2014年3月20日(木)午後(13:30-15:30) [E会場] |
14:54 | V201a | TMT計画−主鏡フルサイズセグメント鏡の試作IVと量産開始 山下卓也(国立天文台) |
15:06 | V202a | 東京大学アタカマ天文台(TAO)計画の進捗状況 吉井 讓(東京大学) |
15:18 | V203a | TAO 計画:口径 6.5m 光赤外線望遠鏡の進捗状況 峰崎岳夫(東京大学) |
2014年3月21日(金)午前(09:30-11:30) [E会場] |
09:30 | V204a | 地球型惑星検出のためのすばる赤外線ドップラー分光器IRDの開発: 7 小谷隆行(国立天文台) |
09:42 | V205a | 波面誤差を含む光源を用いた赤外用光ファイバーの特性評価試験 馬場はるか(総合研究大学院大学) |
09:54 | V206b | MOIRCS用マイクロレンズアレイ面分光ユニットの開発 石垣 剛(岩手大学) |
09:54 | V207b | 近赤外多天体分光カメラSWIMSにおける面分光ユニットの開発 II 北川祐太朗(東京大学) |
09:54 | V208b | 狭帯域チューナブルフィルターの開発(III) 木村剛一(京都大学) |
10:06 | V209b | 可視光ファブリ・ペロー分光撮像装置LISSの開発: 低分散グリズム分光モードの追加立ち上げ 小久保 充(東京大学) |
10:06 | V210b | 近赤外多天体分光カメラSWIMSの検出器評価試験II 西嶋颯哉(東京大学) |
10:06 | V211b | 台湾製近赤外線アレイ検出器FPA640x512の性能評価 竹内菜未(名古屋大学) |
10:18 | V212a | 太陽可視観測用補償光学装置,光学ベンチの設計・製作2 仲谷善一(京都大学) |
| V213c | MASS-DIMMによる名寄の大気擾乱高度プロファイルの測定 合田周平(北海道大学) |
10:30 | V214a | すばる望遠鏡搭載に向けた8分割位相マスクコロナグラフの開発(III) 押山史佳(北海道大学) |
10:42 | V215a | RAVENプロジェクトの状況 大屋 真(国立天文台) |
10:54 | V216a | TMT-AGE:開ループ補償光学用大ダイナミックレンジ波面センサーの開発 秋山正幸(東北大学) |
11:06 | V217b | TMT-AGE:超広視野多天体補償光学のシミュレーション 大野良人(東北大学) |
11:06 | V218b | 小型屈折光学系補償光学装置の開発 III −機械設計および実験室ファーストループ 北尾栄司(京都産業大学) |
11:06 | V219b | HSCリアルタイム解析システム 小池美知太郎(国立天文台) |
11:18 | V220a | ヴァーチャル天文台によるALMAデータ配信システムの開発および利用状況の報告 江口智士(国立天文台) |
| V221c | データ解析環境 SLLIB/SFITSIO の進化とユーザ向けドキュメント整備 山内千里(みさと天文台/宇宙航空研究開発機構) |
2014年3月21日(金)午後(13:30-15:30) [E会場] |
13:30 | V222a | 弾性体モデルによるデータステッチング方法 栗田光樹夫(京都大学) |
13:42 | V223a | 京大岡山3.8 m望遠鏡計画:分割鏡制御に用いるアクチュエータの特性 長友 竣(京都大学) |
13:54 | V224a | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:分割鏡変位センサの温度特性の補償 河端洋人(京都大学) |
14:06 | V225a | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:位相カメラの技術開発 上野忠美(京都大学) |
14:18 | V226a | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:副鏡計測技術の開発 江見直人(京都大学) |
14:30 | V227a | 南極30cm可搬型サブミリ波望遠鏡の日中における光学ポインティングシステムの開発 川崎将平(筑波大学) |
14:42 | V228a | 可視偏光サーベイ計画SGMAP: 広視野3バンド同時偏光撮像光学系の設計 川端弘治(広島大学) |
14:54 | V229a | チベット西部域における光赤外線天体観測環境調査 (VII) 佐々木敏由紀(国立天文台) |
15:06 | V230b | チベットロボット三色撮像カメラ(HinOTORI): 最終デザイン 内海洋輔(広島大学) |
15:06 | V231b | 乗鞍コロナ観測所10cmコロナグラフの中国移設 鈴木 勲(国立天文台) |
15:06 | V232b | 可視光観測装置AROMA-Nにおける新しい観測ネットワークシステムの導入と今後の展望 川村大地(青山学院大学) |
15:18 | V233a | 広視野観測装置AROMA-Wの移設に伴った観測環境の再構築と今後の運用方針について 菅井 駿(青山学院大学) |
15:30 | V234b | 明野50cm可視光望遠鏡の2013年度運用実績 斉藤嘉彦(東京工業大学) |
| V235c | 木曽105cmシュミット/KWFCによる659nm狭帯域撮像 西浦慎悟(東京学芸大学) |
2014年3月22日(土)午前(09:30-11:30) [E会場] |
09:30 | V236a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRA: 全体報告 高橋竜太郎(国立天文台) |
09:42 | V237a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAの補助光学系の開発III 阿久津智忠(国立天文台) |
| V238c | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAの安全管理 大石奈緒子(東京大学) |
09:54 | V239a | MAGIC望遠鏡のためのアナログSumトリガーのインストールおよびコミッショニング 中嶋大輔(東京大学) |
10:06 | V240a | Cherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(6) 手嶋政廣(東京大学) |
10:18 | V241a | モンテカルロシミュレーションを用いたCTAハードウェア仕様の検証 増田 周(京都大学) |
10:30 | V242a | CTA 大口径望遠鏡の分割鏡の開発(6) 馬場浩則(茨城大学) |
10:42 | V243b | CTA大口径望遠鏡のカメラ開発(3) 猪目祐介(甲南大学) |
10:42 | V244b | CTA大口径望遠鏡初号機に向けた読み出し回路の開発 今野裕介(京都大学) |