2015年9月9日(水)午前(11:00-13:00) [I会場] |
11:00 | V101a | 230GHz国内VLBI実験報告 藤沢健太(山口大学) |
11:12 | V102a | 中国VLBIと東アジアネットワーク 川口則幸(国立天文台) |
11:24 | V103a | 超小型衛星によるスペース電波干渉計の基礎実験 西尾正則(愛知工科大学) |
11:36 | V104a | きゃらばん・サブミリと日本・東アジア主体のmm/sub-mmVLBI 三好真(国立天文台) |
11:48 | V105a | インフレーション宇宙を検証するLiteBIRD計画の現状 羽澄昌史(高エネルギー加速器研究機構 / カブリIPMU) |
12:00 | V106a | CMB偏光観測衛星LiteBIRDにおける系統誤差の研究 VI 永田竜(高エネルギー加速器研究機構) |
12:12 | V107a | CMB観測衛星LiteBIRD搭載広視野光学系の開発 井上将徳(大阪府立大学 ) |
12:24 | V108b | LiteBIRD衛星光学系の1/3スケールモデルの開発および光学評価 木村公洋(大阪府立大学) |
12:24 | V109b | 電波合成型ミリ波アンテナの設計 3 (新たな結合伝送系について) 春日隆(法政大学) |
12:24 | V110b | 高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 (12) 米倉覚則(茨城大学) |
12:36 | V111a | NICT新太陽電波望遠鏡の開発 岩井一正(情報通信研究機構) |
12:48 | V112a | 電波観測技術を応用した雲発生予測システムの開発−18-32GHz帯試作機による大気水蒸気量観測試験 長崎岳人(高エネルギー加速器研究機構) |
13:00 | V113a | RedPitayaを用いた世界一安いMKID読み出し回路の構築 富田望(東京大学) |
| V114c | 大学VLBI連携の将来計画 藤沢健太(山口大学) |
| V115c | 少数基線を用いた高感度VLBI観測によるサイエンス 新沼浩太郎(山口大学) |
| V116c | 気球 VLBI ミッションの検討 V 土居明広(宇宙航空研究開発機構) |
| V117c | 気球VLBIの基線変動 河野裕介(国立天文台) |
| V118c | 空気シャワーから放射されるマイクロ波の探索 IV 大田泉(甲南大学) |
2015年9月9日(水)午後(15:00-17:00) [I会場] |
15:00 | V119a | ALMAの運用(7)と拡張計画(1) 井口聖(国立天文台) |
15:12 | V120a | ALMA偏波観測機能の科学評価活動報告(6) 広視野偏波観測性能 亀野誠二(国立天文台) |
15:24 | V121a | ALMA偏波観測機能の科学評価活動報告(7) polarization calibrator 中西康一郎(国立天文台) |
15:36 | V122a | ALMAパイプラインの現状4Cycle3からの運用へ向けて 三浦理絵(国立天文台) |
15:48 | V123a | ALMAサイクル3に向けたALMAデータ解析パイプラインの開発 杉本香菜子(国立天文台) |
16:00 | V124a | ALMAデータ解析ソフトウェアCASAの開発8 中里剛(国立天文台) |
16:12 | V125b | ALMA単一鏡データ解析パイプラインの信号検出アルゴリズム改善 小杉城治(国立天文台) |
16:12 | V126b | デジタル分光計の閾値電圧非一様性が及ぼす系統誤差 亀野誠二(国立天文台) |
16:12 | V127b | 超広帯域ヘテロダイン同時受信技術構築に向けた周波数分波器の設計 小嶋崇文(国立天文台) |
16:24 | V128a | テラヘルツ超伝導ミキサの検討状況 小嶋崇文(国立天文台) |
16:36 | V129a | サブミリ波帯較正用人工電波源 木内等(国立天文台) |
16:48 | V130b | TRL校正法によるマイクロ波帯デバイス特性評価方法の構築 高橋宏明(電気通信大学) |
16:48 | V131b | 300-500 GHz 広帯域直交偏波分離器(OMT)の開発 高橋諒(大阪府立大学) |
16:48 | V132b | 1.9 THz帯導波管型超伝導HEBミクサ検出素子のホーン/光学設計 齊藤滉介(大阪府立大学) |
2015年9月10日(木)午前(09:30-11:30) [I会場] |
09:30 | V133a | LMT50m鏡用2ミリ受信機システムと爆発的星形成銀河、巨大ブラックホールの研究 川邊良平(国立天文台) |
09:42 | V134b | NANTEN2 100GHz帯マルチビーム受信機の光学系設計 加藤千晴(名古屋大学) |
09:42 | V135b | NANTEN2 望遠鏡115GHz 帯シングルビーム両偏波SSB受信機の開発 古賀真沙子(名古屋大学) |
09:42 | V136b | NANTEN2 望遠鏡230 GHz帯シングルビーム両偏波2SB受信機の開発 大浜晶生(名古屋大学) |
09:54 | V137b | GaAs系低雑音ミリ波受信機の低温環境での性能測定 亀谷和久(東京理科大学) |
09:54 | V138b | GLT搭載用230GHz帯両円偏波・両サイドバンド分離受信機の開発(2) 長谷川豊(大阪府立大学) |
09:54 | V139b | 野辺山宇宙電波観測所の運用:2 科学運用 齋藤正雄(国立天文台) |
10:06 | V140a | 「FOREST」搭載 IF 広帯域化 100 GHz 帯 SIS ミクサの開発3 上月雄人(大阪府立大学) |
10:18 | V141a | NRO 45m 望遠鏡搭載 100 GHz 帯ヘテロダインカメラ受信機の開発 長谷川豊(大阪府立大学) |
10:30 | V142b | 南極30 cm可搬型サブミリ波望遠鏡の指向性能の改善 栗木美香(筑波大学) |
10:30 | V143b | 一般のアンテナにおける実効開口面積と開口能率について 永井誠(筑波大学) |
10:30 | V144b | 収差と開口能率の関係 今田大皓(筑波大学) |
10:42 | V145a | 幾何光学の応用による広視野電波望遠鏡の効率的な光学設計 今田大皓(筑波大学) |
| V146c | 野辺山45m搭載 新マルチビーム受信機「FOREST」の開発進捗10 南谷哲宏(国立天文台) |
| V147c | ASTE10 m望遠鏡THz受信機の開発 相馬達也(東京大学) |
| V148c | Large Submillimeter Telescope (LST): 2) Specification, Operation Conditions, and Optics Kotaro Kohno(The University of Tokyo) |
| V149c | Large Submillimeter Telescope (LST): 1) Concept and Science Case Ryohei Kawabe(NAOJ) |