観測機器(X線・γ線)

2016年3月15日(火)午後(13:30-15:30) [F会場]
13:30V301aCALETガンマ線バーストモニタ(CGBM)の初期科学運用
中平聡志(宇宙航空研究開発機構)
13:42V302bCALETガンマ線バーストモニター初期運用における性能評価と較正
瀬沼一真(青山学院大学)
13:42V303bすざくソースカタログの開発 (III)
海老沢研(宇宙航空研究開発機構)
13:42V304bすざく衛星に搭載されたX線CCDカメラ XIS における noisy ピクセルの評価とその除去手法の確立
坂田美穂(宮崎大学)
13:54V305aISS搭載を目指したGRB偏光度検出器LEAPの開発および性能評価について
上田達也(山形大学)
14:06V306aX線偏光観測衛星 PRAXyS の進捗状況
玉川徹(理化学研究所)
14:18V307aGRB偏光観測用超小型衛星TSUBAMEの総括
谷津陽一(東京工業大学)
14:30V308bPolariS 搭載用硬X線撮像偏光計の開発:新構造モデルの開発
Kim Juyong(大阪大学)
V309c硬X線偏光検出器PoGOLite気球実験:2016年の再フライトに向けての準備状況
高橋弘充(広島大学)
14:30V310bHiZ-GUNDAMおよび金沢大学超小型衛星に向けた高利得アナログ集積回路の開発
吉田和輝(金沢大学)
V311c新型MPPCを用いた低エネルギーGRB偏光観測装置の可能性
河合謙太朗(金沢大学)
V312c多チャンネルMPPCアレイのゲイン微調整機構の開発とその応用
河合誠之(東京工業大学)
14:30V313b湾曲結晶を用いたX線偏光計の開発
飯塚亮(宇宙航空研究開発機構)
14:42V314a炭素繊維強化プラスチックを用いた次世代 X線望遠鏡の開発
島直究(名古屋大学 )
14:54V315b将来衛星搭載に向けた超軽量X線望遠鏡開発の現状
中村果澄(首都大学東京)
14:54V316b汎用 4 回反射型 X 線望遠鏡の開発
馬場崎康敬(名古屋大学)
14:54V317bマイクロマシン技術を用いた超軽量X線望遠鏡の振動試験
寺田優(首都大学東京)
15:06V318b微細加工技術を用いた12 inch シリコン光学系のX線反射実証
石川久美(理化学研究所)
15:06V319bバイナリブラックホール探査衛星 ORBIS に向けた MEMS X線光学系の設計検討
武内数馬(首都大学東京)
15:06V320bTES型X線マイクロカロリメータを用いた高精度X線分光システムの構築(2)
星野晶夫(立教大学)
15:18V321b積層配線 TES 型 X 線カロリメータの表面粗さと超伝導転移の研究
鈴木翔太(首都大学東京)
15:18V322bASTRO-H搭載軟X線CCDカメラの応答関数の構築(2)
井上翔太(大阪大学)
15:18V323bASTRO-H 搭載軟 X 線撮像検出器 SXI における CTI 異常領域とその較正手法
内田裕之(京都大学)
2016年3月16日(水)午前(09:30-11:30) [F会場]
09:30V324a軟X線から硬X線の広帯域を高感度で撮像分光する小型衛星計画 NGHXT の現状 (3)
森浩二(宮崎大学)
09:42V325aNGHXTに搭載する広帯域ハイブリッドX線撮像分光器WHXIの開発(3)
鶴 剛(京都大学)
09:54V326aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発13: 裏面照射型素子の軟X線性能評価
伊藤真音(京都大学)
10:06V327aSOI技術を用いた新型X線撮像分光器の開発14: Double-SOI構造素子の性能
大村峻一(京都大学)
10:18V328a次世代X線衛星での応用を目指した1--80 keVの広帯域におけるアクティブシールドの最適化
古田禄大(東京大学)
10:30V329bNGHXT 高角度分解能硬 X 線望遠鏡に向けた、成膜による変形の調査
佐治重孝(名古屋大学)
