2015年3月19日(木)午前(09:30-11:30) [F会場] |
09:30 | Y01a | ストラッベの生涯と業績 渡辺憲昭(千葉商科大学商経学部) |
09:42 | Y02a | 時の記念日と1920年に開催された「時」展覧会について 井上 毅(明石市立天文科学館) |
| Y03c | 新城新蔵の宇宙進化論の理論的基礎に関する実証的研究 株本訓久(武庫川女子大学) |
09:54 | Y04a | 超天文素人母による天文教育についての考察 冨田朝木(ひが企画) |
10:06 | Y05a | 小中学校の天文教育の中で宇宙開発を教える機会について 中野多恵(九州工業大学 ) |
10:18 | Y06a | 新指導要領のもとでの「光とスペクトル」の取り扱い 貴村 仁(大阪教育大学) |
10:30 | Y07a | ブラックホールを題材にした天文教育ネットワークの形成へ 大西浩次(国立長野高専) |
10:42 | Y08a | 仙台で行ったパークス64m電波望遠鏡の高校生対象の遠隔観測について 亀谷 收(国立天文台) |
10:54 | Y09b | 次期学習指導要領における高等学校必修総合科目設置の検討 松本直記(慶應義塾高等学校/国立天文台) |
10:54 | Y10b | 高校生天体観測ネットワーク:皆既月食観測とその成果 塚田 健(平塚市博物館) |
10:54 | Y11b | 西はりま天文台での高校生・大学生の天文実習 高木悠平(兵庫県立大学西はりま天文台) |
11:06 | Y12b | 天体の日周運動と年周運動の理解を促進する教材の開発(2) 濤崎智佳(上越教育大学) |
11:06 | Y13b | 夜空の明るさ測定におけるSky Quality Meterの有効性検証 小野間史樹(星空公団) |
| Y14c | ルミエネーションによる恒星の色再現 松本 桂(大阪教育大学) |
| Y15c | 自作分光器による太陽の自転速度の測定について 坂江隆志(埼玉県立浦和西高等学校) |
11:06 | Y16b | 茨城大学太陽観測システムプロトタイプの製作 野澤 恵(茨城大学) |
11:18 | Y17a | 原始星形成直後の星周円盤の構造 塚本裕介(名古屋大学) |
| Y18c | 宇宙背景放射偏光揺らぎと原初磁場 山崎 大(国立天文台) |
2015年3月19日(木)午後(13:30-15:30) [F会場] |
13:30 | Y19a | ドーム型スクリーンに投影する天体画像への臨場感・没入感に関する研究-2- 恵まれた星空環境に属する視聴者に、デジタルデータの星空はどのように評価されるのか 松岡葉月(国立民族学博物館) |
| Y20c | 磁場の3次元可視化モデルの製作 當村一朗(大阪府立大学工業高等専門学校) |
13:42 | Y21a | 素核宇宙多機関連携プロジェクトの広報 吉戸智明(筑波大学) |
13:54 | Y22a | IAUアウトリーチ室(OAO)の活動とその課題 −IAU100周年に向けての提言− 縣 秀彦(国立天文台) |
14:06 | Y23a | 100回を迎えた愛知教育大学天文台一般公開 沢 武文(愛知教育大学) |
14:18 | Y24a | 「ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう2014」の実践とその結果について 矢治健太郎(国立天文台) |
14:30 | Y25b | TMTにおける国際的な教育・広報・普及活動の検討状況 青木和光(国立天文台) |
14:30 | Y26b | ケンブリッジ大学を舞台に含めた天文教育プロジェクト 藤原智子(九州大学) |
| Y27c | 天文学者の地理的分布 藤沢健太(山口大学) |
14:30 | Y28b | 国立天文台野辺山における地域連携事業の紹介 衣笠健三(国立天文台) |
14:42 | Y29a | 紀美野町みさと天文台における地域住民と取り組む広報普及活動とその効果 矢動丸 泰(紀美野町みさと天文台) |
14:54 | Y30b | 芸術作家は宇宙・天文分野に何を期待したか:天文台での作品制作・展示 玉澤春史(京都大学) |
14:54 | Y31b | 美術館での宇宙展示企画、「宇宙を見る目」の試み 大西浩次(国立長野高専) |