2015年3月19日(木)午後(13:30-15:30) [I会場] |
14:06 | V201a | RAVENプロジェクトの進展 大屋 真(国立天文台) |
14:18 | V202a | Subaru/RAVENを用いたトモグラフィック再構成手法の開発と実証 大野良人(東北大学/国立天文台) |
14:30 | V203b | Subaru/RAVENのon-sky観測で得られた大気揺らぎの経験的モード展開 山崎公大(東北大学) |
| V204c | すばる望遠鏡サイトにおける地表層ゆらぎ評価活動の概要 大屋 真(国立天文台) |
14:30 | V205b | すばる望遠鏡におけるドームシーイングの測定 沖田博文(国立天文台) |
14:30 | V206b | 次世代超大型望遠鏡の広視野補償光学の光学設計 高田大樹(東北大学) |
14:42 | V207a | H.E.S.S.サイトにおけるシーイングの測定 沖田博文(国立天文台) |
14:54 | V208a | ステラコロナグラフ用位相マスクの数値的デザイン 馬場直志(北海道大学) |
15:06 | V209a | 位相振幅同時計測方式波面センサの開発2 山本広大(京都大学) |
15:18 | V210b | MASS-DIMMによる名寄の大気擾乱高度プロファイルの測定(2) 合田周平(北海道大学) |
15:18 | V211b | 北大惑星用補償光学系の開発の進捗状況 渡辺 誠(北海道大学) |
15:18 | V212b | 小型屈折光学系補償光学装置(CRAO)− モノモルフDMの性能評価と室内補償実験 北尾栄司(京都産業大学) |
2015年3月20日(金)午前(09:30-11:30) [I会場] |
09:30 | V213a | 地球型惑星検出のためのすばる赤外線ドップラー分光器IRDの開発: 9 小谷隆行(国立天文台) |
09:42 | V214a | 近赤外線高分散分光器IRDのスクランブラー開発 馬場はるか(総合研究大学院大学) |
09:54 | V215a | 超広視野高速CMOSカメラTomo-eの観測戦略 酒向重行(東京大学) |
10:06 | V216b | 超広視野高速CMOSカメラTomo-eの読み出しシステムの開発 菊池勇輝(東京大学) |
10:06 | V217b | 超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e のバックエンド解析システムの開発 大澤 亮(東京大学) |
10:06 | V218b | KOOLS-IFU ファーストライトの結果 松林和也(京都大学) |
10:18 | V219a | 岡山天体物理観測所のリモート観測環境構築 柳澤顕史(国立天文台) |
10:30 | V220a | 国立天文台岡山188cm望遠鏡の焦点合わせの自動化 神谷浩紀(国立天文台) |
10:42 | V221b | 明るい星専用赤外線観測システムの開発 花上拓海(東北大学) |
| V222c | 明るい星専用赤外線観測システムに使用する望遠鏡架台の制御 筒井寛典(国立天文台) |
| V223c | TAO Surveyの現況 清田誠一郎(VSOLJ) |
10:42 | V224b | 埼玉大学55cm望遠鏡観測システムの自動化と基本特性調査 石橋遥子(埼玉大学) |
| V225c | 可視三色同時偏光撮像装置の開発 大朝由美子(埼玉大学) |
10:42 | V226b | 明野50cm可視光望遠鏡の2014年度運用実績 斉藤嘉彦(東京工業大学) |
10:54 | V227a | スペースデブリをとらえるDEBDAS地上可視観測網の構築 山岡 均(九州大学) |
11:06 | V228a | ハイパー望遠鏡における撮像画像処理の計算機シミュレーション 中井悠人(北海道大学) |
11:18 | V229b | チベットロボット三色撮像カメラ(HinOTORI): 性能評価 内海洋輔(広島大学) |
11:18 | V230b | ひとみ望遠鏡の性能評価の進捗 溝口小扶里(仙台市天文台) |
| V231c | ひとみ望遠鏡中分散分光器での試験観測 溝口小扶里(仙台市天文台) |
11:18 | V232b | 鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡への部分減光フィルタの導入と性能評価 井上幹一朗(鹿児島大学) |
2015年3月20日(金)午後(13:30-15:30) [I会場] |
13:30 | V233a | off-axial光学系の近軸理論を応用した南極2.5m望遠鏡用三色赤外線カメラの光学設計 小幡朋和(東北大学) |
13:42 | V234a | 京大岡山3.8m望遠鏡計画:分割主鏡制御システムの開発状況 木野 勝(京都大学) |
13:54 | V235a | 東京大学アタカマ天文台 TAO6.5m望遠鏡の建設進捗 吉井 讓(東京大学) |
14:06 | V236a | 近赤外線2色同時多天体分光撮像装置SWIMSの開発進捗報告 小西真広(東京大学) |
14:18 | V237a | TAO 6.5m 望遠鏡用第一期中間赤外線観測装置 MIMIZUKU の開発進捗 上塚貴史(東京大学) |
14:30 | V238a | MOIRCS用マイクロレンズアレイ面分光ユニットの開発:進捗状況 石垣 剛(岩手大学) |
14:42 | V239b | MOIRCSロングスリット観測法の改良 田中 壱(国立天文台) |
| V240c | HiCIAO differential imaging の改良 森野潤一(国立天文台) |
14:42 | V241b | FOCAS用イメージスライサー型面分光ユニットの開発 進捗状況 尾崎忍夫(国立天文台) |
14:42 | V242b | 中間赤外線高精度モニタリングに向けたTAO/MIMIZUKU搭載Field Stacker機構の開発 内山允史(東京大学) |
14:54 | V243a | 点回折干渉計に用いるピンホール付きビームスプリッタの電磁波解析 今田大皓(筑波大学) |
15:06 | V244b | モスアイ構造を用いた長波長中間赤外線高効率光学素子の開発 上塚貴史(東京大学) |
15:06 | V245b | 超精密切削加工を用いたイメージスライサー型IFUの光学素子開発 北川祐太朗(東京大学) |
15:06 | V246b | 半導体光増幅素子MPPCを用いたパルサーの高時間分解観測装置の開発 中森健之(山形大学) |
2015年3月21日(土)午前(09:30-11:30) [I会場] |
09:30 | V247a | TMT計画の進捗報告 家 正則(国立天文台) |
09:42 | V248a | TMT計画 -- 超大型望遠鏡本体の詳細設計 臼田知史(国立天文台) |
09:54 | V249a | TMT計画−主鏡フルサイズセグメントの量産工程開発 山下卓也(国立天文台) |
10:06 | V250a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRA: 全体報告 田越秀行(大阪大学) |
10:18 | V251a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAの補助光学系の開発V 阿久津智忠(国立天文台) |
10:30 | V252a | 重力波検出器の方向決定精度 大石奈緒子(東京大学/国立天文台) |
10:42 | V253a | Cherenkov Telescope Array (CTA)計画:全体報告(8) 手嶋政廣(東京大学) |
10:54 | V254a | CTA 大口径望遠鏡の分割鏡開発(7) 長 紀仁(茨城大学) |
11:06 | V255a | CTA大口径望遠鏡用PMTの性能評価と較正試験報告 松岡俊介(埼玉大学) |