太陽

2014年3月20日(木)午後(13:30-15:30) [H会場]
13:30M01aひので--IRIS の共同観測:プロミネンス
岡本丈典(宇宙航空研究開発機構)
13:42M02aDetecting chromospheric magneto-acoustic wave by using Mg II h&k
Yoshiaki Kato(NAOJ)
13:54M03aFine strand-like structure in the corona from MHD transverse oscillations
Patrick Antolin(National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ))
14:06M04bDiagnostics of coronal rain in the UV spectral window with IRIS
Patrick Antolin(National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ))
14:06M05bHα線による彩層温度構造と加熱過程
馬場楓子(東京大学/国立天文台)
14:06M06b3D Fine-Scale Structure and Dynamics of Solar Polar Faculae
末松芳法(国立天文台)
M07c飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡によるエラーマンボムのCa II K観測
加藤友梨(明星大学)
M08c京都大学飛騨天文台FMTで観測されたモートン波現象に付随するフィラメント噴出の統計的研究
山口雅史(京都大学)
14:18M09a熱不安定により励起されるフィラメント内の波動の解析
金子岳史(東京大学)
14:30M10a半暗部マイクロジェットの分光観測
勝川行雄(国立天文台)
14:42M11aひのでー実験室プラズマ共同実験による彩層ジェット再現実験
西塚直人(国立天文台)
14:54M12a多波長解析で探る太陽コロナジェットの速度構造
鄭 祥子(京都大学)
15:06M13a半暗部形成前における彩層での傾いた磁場構造の発見
渡邉皓子(京都大学)
15:18M14b太陽光球起源の吸収線プロファイルで探る対流運動の高さ方向の動的構造
大場崇義(総合研究大学院大学)
15:18M15b大規模数値計算で明らかにする太陽対流層内部のローカルダイナモ
堀田英之(東京大学)
15:18M16b野辺山太陽電波ヘリオグラフと黒点スケッチを用いた統計的解析手法
大辻賢一(国立天文台)
2014年3月21日(金)午前(09:30-11:30) [H会場]
09:30M17a次期太陽観測衛星計画「Solar-C Mission」の提案
渡邊鉄哉(国立天文台)
09:42M18aLyα線偏光分光観測ロケット実験CLASPの進捗状況とその観測計画
鹿野良平(国立天文台)
09:54M19a量子力学的ハンレ効果を用いた彩層〜遷移層の磁場診断手法の検討
石川遼子 (国立天文台)
10:06M20a水素原子ライマンα線におけるハンレ効果の直感的理解
後藤基志(核融合科学研究所)
10:18M21aHIパッシェン系列のスペクトル線偏光観測を用いた活動領域ジェットの磁場・電場診断
阿南 徹(京都大学)
10:30M22aHe I 10830 Å吸収線の偏光で探るプロミネンス磁場の一般的傾向
花岡庸一郎(国立天文台)
10:42M23a電波と衛星観測の多波長解析によるコロナのベクトル磁場導出
岩井一正(国立天文台)
10:54M24b野辺山電波ヘリオグラフ及びSDO衛星を用いたコロナ磁場の推測
宮脇 駿(茨城大学)
M25c飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における彩層偏光分光観測
大井瑛仁(京都大学)
10:54M26bNICT新太陽電波望遠鏡--II
久保勇樹(情報通信研究機構)
M27cDSCOVRからのリアルタイム太陽風データ受信II
亘 慎一(情報通信研究機構)
10:54M28bビッグデータ分析手法を用いた宇宙天気予報アルゴリズムの詳細
村主崇行(京都大学)
