2014年9月12日(金)午後(13:30-15:30) [B会場] |
13:30 | V101a | 南極10 mテラヘルツ望遠鏡制御系の基本設計 永井 誠(筑波大学) |
13:42 | V102a | つくば市の冬季における220 GHz帯大気透過率の測定 長崎岳人(筑波大学) |
13:54 | V103a | 南極30mテラヘルツ望遠鏡計画1 中井直正(筑波大学) |
14:06 | V104b | 南極ドームふじ基地の大気透過率の日変化 瀬田益道(筑波大学) |
14:06 | V105b | 100 GHz 帯直列接合型 SIS 素子の開発 : CPW 伸長の効果の検討 中島 拓(名古屋大学) |
14:06 | V106b | 200 GHz帯直列接合型SIS素子の開発 : 直列接合伝送線路の設計 加藤智隼(名古屋大学) |
14:18 | V107a | 野辺山45m鏡搭載 新マルチビーム受信機「FOREST」の開発進捗8 南谷哲宏(国立天文台) |
14:30 | V108b | 「FOREST」搭載IF広帯域化100 GHz帯SISミクサの開発 上月雄人(大阪府立大学) |
14:30 | V109b | 70GHz帯SIS素子の開発 池谷瑞基(電気通信大学) |
14:30 | V110b | 強度干渉計実験の量子光学的考察 松尾 宏(国立天文台) |
14:42 | V111b | トンネル接合型サブミリ波カメラの開発 河西美穂(東邦大学) |
14:42 | V112b | サブミリ波観測装置のための0.8K冷凍器の開発 久保大樹(東邦大学) |
14:42 | V113b | GLT搭載用230GHz帯両円偏波・両サイドバンド分離受信機の開発 長谷川 豊(大阪府立大学) |
14:54 | V114b | POLARBEAR-2実験に用いる極低温光学チェンバーの冷却試験と性能評価 瀬川優子(総合研究大学院大学) |
14:54 | V115b | POLARBEAR-2におけるミリ波吸収体の開発 井上優貴(総合研究大学院大学) |
14:54 | V116b | 那須電波観測所におけるGPUディジタル分光器の開発 青木貴弘(早稲田大学) |
| V117c | 1.4GHz帯における赤緯32.0°-41.5°の掃天観測 貴田寿美子(早稲田大学) |
15:06 | V118b | 水沢10m電波望遠鏡のシステム向上について 亀谷 收(国立天文台) |
15:06 | V119b | VERA搭載用86 GHz帯セプタム型円偏波ポーラライザーの開発 Soon Kang Lou(茨城大学) |
15:06 | V120b | 1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (VIII) 徳田一起(大阪府立大学) |
15:18 | V121b | ミリ波/サブミリ波帯用広帯域コルゲートホーンの設計 杉本正宏(国立天文台) |
15:18 | V122b | ALMA帯域通過特性の性能評価 亀野誠二(Joint ALMA Observatory) |
15:18 | V123b | 野辺山45 m望遠鏡ビーム伝送系改修(1) 浅山信一郎(国立天文台) |
2014年9月13日(土)午前(09:30-11:30) [B会場] |
09:30 | V124a | ALMAの建設 (21)と運用(5) 井口 聖(国立天文台) |
09:42 | V125a | アストロホログラフィー測定によるALMAアンテナの重力変形評価 杉本正宏(国立天文台) |
09:54 | V126a | ALMA偏波観測機能の科学評価活動報告(5-1) 中西康一郎(国立天文台) |
10:06 | V127a | ALMA偏波観測機能の科学評価活動報告(5-2):3C286のScience Verification観測 永井 洋(国立天文台) |
10:18 | V128a | ALMA Pipeline -- Current Status Hiroko Shinnaga(NAOJ Chile Observatory, East Asian ALMA Regional Center (EA ARC)) |
10:30 | V129a | テラヘルツ低雑音受信機開発に向けた初期検討 Alvaro Gonzalez(国立天文台) |
10:42 | V130a | ALMA観測サイトにおけるキャリブレーション用信号源 その5 木内 等(国立天文台) |
10:54 | V131a | JVOによるALMAデータ配信サービス 川崎 渉(国立天文台) |
11:06 | V132a | NANTEN2望遠鏡におけるNASCOマルチビーム受信機の開発 伊藤万記生(名古屋大学) |
11:18 | V133a | 「きゃらばん・サブミリ計画」現状報告(2014年秋) 三好 真(国立天文台) |
2014年9月13日(土)午後(13:30-15:30) [B会場] |
13:30 | V134a | ASTE搭載用多色連続波カメラの開発(1) 大島 泰(国立天文台) |
13:42 | V135a | ASTE搭載用多色連続波カメラの開発(2): 光学系評価 竹腰達哉(国立天文台) |
13:54 | V136a | ASTE搭載用多色連続波カメラの開発(3):ノイズ評価とフィルタリング 荒井 均(国立天文台) |
14:06 | V137a | 野辺山45m電波望遠鏡搭載に向けた220-GHz帯超伝導カメラの開発 新田冬夢(国立天文台) |
14:18 | V138a | 野辺山45m鏡における40 GHz帯偏波計測システム 水野いづみ(鹿児島大学/国立天文台) |
14:30 | V139a | 野辺山40 GHz帯偏波システムによるゼーマン効果計測性能評価 亀野誠二(Joint ALMA Observatory) |
14:42 | V140a | 広帯域フィードの開発(VII) 氏原秀樹(情報通信研究機構) |
14:54 | V141a | 野辺山電波へリオグラフによる強度干渉計実験 江澤 元(国立天文台) |