2015年9月9日(水)午前(11:00-13:00) [B会場] |
11:00 | Y01a | CANDY ROCKET PROJECTとその教育普及効果 阪本成一(国立天文台) |
11:12 | Y02a | 4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」 加藤恒彦(国立天文台) |
11:24 | Y03a | 温室効果検出への挑戦. I. よくある誤解と室内実験の問題点 土橋一仁(東京学芸大学) |
11:36 | Y04a | 温室効果検出への挑戦. II. 実験器の試作 下井倉ともみ(東京学芸大学) |
11:48 | Y05b | 天体の日周運動と年周運動の理解を促進する教材の開発(3) 濤崎智佳(上越教育大学) |
11:48 | Y06b | 全天モニタ画像用座標校正ソフトウェアの開発 小澤友彦(紀美野町文化センター) |
| Y07c | アジアの星物語にもとづくプラネタリウム教育教材の製作 福田尚也(岡山理科大学) |
| Y08c | ブラックホールを題材にした天文教育ネットワーク 大西浩次(国立長野高専) |
11:48 | Y09b | アーティストインレジデンス in 国立天文台野辺山 衣笠健三(国立天文台) |
| Y10c | 美術館の「宇宙をみる眼---アートと天文学のコラボレーション」企画に於ける アーティストインレジデンス in 国立天文台野辺山 大西浩次(国立長野高専) |
| Y11c | 美術館でのアートと天文学のコラボレーション 大西浩次(国立長野高専) |
12:00 | Y12a | 「銀河学校」と「もし天」、その他天文学実習の連携についての考察 三戸洋之(東京大学) |
12:12 | Y13a | 多層な参加者の交流促進を目的としたポスターセッションの実践と分析 玉澤春史(京都大学) |
12:24 | Y14a | 病院や社会福祉施設等における、「星空」を媒介としたコミュニケーションイベントの可能性 鈴木裕行(筑波大学) |
12:36 | Y15a | 新聞にみる天文の表象 中村理(早稲田大学) |
12:48 | Y16b | 大学生の銀河に対する認識の一例と国立天文台 4D2U プロジェクト映像による解決案 倉山智春(帝京科学大学) |
12:48 | Y17b | 科学コミュニケーションの新たな可能性を探る試み〜天文学と茶道〜 浅見奈緒子(日本教育大学院大学) |
12:48 | Y18b | 地域連携を通じた教育普及・科学史調査 -- 日本の宇宙開発発祥の地、国分寺市の場合 阪本成一(国立天文台) |
13:00 | Y19b | 日本惑星協会の再発足について 吉川真(宇宙航空研究開発機構) |
13:00 | Y20b | 大阪市立科学館の天文展示の25年 渡部義弥(大阪市立科学館) |
2015年9月9日(水)午後(15:00-17:00) [B会場] |
15:00 | Y21a | 「天文教育・その他」の論文はどこに投稿すればよいのか?(III) 縣秀彦(国立天文台) |
15:12 | Y22a | キトラ古墳天文図の観測年代と観測地の推定 相馬充(国立天文台) |
15:24 | Y23a | 赤色巨星は赤いのか!? 西本英里菜(大阪教育大学) |
15:36 | Y24a | 高校地学で分かる食連星の物理量の考察 佐々井祐二(津山工業高等専門学校) |
15:48 | Y25a | ぐんま天文台における高等教育 橋本修(ぐんま天文台) |