観測機器(光赤外線・その他)

2015年9月10日(木)午前(09:30-11:30) [H会場]
10:18V201aSuMIRe-PFS[2] -- プロジェクトの概要と進捗状況 2015
田村直之(東京大学)
10:30V202bSuMIRe-PFS [3] 観測制御システム進捗 -- ソフトウェア開発と観測の流れ
下農淳司(東京大学)
10:30V203bSuMIRe-PFS [4] -- Expected Sensitivity and Data Reduction Pipeline
Kiyoto Yabe(Univ. of Tokyo, Kavli IPMU)
10:30V204bSuMIRe-PFS [5]---試験観測計画の概要と一部より:主焦点装置の位置決め手順について
森谷友由希(東京大学)
10:42V205aすばるHSCで得られた可視光突発天体の選別
森井幹雄(統計数理研究所)
10:54V206bHSC 大規模画像データの PSF 測光
小宮山裕(国立天文台)
10:54V207b木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-eの開発 −基本設計の完了
酒向重行(東京大学)
10:54V208b木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e のバックエンドデータ転送システムの設計と評価
大澤亮(東京大学)
11:06V209a木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-eのイメージセンサ評価試験
菊池勇輝(東京大学)
11:18V210a木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-eによるTNO掩蔽現象の捜索
有松亘(国立天文台)
2015年9月10日(木)午後(13:30-15:30) [H会場]
13:30V211aTMT計画 -- 進捗報告
臼田知史(国立天文台)
13:42V212bTMT第一期観測装置WFOS開発へ向けた多結晶蛍石の研磨試験
尾崎忍夫(国立天文台)
13:42V213bTMT搭載中間赤外線観測装置における冷却チョッピングの検討
毛利清(東京大学)
13:42V214b3波長同時偏光撮像装置の開発
潮田和俊(埼玉大学)
13:54V215b可視面分光装置Kyoto3DIIのCCDシステムアップグレード
満田和真(東京大学)
13:54V216b可視光ファブリ・ペロー分光撮像装置 LISS の開発 : 西はりま天文台 2.0m なゆた望遠鏡への搭載
小久保充(東京大学)
13:54V217bsCMOSカメラによる太陽全面Hα観測
花岡庸一郎(国立天文台)
14:06V218aRAVENプロジェクト延長の結果
大屋真(国立天文台)
14:18V219bRAVEN:多天体補償光学を用いた場合の視野内でのPSFの一様性の評価
大野良人(東北大学)
14:18V220b木星面模様を利用した波面測定実験
合田周平(北海道大学)
14:18V221b太陽補償光学系の開発と補償効果のシミュレーション(2)
三浦則明(北見工業大学)
V222c飛騨天文台における多層共役補償光学系の開発
三浦則明(北見工業大学)
V223c西はりまVTOSによるスペックル観測とデータ処理
桑村進(北見工業大学)
14:30V224aWFIRST-AFTAコロナグラフ用偏光補正デバイスの設計
村上尚史(北海道大学)
14:42V225aサバール板横シヤリングナル干渉計による原始惑星系円盤観測の計算機シミュレーション
米田謙太(北海道大学)
14:54V226aLow-contrast Pre-Coronagraph(LPC)とSpeckle Area Nulling(SAN)
西川淳(国立天文台)
15:06V227a瞳再配置型光学系による位相マスクコロナグラフの実証実験
赤岩夏海(北海道大学)
15:18V228bOASES: TNO掩蔽同時検出プロジェクト
有松亘(国立天文台)
15:18V229bFITE:スターカメラ用星像中心検出プログラムの高速化
伊藤哲司(大阪大学)
15:18V230b宇宙赤外線背景放射の観測ロケット実験CIBER-2
新井俊明(東北大学)
15:30V231bJVO ポータル開発の進捗:第一版の現状と第二版の試用版の公開
白崎裕治(国立天文台)
15:30V232bJVO ALMAアーカイブの天体同定(I)
江口智士(福岡大学)
15:30V233bDARTS/AKARIデータの恒久アーカイブ化と利用促進
吉野彰(宇宙航空研究開発機構)
2015年9月11日(金)午前(09:30-11:30) [H会場]
09:30V234a近赤外線高分散分光器WINERED: high-blazed echelle gratingを用いた超高分散化
大坪翔悟(京都産業大学)
09:42V235a国産の市販InGaAs近赤外線イメージセンサー冷却評価試験
中屋秀彦(国立天文台)
09:54V236a地球型惑星検出のためのすばる赤外線ドップラー分光器IRDの開発: 10
小谷隆行(アストロバイオロジーセンター/国立天文台)
10:06V237aIRドップラー観測用光周波数コムの特性評価
森貴宏(東京農工大学/国立天文台)
10:18V238a大型低温重力波望遠鏡KAGRA: 全体報告
端山和大(大阪市立大学)
10:30V239a大型低温重力波望遠鏡KAGRAの補助光学系の開発VI
阿久津智忠(国立天文台)
10:42V240a大型低温重力波望遠鏡KAGRAにおける懸架系の開発
藤井善範(東京大学)
10:54V241a重力波望遠鏡KAGRAにおけるmulti-messenger観測への対応
正田亜八香(国立天文台)
11:06V242aNano-JASMINEと小型JASMINEの全般的進捗状況
郷田直輝(国立天文台)
11:18V243b小型JASMINEによる巨大ブラックホール進化の解明のための解析手法
矢野太平(国立天文台)
11:18V244b小型JASMINE光学系の詳細な熱歪み解析3
鹿島伸悟(国立天文台)
11:18V245b小型JASMINE衛星の検出器ボックスの熱環境実証試験
白旗麻衣(国立天文台)
11:30V246aNano-JASMINEデータ解析のend to end試験
山田良透(京都大学)
2015年9月11日(金)午後(13:30-15:30) [H会場]
13:30V247a東京大学アタカマ天文台 TAO6.5m望遠鏡の建設進捗
吉井讓(東京大学)
13:42V248a近赤外線2色同時多天体分光撮像装置SWIMSの開発進捗と運用計画
小西真広(東京大学)
13:54V249a中間赤外線二視野同時撮像分光装置 MIMIZUKU の開発進捗と運用計画
上塚貴史(東京大学)
14:06V250a超広視野初期宇宙探査衛星 WISH 計画
山田亨(東北大学)
14:18V251a惑星間ダスト雲外からの宇宙赤外線背景放射観測-EXZIT/ソーラー電力セイル計画の現状-
松浦周二(関西学院大学)
14:30V252a次世代赤外線天文衛星SPICA:プロジェクト再定義
芝井広(大阪大学)
14:42V253a次世代赤外線天文衛星SPICA:システム技術検討
中川貴雄(宇宙航空研究開発機構)
14:54V254aSPICA搭載 中間赤外線観測装置SMI:プロジェクト再定義への対応
金田英宏(名古屋大学)
15:06V255aGrating-SAFARI -- A SPICA far-IR spectrometer with improved capabilities
土井靖生(東京大学)
15:18V256aDevelopment of ultra-low noise TESs onboard SPICA/SAFARI
鈴木仁研(SRON)
V257c次世代赤外線天文衛星SPICA:望遠鏡と焦点面観測装置
片坐宏一(宇宙航空研究開発機構宇)