2016年3月16日(水)午前(09:30-11:30) [D会場] |
09:30 | V101a | ALMAの運用(8)と拡張計画(2) 井口聖(国立天文台) |
09:42 | V102a | ASTEの運用報告(2) 奥田武志(国立天文台) |
09:54 | V103a | ASTE 新3カートリッジデュアの開発 藤井泰範(国立天文台) |
| V104c | ASTE 10 m 電波望遠鏡THz受信機の開発と搭載 相馬達也(東京大学) |
10:06 | V105b | ASTE望遠鏡用230GHz帯受信機の開発 坂根大雪(電気通信大学) |
10:06 | V106b | New ALMA WebQL: a modern interactive client-server architecture for fast previewing of large ALMA datasets Shirasaki, Yuji (国立天文台) |
10:06 | V107b | 野辺山宇宙電波観測所の運用:3 将来計画 齋藤正雄(国立天文台) |
10:18 | V108a | 「FOREST」搭載 IF 広帯域化 100 GHz 帯 SIS ミクサの開発4 上月雄人(大阪府立大学) |
10:30 | V109a | 200GHz帯直列接合型素子の開発:電磁界解析によるMSLの設計と特性 加藤智隼(名古屋大学) |
10:42 | V110a | GLT搭載用230GHz帯両円偏波・両サイドバンド分離受信機の開発(3) 長谷川豊(大阪府立大学) |
10:54 | V111a | 野辺山45m電波望遠鏡搭載に向けた広帯域超伝導カメラ冷却光学系の開発 山田淑乃(筑波大学) |
11:06 | V112a | ミリ波広帯域マイクロストリップ交差構造の開発 増田聖(埼玉大学) |
11:18 | V113a | ミリ波帯用コプレナー導波路へのエアブリッジ構造の開発 伊藤和雅(埼玉大学) |
11:30 | V114a | 野辺山45m電波望遠鏡搭載用MKIDカメラの観測システムの構築 永井誠(筑波大学) |
2016年3月16日(水)午後(13:30-15:30) [D会場] |
13:30 | V115a | インフレーション宇宙を検証するLiteBIRD計画の現状 羽澄昌史(高エネルギー加速器研究機構 /カブリIPMU) |
13:42 | V116a | CMB偏光観測衛星LiteBIRDにおける系統誤差の研究 VII 永田竜(高エネルギー加速器研究機構) |
13:54 | V117a | LiteBIRD MKID焦点面検出器の設計 関本裕太郎(国立天文台) |
14:06 | V118a | CMB観測衛星LiteBIRD の光学系の開発と1/3スケールモデル実験報告 井上将徳(大阪府立大学) |
14:18 | V119a | 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験POLARBEAR-2計画の概要と現状 西野玄記(高エネルギー加速器研究機構) |
14:30 | V120a | 宇宙マイクロ波背景放射Bモード偏光観測実験POLARBEAR-2における受信システムのビームマップ測定 濱田崇穂(東北大学/高エネルギー加速器研究機構) |
14:42 | V121a | ミリ波帯における検出器の偏光特性評価システムの開発と冷却試験 瀬川優子(総合研究大学院大学) |
14:54 | V122b | LiteBIRDクロスドラゴン光学系設計:非球面次数と性能 鹿島伸悟(国立天文台) |
14:54 | V123b | 300-500 GHz 広帯域直交偏波分離器(OMT)の開発(2) 高橋諒(大阪府立大学) |
14:54 | V124b | NbTiN超伝導細線による1.9 THz帯導波管型HEBミクサ検出素子の開発 齊藤滉介(大阪府立大学) |
| V125c | 人工原子量子ドット素子によるヘテロダイン/フォトン検出素子の開発 齊藤滉介(大阪府立大学) |
15:06 | V126b | 広帯域フィードの開発(X) 氏原秀樹(情報通信研究機構) |
15:06 | V127b | 電波点回折干渉計(I) 奥村大志(筑波大学) |
15:06 | V128b | 高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 (13) 米倉覚則(茨城大学) |
15:18 | V129b | 臼田64m等の衛星・探査機用アンテナを利用した電波天文観測のシステムと今後の方向性について 村田泰宏(宇宙航空研究開発機構) |
15:18 | V130b | JAXA臼田64mアンテナ用Cバンド低雑音受信機の開発 石川聡一(東京大学) |
15:18 | V131b | 那須の空間・時間的な干渉計とV404 Cyg 大師堂経明(早稲田大学) |
15:30 | V132b | SMILES-2の1.9 THz帯へテロダインリモートセンシングによる太陽系地球型惑星の大気放射輸送モデル 西田侑治(大阪府立大学) |
| V133c | 臼田64mアンテナ搭載を目的としたL、Cバンド高感度受信機系の開発 (1) 春日隆(法政大学) |
| V134c | VLBI用ソフトウエア相関処理システムの開発と定常運用化 小山友明(国立天文台) |
| V135c | 気球 VLBI ミッションの検討 VI 土居明広(宇宙航空研究開発機構) |
| V136c | AXIe 12ビット高速デジタイザによるデジタル分光計の性能評価 永井誠(筑波大学) |
| V137c | 国際コンソーシアムによる野辺山電波ヘリオグラフの運用 1 増田智(名古屋大学) |
2016年3月17日(木)午前(09:30-11:30) [D会場] |
09:30 | V138a | きゃらばん・サブミリと一般論としてのVLBIデータ較正の確認法 三好真(国立天文台) |
09:42 | V139a | 疎性モデリングを用いたサブミリ波VLBIによるSgr A*の撮像シミュレーション 倉持一輝(東京大学/国立天文台) |
09:54 | V140a | PRECL法によるクロージャー位相からビジビリティ位相の復元 池田思朗(統計数理研究所) |
10:06 | V141a | 太陽系地球型惑星大気環境監視プロジェクトSPARTの進捗報告 前澤裕之(大阪府立大学) |
10:18 | V142a | 雲発生予測システムの開発−60 GHz帯試作受信機開発と大気観測試験 長崎岳人(高エネルギー加速器研究機構) |
10:30 | V143a | 8素子空間FFT型干渉計による電波観測 遊馬邦之(早稲田大学) |