2016年9月14日(水)午後(15:00-17:00) [F会場] |
15:00 | V201a | 光ファイバベース 1.55 $\mu m$ (193 THz) ヘテロダイン光干渉計の検討 その2 木内等(国立天文台) |
15:12 | V202a | IRDのためのモードスクランブラー試験 石塚将斗(東京大学) |
15:24 | V203a | 国産の天文観測用低ノイズInGaAs近赤外線イメージセンサーの試作 中屋秀彦(国立天文台) |
15:36 | V204b | FOCAS用イメージスライサー型面分光ユニットの開発 7 尾崎忍夫(国立天文台) |
15:36 | V205b | FITE用信号読み出し回路の改良と遠赤外線センサーの感度測定 大山照平(大阪大学) |
15:36 | V206b | 偏光分光観測による系外惑星水蒸気探査の実現可能性 高橋隼(兵庫県立大学) |
15:48 | V207a | TMT/MICHI冷却チョッピングに用いる超伝導ボイスコイルモーターの性能評価 毛利清(東京大学) |
16:00 | V208a | 飛騨天文台SMART T1用H$\alpha$線狭帯域チューナブルフィルターの開発 大辻賢一(京都大学) |
16:12 | V209a | 狭帯域液晶チューナブルフィルター(TF-40)の製作 木村剛一(京都大学) |
16:24 | V210a | 突発天体観測用天文台全球リレーのための気象モニターの開発 谷津陽一(東京工業大学) |
16:36 | V211a | 地球型系外惑星大気分光に向けた高安定分光器の基礎研究 伊藤哲司(大阪大学) |
16:48 | V212a | ぐんま天文台150cm望遠鏡による静止衛星観測の試み 橋本修(ぐんま天文台) |
2016年9月15日(木)午前(09:30-11:30) [F会場] |
09:30 | V213a | TMT計画 -- 進捗報告 臼田知史(国立天文台) |
09:42 | V214a | TMT計画:ハワイ建設許可状況とバックアップサイト選定 家正則(国立天文台) |
09:54 | V215a | 明るい星専用赤外線望遠鏡IR-TMT 花上拓海(東北大学) |
10:06 | V216b | HSC戦略枠観測のデータリリース状況 池田浩之(国立天文台) |
10:06 | V217b | HSC 画像からの自動ゴースト除去 小宮山裕(国立天文台) |
10:06 | V218b | すばる望遠鏡 HSC pipeline ヘルプデスク開設とその取り組み 大石晋恵(国立天文台) |
10:18 | V219b | チベットロボット三色撮像カメラ(HinOTORI): 輸送と建設 内海洋輔(広島大学) |
10:18 | V220b | 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen実機の開発 −基本設計 酒向重行(東京大学) |
10:18 | V221b | 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen 試験機による高頻度測光の評価 一木真(東京大学) |
10:30 | V222a | 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen試験機の機械系の開発 高橋英則(東京大学) |
10:42 | V223a | 近赤外線観測装置SWIMSの低温結像性能評価 大橋宗史(東京大学) |
10:54 | V224b | HONIR用新検出器読み出しシステムのノイズ改善に向けた研究 森裕樹(広島大学) |
10:54 | V225b | 近赤外線2色同時多天体分光撮像装置SWIMSの検出器性能評価 寺尾恭範(東京大学) |
10:54 | V226b | nuMOIRCS Project 2: Final Imaging and Spectroscopic Performance 田中壱(国立天文台) |
11:06 | V227a | 京大岡山3.8m望遠鏡に搭載する分割主鏡制御システム 木野勝(京都大学) |
11:18 | V228a | 京都大学飛騨天文台SMART太陽全面像高速撮像装置のハード設計・製作 仲谷善一(京都大学) |
| V229c | 可視偏光撮像観測装置iPolの開発 楠根貴成(名古屋市立大学) |
