天文教育・その他

2016年3月14日(月)午後(13:00-15:00) [C会場]
13:00Y01a「はやぶさ2」地球スイングバイ観測キャンペーンデータの解析
吉川真(宇宙航空研究開発機構)
13:12Y02a「はやぶさ2」地球スイングバイ観測キャンペーンの実施報告
井上毅(明石市立天文科学館)
13:24Y03aはやぶさ2」がめざしている小惑星の名称案募集とその波及効果
矢部あずさ(宇宙航空研究開発機構)
13:36Y04aIAU太陽系外惑星命名キャンペーンへにおける国内での取り組み
臼田-佐藤功美子(国立天文台)
13:48Y05aIAU・OAOの活動から見えてきた天文教育・普及諸課題の考察
縣秀彦(国立天文台)
14:00Y06aホノルルIAU総会における天文宇宙用語の発音調査
佐藤勲(日本大学)
14:12Y07a国立天文台・星と宇宙の日でのアストロバイオロジー企画による宇宙生命に対する意識調査
日下部展彦(自然科学研究機構)
14:24Y08aAURORA 4D PROJECT(1):計画概要と異分野連携研究の分析
玉澤春史(京都大学)
14:36Y09bリーダー教育に天文学は役立つか?
高梨直紘(東京大学)
14:36Y10b星空案内人資格認定制度運営機構の最近の活動について
柴田晋平(山形大学)
14:36Y11bかわさき宙と緑の科学館で捉えた「はやぶさ2地球スイングバイ」
佐藤幹哉(かわさき宙と緑の科学館)
14:48Y12bデジカメ星空診断「夜空の明るさをはかろうキャンペーン」の展開
小野間史樹(星空公団)
14:48Y13bSDSS DR7 日本語版ウェブサイトの構築
吉田尚洋(法政大学)
14:48Y14bHEALPix法を用いた全天モニタ画像検索システムの開発
小澤友彦(紀美野町文化センター)
15:00Y15b全天モニタ画像の位置較正
小澤友彦(紀美野町文化センター)
15:00Y16b流星の移動方向が1観測点でわかるHRO法
吉田英人(東京大学)
Y17c木曽105cmシュミット鏡/2kCCD/4度プリズムによる恒星の対物分光データの教材化
西浦慎悟(東京学芸大学)
Y18c自作分光器による太陽の高分散分光観測から求められる磁場、速度場
坂江隆志(埼玉県立浦和西高等学校)
2016年3月15日(火)午前(09:30-11:30) [C会場]
09:30Y19a4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」の多言語化について
加藤恒彦(国立天文台)
09:42Y20a天文台活動と社会の関係 ー すばる望遠鏡の見学プログラムについて
林左絵子(国立天文台)
09:54Y21a地域連携を通じた教育普及・科学史調査 -- 日本初のロケット発射場、秋田の場合
阪本成一(国立天文台)
10:06Y22a地域活性化に繋がった天文台20周年記念イベント
矢動丸泰(紀美野町みさと天文台)
10:18Y23a市民とともに夜空の明るさ調査 ひらつか星空調査隊について
塚田健(平塚市博物館)
10:30Y24a科学ライブショー「ユニバース」の20年
亀谷和久(東京理科大学)
10:42Y25a日本における公開天文台と天文教育との連携
李銀知(埼玉大学)
10:54Y26a教員向け研修事業の実践と課題について
茨木孝雄(国立天文台)
11:06Y27a教育現場における天体観測室の構築例
佐々井祐二(津山工業高等専門学校)
11:18Y28a国立天文台水沢VLBI観測所収蔵「緯度観測所ガラス乾板コレクション」のデジタル化
馬場幸栄(お茶の水女子大学)