10:30V330b次世代X線撮像分光器(XRPIX)の開発と基本性能の温度依存性の評価
玉澤晃希(東京理科大学)
V331c広天域硬X線観測モニターのAPD専用低ノイズLSIの性能評価
河合誠之(東京工業大学)
10:42V332a広帯域X線イメージセンサSDCCD(Scintillator Deposited CCD)の硬X線分光性能評価
今谷律子(大阪大学)
10:54V333aX線多重像干渉計の概念検討
林田清(大阪大学)
V334c補償光学を利用したX線直入射望遠鏡; X-mas Project
北本俊二(立教大学)
11:06V335a集束イオンビームを用いた Si ミラーにおけるX線反射実証
沼澤正樹(首都大学東京)
11:18V336a太陽X線観測用超高精度Wolterミラーの研究開発
坂尾太郎(宇宙航空研究開発機構)
2016年3月16日(水)午後(13:30-15:30) [F会場]
13:30V337aダークバリオン探査ミッションDIOS開発の進展状況
大橋隆哉(首都大学東京)
13:42V338a小型衛星計画 DIOS 搭載 4 回反射 X 線望遠鏡の製作とその評価
萬代絢子(名古屋大学)
13:54V339aGHz 帯 LC 共振器を用いた極低温下での誘電体マイクロカロリメータによる X 線検出実験
星野全俊(宇宙航空研究開発機構)
14:06V340aASTRO-H 搭載 精密軟 X 線分光装置 SXS の開発の現状 XV
辻本匡弘(宇宙航空研究開発機構)
14:18V341aASTRO-H搭載 精密軟X線分光装置(SXS)の初期運用熱解析
野田博文(理化学研究所)
14:30V342aASTRO-H衛星搭載軟X線撮像検出器SXIの現状
田中孝明(京都大学)
14:42V343aASTRO-H SXT用反射鏡の金のL吸収端付近の反射率測定と応答関数構築用の原子散乱因子
菊地直道(首都大学東京)
14:54V344aASTRO-H搭載軟X線望遠鏡の迷光の較正
倉嶋翔(首都大学東京)
15:06V345aASTRO-H 衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI) の現状打ち上げ
中澤知洋(東京大学)
15:18V346aASTRO-H衛星搭載 軟ガンマ線検出器(SGD)コンプトンカメラの偏光ビーム試験
枝廣育実(広島大学)
2016年3月17日(木)午前(09:30-11:30) [F会場]
09:30V347a磁気回折のX線偏光解析への応用についてII
安達弘通(信州大学)
09:42V348aiWF-MAXI:国際宇宙ステーション搭載広天域軟X線監視ミッション
河合誠之(東京工業大学)
09:54V349a超小型衛星を用いた重力波に同期したX線突発天体探査
澤野達哉(金沢大学)
10:06V350a超小型衛星搭載を目指した軟X線撮像検出器の開発
加川保昭(金沢大学)
10:18V351aETCCによる高感度MeVγ線イメージング核分光の実現と新しい核宇宙物理 学観測
谷森達(京都大学)
10:30V352aCherenkov Telescope Array (CTA) 計画:全体報告(10)
手嶋政廣(東京大学)
10:42V353aFirst results of the camera prototype for the Large Size Telescopes of the Cherenkov Telescope Array
Hadasch, Daniela (ICRR, U. Tokyo)
10:54V354aCTA大口径望遠鏡用分割鏡制御システムの試験構造体を用いた運用試験
深見哲志(東京大学)
11:06V355aCTA大口径望遠鏡による2FHLソースの観測シミュレーション
Dang Viet Tan(茨城大学)
11:18V356aResolving the extragalactic background light with the MAGIC telescopes
Mazin, Daniel (ICRR, U. Tokyo)