULTIMATE-SUBARU:地表層補償光学系シミュレーションIII
大屋 真(国立天文台)
10:06V239aすばる望遠鏡搭載に向けた8分割位相マスクコロナグラフの開発(II)
押山史佳(北海道大学)
10:18V240a京大3.8m望遠鏡における補償光学系の開発
夏目典明(京都大学)
10:30V241a極限補償光学のための新しい波面計測装置の開発
松尾太郎(京都大学)
10:42V242b北大惑星用補償光学系の開発:計画の概要
渡辺 誠(北海道大学)
10:42V243b北大惑星用補償光学系の開発:面光源用ピンホール波面センサの実証試験
仲本純平(北海道大学)
10:42V244b京都産業大学1.3m望遠鏡における小型屈折光学系補償光学装置の開発
北尾栄司(京都産業大学)
V245cEMCCDカメラ搭載VTOSによるスペックル観測とデータ処理
桑村 進(北見工業大学)
10:54V246b多天体補償光学のためのトモグラフィック推定の広視野化
大野良人(東北大学)
10:54V247bサバール板シアリングナル干渉計の開発:観測性能向上に向けた検討
喜藤寛文(北海道大学)
10:54V248b波面センサ情報を用いる太陽AO観測像の改善
三浦則明(北見工業大学)
V249c上空波面センサの開発と太陽観測への適用
三浦則明(北見工業大学)
11:06V250a太陽可視観測用補償光学装置,光学ベンチの設計・製作
仲谷善一(京都大学)
11:18V251b狭帯域チューナブルフィルターの開発(II)
木村剛一(京都大学)
11:18V252b太陽フレア望遠鏡赤外ポラリメータ偏光信号クロストーク除去と偏光較正管理
森田 諭(国立天文台)
11:18V253b円形度を用いた宇宙線ノイズ除去手法の構築
坂本 強(日本スペースガード協会)
V254cデータ解析環境“SLLIB-1.4”+“SFITSIO-1.4”の開発・公開
山内千里(国立天文台/宇宙航空研究開発機構)
2013年9月12日(木)午後(13:30-15:30) [G会場]
13:30V255aCherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(5)
窪 秀利(京都大学)
13:42V256aCTA 大口径望遠鏡カメラ開発(2)
山本常夏(甲南大学)
13:54V257aCTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発(5)
林田将明(東京大学)
14:06V258aCTA 大口径望遠鏡読み出し回路の開発(5)
増田 周(京都大学)
14:18V259a大型低温重力波望遠鏡KAGRA: 全体報告
阿久津智忠(国立天文台)
14:30V260aKAGRA用防振装置の開発(2)
高橋竜太郎(国立天文台)
14:42V261aKAGRA低温装置の設計・製作・性能評価
東谷千比呂(東京大学)
14:54V262aHilbert-Huang変換を用いた重力波データ解析手法の開発
高橋弘毅(長岡技術科学大学)