2016年9月15日(木)午後(13:30-15:30) [F会場] |
13:30 | V230a | 26cm口径可視光望遠鏡によるフレア観測に向けた自動観測システムの構築 山田宗次郎(中央大学) |
13:42 | V231a | 岡山天体物理観測所のリモート観測環境構築 2 柳澤顕史(国立天文台) |
13:54 | V232b | 岡山188cm望遠鏡と高分散分光器HIDES-Fのキューモード観測環境の構築 前原裕之(国立天文台) |
13:54 | V233b | 埼玉大学望遠鏡・装置制御系“SaCRAシステム”による多波長複数装置同時観測 柴田吉輝(埼玉大学) |
13:54 | V234b | 太陽GLAOのための波面センシング法の開発 三浦則明(北見工業大学) |
14:06 | V235a | 京大岡山3.8m望遠鏡搭載に向けた高コントラスト装置SPLINEの開発 黒田真之佑(北海道大学) |
14:18 | V236a | 瞳再配置型光学系による位相マスクコロナグラフの実証実験2 赤岩夏海(北海道大学) |
14:30 | V237a | 広帯域コロナグラフ観測を目指した3層8分割位相マスクの特性評価 小室佑介(北海道大学) |
14:42 | V238a | WFIRSTコロナグラフのための偏光補正デバイスの開発 村上尚史(北海道大学) |
14:54 | V239a | 冷却補償光学系用「アサーマル型モノモルフDM」の試作品の評価 山口仁志(京都産業大学) |
| V240c | 多天体補償光学に向けたOpen-Loop補償光学系での波面補償の試験 鈴木元気(東北大学) |
| V241c | 補償光学シミュレーションに向けたシーイングの波長依存性の観測的評価 大屋真(国立天文台) |
15:06 | V242a | 天体観測のための補償光学システム開発 中村祐一(大阪電気通信大学) |
15:18 | V243a | 飛騨常設補償光学系の開発:光学系の校正と観測 三浦則明(北見工業大学) |
| V244c | 西はりまVTOSによるスペックル観測とデータ処理(2):EMCCDの特性解析 桑村進(北見工業大学) |
2016年9月16日(金)午前(09:30-11:30) [F会場] |
09:30 | V245a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAプロジェクトの現状 正田亜八香(国立天文台) |
09:42 | V246a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAの補助光学系の開発VII 阿久津智忠(国立天文台) |
09:54 | V247a | 新しい姿勢制御方式を用いた重力波天体探査衛星 針田聖平(東京工業大学) |
10:06 | V248a | 革新技術実証衛星のためのスタートラッカーと地球カメラの開発 村木雄太郎(東京工業大学) |
10:18 | V249a | 「あかり」近赤外線グリズム分光観測における二次光影響の補正:液体ヘリウム枯渇後(1) 馬場俊介(宇宙航空研究開発機構/東京大学) |
10:30 | V250a | Nano-JASMINEと小型JASMINEの進捗状況概要 郷田直輝(国立天文台) |
10:42 | V251a | Nano-JASMINEと小型JASMINEのデータ解析の準備状況 山田良透(京都大学) |
10:54 | V252b | 小型JASMINE光学系に最適な性能評価関数 鹿島伸悟(国立天文台) |
10:54 | V253b | 小型JASMINE衛星の要素検証実験について 上田暁俊(国立天文台) |
| V254c | Nano-JASMINE:現状とFDCCDのPRF測定 小林行泰(国立天文台) |
10:54 | V255b | 宇宙赤外線背景放射の観測用ロケット実験 CIBER-2 : 望遠鏡試験 高橋葵(総合研究大学院大学) |
11:06 | V256a | SPICA(次世代赤外線天文衛星)計画の進捗状況 芝井広(大阪大学) |
11:18 | V257a | SPICA搭載 中間赤外線観測装置SMI:ESA M5提案に向けた仕様の確定 金田英宏(名古屋大学) |
11:30 | V258a | A SPICA far-IR spectrometer SAFARI toward ESA M5 proposal 土井靖生(東京大学) |