11:06M29b太陽フレアリコネクションインフローの3次元観測
横山央明(東京大学)
11:06M30b白色光フレアの高時間・高空間分解観測による発光メカニズムの調査
川手朋子(京都大学)
11:06M31b太陽コロナにおける小規模噴出現象のエネルギー収支
神田夏央(名古屋大学)
11:18M32b高精度衝撃波捕捉法を用いた高レイノルズ数磁気流体シミュレーション
簑島 敬(海洋研究開発機構)
11:18M33bひのでX線望遠鏡を用いたSEPにより発生するSpeckle解析
野澤 恵(茨城大学)
M34cスペックルマスキング法による画像復元プログラム
一本 潔(京都大学)
2014年3月21日(金)午後(13:30-15:30) [H会場]
13:30M35aスーパーフレア星KIC 9766237, 9944137の分光学的特性の太陽との比較
野上大作(京都大学)
13:42M36a太陽型星におけるスーパーフレアの継続時間とエネルギーの間の関係
前原裕之(東京大学)
13:54M37a太陽フレアの前兆現象における非熱的粒子の研究
梶田聡史(東海大学)
14:06M38a太陽フレアのトリガ過程に関する統計的研究
伴場由美(名古屋大学)
14:18M39aフレア活動領域の形成:NOAA 11158の観測・シミュレーション研究
鳥海 森(東京大学)
14:30M40a太陽フレアの上部に観測される磁気リコネクション領域の構造
原 弘久(国立天文台)
14:42M41aEvidence of electron acceleration around the reconnection X-point in a solar flare
成影典之(国立天文台)
14:54M42a磁気リコネクションに対する熱伝導の寄与
河野隼也(東京大学)
15:06M43a彩層蒸発流の電離非平衡計算
今田晋亮(名古屋大学)
15:18M44aビッグデータ分析手法を用いた宇宙天気予報アルゴリズムの開発
柴山拓也(京都大学)
2014年3月22日(土)午前(09:30-11:30) [H会場]
09:30M45a京都大学飛騨天文台SMART望遠鏡/高速フレア撮像装置(FISCH)による白色光フレアの観測
石井貴子(京都大学)
09:42M46a可視光および紫外線連続光観測による白色光フレアの発光源の調査
川手朋子(京都大学)
09:54M47a白色光フレアの発生要因に関する統計的な解析
北川 潤(名古屋大学)
10:06M48a2013年5月13日に発生したXクラスフレアの電波と硬X線の同時観測
増田 智(名古屋大学)
10:18M49a静穏領域における空間平均ドップラー速度の温度依存性
北川直優(東京大学)
10:30M50aAMATERASによって観測された太陽電波type-IIバースト中の微細構造の特性(II)
佐藤伸太郎(東北大学)
10:42M51aAMATERASによって観測された太陽電波IV型バースト中のzebra pattern の出現特性
金田和鷹(東北大学)
M52c東北大学 HF∼VHF帯太陽電波観測装置の開発-II
三澤浩昭(東北大学)
10:54M53a大規模数値計算による太陽表面角速度勾配層の実現
堀田英之(東京大学)
11:06M54a回転成層対流が励起するα2ダイナモモードの時空間進化
政田洋平(神戸大学)
11:18M55aインヤン=デカルトコードによる太陽ダイナモシミュレーション
陰山 聡(神戸大学)
2014年3月22日(土)午後(13:30-15:30) [H会場]
13:30M56a太陽放射層への角運動量輸送と磁場の効果
新行紗弓(神戸大学)
13:42M57a差動回転分布の反太陽型ー太陽型遷移に対する磁場の効果
馬渕 隼(神戸大学)
M58c子午面流による扁長な星
藤澤幸太郎(東京大学)
13:54M59a太陽の11年周期活動とともに変動する活動領域磁気ヘリシティの統計分布
萩野正興(京都大学)
14:06M60aひのでSOT/SPデータを用いた活動領域の電流ヘリシティの統計解析
大辻賢一(国立天文台)
14:18M61a太陽活動指数としてのマイクロ波電波フラックス
柴崎清登(国立天文台)
14:30M62a野辺山太陽電波へリオグラフを用いたジャイロレゾナンス放射の統計的解析
田中悠基(京都大学)