2016年9月15日(木)午前(09:30-11:30) [C会場] |
10:18 | V101b | 野辺山45m電波望遠鏡搭載に向けた90/150-GHz帯MKIDカメラの開発 新田冬夢(筑波大学) |
10:18 | V102b | 1.85m電波望遠鏡プロジェクトの開発進捗 (IX) 大西利和(大阪府立大学) |
10:30 | V103a | 野辺山45m電波望遠鏡の観測効率向上 南谷哲宏(国立天文台) |
10:42 | V104a | 南極10mテラヘルツ望遠鏡計画:建設場所 中井直正(筑波大学) |
10:54 | V105b | 南極10mテラヘルツ望遠鏡ヘテロダイン受信機系の基本設計 瀬田益道(関西学院大学) |
10:54 | V106b | 南極10 mテラヘルツ望遠鏡搭載用超伝導電波カメラの機械熱設計 村山洋佑(筑波大学) |
10:54 | V107b | 相反とは限らないアンテナの送受信特性の定式化 永井誠(筑波大学) |
| V108c | 南極30mテラヘルツ望遠鏡計画 久野成夫(筑波大学) |
11:06 | V109b | 1.9 THz帯ホーン/導波路型NbTiN-HEBミクサ検出素子の開発 齊藤滉介(大阪府立大学) |
11:06 | V110b | 高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 (14) 米倉覚則(茨城大学) |
11:06 | V111b | 水沢10m電波望遠鏡のNano-JASMINE衛星ダウンリンク局としての性能向上 亀谷收(国立天文台) |
11:18 | V112b | JAXA GREAT54mアンテナ用32GHz帯低雑音受信機の開発 坪井昌人(宇宙航空研究開発機構) |
11:18 | V113b | 太陽観測に向けたミリ波単一鏡の性能測定方法の確立 岩井一正(情報通信研究機構) |
| V114c | JAXAにおける深宇宙探査用大型アンテナの開発とその天文利用 村田泰宏(宇宙航空研究開発機構) |
2016年9月15日(木)午後(13:30-15:30) [C会場] |
13:30 | V115a | ALMAの運用(9)と拡張計画(3) 井口聖(国立天文台) |
13:42 | V116a | ALMA-Cycle4における太陽観測 下条圭美(国立天文台) |
13:54 | V117a | ALMAパイプラインの現状5Cycle3の運用状況とCycle4からの運用へ向けて 三浦理絵(国立天文台) |
14:06 | V118a | ALMAサイクル4に向けた単一鏡データ解析パイプラインの開発 杉本香菜子(国立天文台) |
14:18 | V119a | データ解析ライブラリSakuraの開発 (2) 川崎渉(国立天文台) |
14:30 | V120a | ALMA Band 2+3, 7+8 超広帯域受信機コンポーネントの開発 長谷川豊(大阪府立大学) |
14:42 | V121a | 275-500 GHz帯導波管型SISミクサの設計 小嶋崇文(国立天文台) |
14:54 | V122b | マルチバンド型受信機用450 GHz帯導波管型周波数分波器の開発 小嶋崇文(国立天文台) |
14:54 | V123b | 高臨界電流密度SIS接合を用いたBand8ミクサの性能向上 上水和典(国立天文台) |
14:54 | V124b | Current Status of ALMA Quality Assurance (AQUA) System 1 Eiji Akiyama(NAOJ) |
15:06 | V125a | ASTE搭載用多色連続波カメラの開発:(6) 科学評価活動 田村陽一(東京大学) |
15:18 | V126b | ASTE搭載用多色連続波カメラの開発:(8) フラックス強度校正 石井峻(東京大学) |
15:18 | V127b | ASTE搭載用多色連続波カメラの開発:(9) キャリブレーション装置の開発 大田原一成(国立天文台) |
15:18 | V128b | ASTE望遠鏡多色連続波カメラの開発(10):スキャンパターンの最適化と評価 山口正行(東京大学/国立天文台) |
15:30 | V129b | ASTE搭載用多色連続波カメラの開発: (11) 読み出し回路の改良 鈴木駿汰(大阪府立大学) |
15:30 | V130b | テラヘルツ光子計型検出器の基礎開発 江澤元(国立天文台) |
15:30 | V131b | 光子計数型SIS検出器のための0.8K冷凍器の評価 川村祐太(総合研究大学院大学) |
2016年9月16日(金)午前(09:30-11:30) [C会場] |
09:30 | V132a | NASCO (NANTEN2 Super CO Survey as Legacy) の概要と進捗報告 大浜晶生(名古屋大学) |
09:42 | V133a | NANTEN2マルチビーム光学系とミラーの開発 加藤千晴(名古屋大学) |
09:54 | V134b | CO分子輝線観測のための 109-117 GHz 集積導波管回路の開発 長谷川豊(大阪府立大学) |
09:54 | V135b | NANTEN2マルチビーム受信機のクライオスタットの開発 堤大陸(名古屋大学) |
09:54 | V136b | NANTEN2マルチビーム受信機の自動チューニングシステムの開発 漆原宏亮(名古屋大学) |
10:06 | V137a | NASCO に向けた NANTEN2 制御系の開発: 1. 全体設計 岩村宏明(名古屋大学) |
10:18 | V138b | NASCO に向けた NANTEN2 制御系の開発: 2. Linux/Python 化 兵頭悠希(名古屋大学) |
10:18 | V139b | 光線追跡ソフトウェアによる広視野電波望遠鏡のビーム性能評価 今田大皓(宇宙航空研究開発機構) |
10:18 | V140b | ABCD行列を用いたLiteBIRD水口ドラゴン光学系の更なる広視野化 鹿島伸悟(国立天文台) |
10:30 | V141a | CMB偏光観測衛星LiteBIRD フェーズ A1に向けて 関本裕太郎(国立天文台) |
10:42 | V142a | CMB偏光観測衛星LiteBIRDにおける系統誤差の研究 VIII 永田竜(高エネルギー加速器研究機構) |
2016年9月16日(金)午後(13:30-15:30) [C会場] |
13:30 | V143a | きゃらばん・サブミリとVLBIデータ較正の確認法II 三好真(国立天文台) |
13:42 | V144a | 山口干渉計の構築 藤沢健太(山口大学) |
13:54 | V145a | 広帯域フィードの開発(XI) 氏原秀樹(情報通信研究機構) |
14:06 | V146a | POLARBEAR実験:主焦点連続回転半波長板による交差偏波特性の評価 高倉理(大阪大学) |
14:18 | V147a | 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験POLARBEAR-2計画の進展 西野玄記(高エネルギー加速器研究機構) |
14:30 | V148a | 宇宙マイクロ波背景放射Bモード偏光観測実験POLARBEAR-2におけるビームマップ測定(2) 濱田崇穂(東北大学) |
14:42 | V149a | 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験POLARBEAR-2のための人工較正光源の開発 高取沙悠理(総合研究大学院大学) |
14:54 | V150a | 高感度大気水蒸気モニター``KUMODeS'' の開発 -- 長期試験観測 長崎岳人(高エネルギー加速器研究機構) |
15:06 | V151a | 太陽系地球型惑星の中層大気環境監視プロジェクトSPARTの進捗報告 前澤裕之(大阪府立大学) |