天文教育・その他

2014年3月19日(水)午後(13:00-15:00) [G会場]
13:00Y01a天文超素人母による宙ガールの育て方
冨田朝木(ひが企画)
13:12Y02aMitakaを用いた小学校での出張授業とその効果
川越至桜(東京大学)
Y03c天体の日周運動と年周運動の理解を促進する教材の開発
濤崎智佳(上越教育大学)
13:24Y04a非理科生を対象とした小学校理科の指導に関する全国調査
下井倉ともみ(東京学芸大学)
13:36Y05b天文学普及プロジェクト「天プラ」の10年
高梨直紘(東京大学)
13:36Y06b大学院生出張授業プロジェクト (BAP) の活動報告 2013
篠木新吾(東京大学)
13:36Y07b九州大学ペガススプロジェクトによる宇宙教育とその成果
藤原智子(九州大学)
13:48Y08a大学教育における汎学科の「手を動かす天文学」の実践
山岡 均(九州大学)
14:00Y09a光・赤外線天文学大学間連携による短期滞在実習プログラムの実施
大朝由美子(埼玉大学)
14:12Y10a天文分野を対象とした自主学習型解析体験教材の開発-IV
伊藤信成(三重大学)
Y11c天文分野を対象とした自主学習型解析体験教材の開発III
西浦慎悟(東京学芸大学)
14:24Y12a日本手話による天文・地球学習教材の開発
嶺重 慎(京都大学)
Y13c晴眼者にも視覚障害者にも読みやすい集録原稿の公開
臼田-佐藤功美子(国立天文台)
14:36Y14a福島県いわき市及びカンボジア王国での天文教育普及活動
福島広大(法政大学)
14:48Y15aクラウドファンディングを利用した天文学普及事例の報告
岡島礼奈(一般社団法人学術コミュニケーション支援機構)
2014年3月20日(木)午前(09:30-11:30) [G会場]
09:30Y16aドーム型スクリーンに投影する天体画像への臨場感・没入感に関する研究
松岡葉月(国立民族学博物館)
09:42Y17b国立天文台野辺山見学者300万人達成
衣笠健三(国立天文台)
09:42Y18b「みたか太陽系ウォーク」5年間の発展とその評価
縣 秀彦(国立天文台)
Y19cウェブ上での彗星観察報告キャンペーンの結果報告(パンスターズ彗星、アイソン彗星)
石崎昌春(国立天文台)
09:42Y20b高校生天体観測ネットワークのアイソン彗星観測計画とその成果
塚田 健(平塚市博物館)
09:54Y21a紀美野町みさと天文台におけるアイソン彗星に関する活動報告
矢動丸泰(紀美野町みさと天文台)
Y22c銀河系中心巨大ブラックホール SgrA* の2014年事象と天文教育
大西浩次(国立長野高専)
10:06Y23a環境整備、作品制作による衛星データの他分野利用:「花山天文台Galleryweek」および「Birdview」による実践的アプローチ
玉澤春史(京都大学)
10:18Y24b自作分光器によるHe I 1083.0nmを用いた太陽ヘリオグラムの取得
坂江隆志(埼玉県立浦和西高等学校)
10:18Y25b観望用直視分光アイピースの開発
橋本 修(ぐんま天文台)
10:18Y26bデジタル一眼カメラを用いた散開星団の測光精度検証
小野間史樹(星空公団)
10:30Y27b全天モニタ画像公開システムの開発
小澤友彦(紀美野町みさと天文台)
Y28cみさと天文台全天モニタの開発
小澤友彦(紀美野町みさと天文台)
Y29c高速度カメラを用いたシーイングの補正実験について(III)
當村一朗(大阪府立大学工業高等専門学校)
10:30Y30b天文用語の発音調査
佐藤 勲(宇宙用語研究会)
Y31c「あかり」データアーカイブプロジェクトの現状(3)
山村一誠(宇宙航空研究開発機構)