星間現象

2015年9月10日(木)午後(13:30-15:30) [F会場]
13:30Q01aグリシン前駆体、CH2NHが豊富な天体の物理的特徴
鈴木大輝(総合研究大学院大学)
13:42Q02aVLT/ISAAC infrared spectroscopy of embedded high-mass YSOs in the Large Magellanic Cloud: Methanol and the 3.47 μm band
下西隆(東北大学)
13:54Q03aDiffuse interstellar bandsの同定に向けたフェノキシラジカルの実験室分光
荒木光典(東京理科大学)
14:06Q04b低質量星形成領域L1527における42-44GHz帯の炭素鎖分子ラインサーベイ
荒木光典(東京理科大学)
14:06Q05bWINEREDを用いたCyg OB2 associationの赤外線高分散分光観測-DIBの環境依存性-
濱野哲史(京都産業大学)
14:06Q06bInfrared absorption spectra of LIME olivine and its detection feasibility in observations
茅原弘毅(大阪産業大学)
14:18Q07a国際宇宙ステーション「きぼう」利用 簡易曝露実験装置ExHAMを利用した炭素質ダストの宇宙環境曝露実験
左近樹(東京大学)
14:30Q08b高銀緯分子雲 MBM 30 と MBM 20 の可視偏光とサブミリ波データとの比較:星間塵粒子の整列機構の考察
松村雅文(香川大学)
14:30Q09bAKARI and AME: A look at microwave dust emission via the Infrared
Aaron C. Bell(University of Tokyo)
14:30Q10b高銀緯領域における近赤外線1-5 {μm}銀河拡散光の測定
佐野圭(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
14:42Q11aALMA Calibrator Sourceを用いた銀河系内分子吸収線系の検出とその物理化学状態の考察
安藤亮(東京大学)
14:54Q12aNRO銀河面サーベイプロジェクト:2014年度進捗
梅本智文(国立天文台)
15:06Q13aNRO銀河面サーベイプロジェクト:JCMTと野辺山45m望遠鏡を用いたコンパクトHII領域のCO輝線観測
河野樹人(名古屋大学)
15:18Q14bNRO銀河面サーベイプロジェクト: 銀河系外縁部2
松尾光洋(鹿児島大学)
15:18Q15b大阪府立大学1.85m電波望遠鏡による銀河系内分子雲の広域観測:2014年度進捗
徳田一起(大阪府立大学)
2015年9月11日(金)午前(09:30-11:30) [F会場]
09:30Q16aDo stars destroy their gaseous nurseries?
Elizabeth Tasker(Hokkaido Univ.)
09:42Q17a温度非等方な非一様プラズマ中に励起されるワイベル不安定性
冨田沙羅(青山学院大学)
09:54Q18a宇宙線を考慮した磁気流体方程式の新たな数値解法
工藤祐己(千葉大学)
10:06Q19b光蒸発の流体中での化学反応への依存性
本山 一隆(国立情報学研究所)
10:06Q20b非一様媒質と相互作用する超新星残骸衝撃波での宇宙線加速効率についての理論研究
霜田治朗(青山学院大学)
10:06Q21bSynchrotron放射における輻射反作用を考慮した相対論的衝撃波による粒子加速シミュレーション
野上雅弘(青山学院大学)
Q22cThree-dimensional MHD Simulations of the Parker Instability with Cooling/Heating Effects
Chih-Han Peng(Chiba Univ.)
10:18Q23aスーパーバブル 30 Doradus C の X 線データ詳細解析
馬場崎康敬(名古屋大学)
10:30Q24bスーパーバブル 30 Doradus C における星間ガスと高エネルギー放射
佐野栄俊(名古屋大学)
10:30Q25bMagnetic Field Strength in the Sagittarius A Molecular Cloud Complex
坪井昌人(宇宙航空研究開発機構)
10:30Q26b銀河系中心からのプラズマアウトフローの観測
中島真也(宇宙航空研究開発機構)
10:42Q27a銀河系中心における拡散X線放射と星数密度分布との違いについて
西山正吾(宮城教育大学)
10:54Q28a銀河リッジX線放射の6.4 keV輝線
信川久実子(京都大学)
11:06Q29a星フレアの銀河リッジX線放射への寄与
松岡勝(理化学研究所)
11:18Q30aかに星雲のガンマ線フレアの物理的制約
寺木悠人(理化学研究所)
2015年9月11日(金)午後(13:30-15:30) [F会場]
13:30Q31a速度分散を持つ中性水素クランプとジェットの相互作用シミュレーション
朝比奈雄太(国立天文台)
13:42Q32a21cm線スペクトルを使った中性水素原子の定量: 数値シミュレーションとの比較
早川貴敬(名古屋大学)
13:54Q33a銀河面に衝突する中間的速度 HI 雲 (IVC) の発見
丸山将平(名古屋大学)
14:06Q34a分子雲衝突によって誘発された大質量星形成:JCMT 12CO J=3--2 輝線を用いたコンパクトHII領域に付随する分子雲
大浜晶生(名古屋大学)
14:18Q35aMopra望遠鏡とASTE望遠鏡によるSpitzer BubbleS145(RCW79)に対するCO輝線詳細観測
長谷川敬亮(名古屋大学)
14:30Q36aSpitzerバブルS36に対する分子雲観測:分子雲衝突による大質量星形成
鳥居和史(名古屋大学)
14:42Q37a複合的バブル領域S116,S117,S118における分子雲衝突
服部有祐(名古屋大学)
14:54Q38aIRSF・「すざく」・「あかり」で探る超新星残骸IC443における鉄輝線の起源
國生拓摩(名古屋大学)
15:06Q39a大小マゼラン雲における超新星残骸周辺の分子ガスサーベイ観測
藤井浩介(東京大学)