2017年3月16日(木)午後(13:30-15:30) [C会場] |
13:30 | M01a | ALMA Scientific Verification (SV) data of solar observations 下条圭美(国立天文台) |
13:42 | M02a | 太陽観測衛星将来計画の国際協力構築のためのNGSPM-SOTによる検討 清水敏文(宇宙航空研究開発機構) |
13:54 | M03a | CLASP再飛翔計画$\sim $紫外線偏光観測による磁場診断手法確立を目指して$\sim $ 石川遼子(国立天文台) |
14:06 | M04a | SUNRISE-3気球実験:近赤外線偏光分光装置SCIPの進展 勝川行雄(国立天文台) |
14:18 | M05a | 多波長帯同時偏光分光観測装置の開発 阿南徹(京都大学) |
14:30 | M06a | IBISー「ひので」ーIRIS共同観測による静穏領域フィラメント形成下の磁束キャンセレーション領域の3次元磁場構造の理解 久保雅仁(国立天文台) |
14:42 | M07a | ひので可視光狭帯域フィルター観測によるスピキュール根元のダイナミクス 末松芳法(国立天文台) |
14:54 | M08a | 飛騨天文台SMART望遠鏡を用いた高速成分を持つ点状プラズマ塊の統計解析 廣瀬公美(京都大学) |
15:06 | M09a | 飛騨天文台SMART/SDDIを用いたフィラメント噴出現象の速度場解析 大辻賢一(京都大学) |
15:18 | M10a | He I 10830Å吸収線で見たフィラメントの磁場の方向の統計的性質 花岡庸一郎(国立天文台) |
2017年3月17日(金)午前(09:30-11:30) [C会場] |
09:30 | M11a | 熱対流の散逸について 堀田英之(千葉大学) |
09:42 | M12a | 高粘性時の熱対流のエネルギー輸送について 新井祥太(千葉大学) |
09:54 | M13a | 熱対流が担う上部対流層での磁場の構造形成 政田洋平(愛知教育大学) |
10:06 | M14a | 「ひので」観測 10年:最強の黒点磁場 岡本丈典(国立天文台) |
10:18 | M15a | 表面対流による水平方向磁場輸送における3次元性と磁場の影響評価 飯田佑輔(関西学院大学) |
10:30 | M16a | デコンボリューション解析による光球における対流速度場の3次元構造の取得 大場崇義(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) |
10:42 | M17a | 局所的日震学による高周波音波の生成領域の探査 神原永昌(総合研究大学院大学/国立天文台) |
10:54 | M18b | 正則化RL法を用いたHinode/SPの光球大気の画像回復手法の開発 大場崇義(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) |
10:54 | M19b | CLASPで観測されたSi III・O V輝線の散乱偏光とそのCenter-to-Limb Variation 勝川行雄(国立天文台) |
10:54 | M20b | フィラメント消失前後の磁場構造の比較 海宝孝祐(茨城大学) |
| M21c | マイクロレンズ面分光装置によるHe I 1083 nm線の観測 末松芳法(国立天文台) |
| M22c | 太陽彩層の2次元高速分光観測 當村一朗(大阪府立大学工業高等専門学校) |
11:06 | M23b | NOAA活動領域11692における光球磁場構造の解析 土井崇史(東京大学) |
11:06 | M24b | 太陽フレア活動と磁場の捻じれとの相関に関する統計解析 旭友希(名古屋大学) |
11:06 | M25b | 太陽フレア予報の評価 久保勇樹(情報通信研究機構) |
11:18 | M26b | 活動領域非線形フォースフリー磁場計算システムの開発3 塩田大幸(名古屋大学) |
11:18 | M27b | 3次元リコネクション領域におけるプラズモイドの自発的構造形成 柴山拓也(名古屋大学) |
11:18 | M28b | 高速リコネクションと電気抵抗モデルの関係に関するシミュレーション研究 與那覇公泰(名古屋大学) |
11:30 | M29b | 正十二面体分割三角格子による太陽風定常解を取り入れた解適合格子MHDシミュレーション 小川智也(北里大学) |
2017年3月17日(金)午後(13:30-15:30) [C会場] |
13:30 | M30a | 太陽周期活動予測のための太陽表面速度の解析 藤山雅士(名古屋大学) |
13:42 | M31a | 太陽表面磁束輸送モデルによる次期太陽周期活動度予測について 飯島陽久(名古屋大学) |
13:54 | M32a | 京大・理・附属天文台によるCaII K太陽全面像の長期観測事業のまとめと今後の展望 坂上峻仁(京都大学) |
14:06 | M33a | International Sunspot Numberの改訂と東京天文台・国立天文台の黒点相対数 桜井隆(国立天文台) |
14:18 | M34a | 彩層伝播アルヴェーン波の非線形相互作用による境界透過率への寄与 河野隼也(東京大学) |
14:30 | M35a | MHDシミュレーションを利用した太陽風速度モデルの再現性の評価 石田敏洋(名古屋大学) |
14:42 | M36a | 太陽風構造とコロナ質量放出の相互作用によるフラックスロープの変形と偏向 塩田大幸(名古屋大学) |
14:54 | M37a | 太陽風シンチレーションによるCrabパルサー巨大電波パルス間の非ポアソン性の評価 小林瑛史(青山学院大学) |
15:06 | M38a | 3次元太陽風グローバルシミュレーション:コロナホールによる高速流の影響の予測について 田光江(情報通信研究機構) |
15:18 | M39a | 非フォースフリー太陽大気磁場モデルに対する新しい磁気流体力学的緩和法 三好隆博(広島大学) |
2017年3月18日(土)午前(09:30-11:30) [C会場] |
09:30 | M40a | 太陽コロナ中の磁力線に沿ったプラズマの分布 柴崎清登(太陽物理学研究所) |
09:42 | M41a | Hinode/XRTを用いたマイクロフレアの統計解析 上村亮弥(名古屋大学) |
09:54 | M42a | 太陽、恒星フレアの$EM$-$T$スケーリング則の検証 行方宏介(京都大学) |
10:06 | M43a | IRIS -- 飛騨 共同観測:多波長分光観測で探る太陽フレアのダイナミクス 鄭祥子(京都大学) |
10:18 | M44a | 太陽フレアカスプ領域への下降流と乱流運動の関係性 吉田正樹(総合研究大学院大学/国立天文台) |
10:30 | M45a | 太陽コロナにおける爆発的不安定性の臨界条件について 草野完也(名古屋大学) |
10:42 | M46a | Evolution of Magnetic Twist in a Flare-Productive Active Region Johan Muhamad(ISEE, Nagoya University) |
10:54 | M47a | Gradient Boosted Treesによる太陽フレア予測と時系列交差検証 西塚直人(情報通信研究機構) |
11:06 | M48a | 太陽フレアのimpulsivityと白色光・CMEとの関係 渡邉恭子(防衛大学校) |
11:18 | M49a | 太陽フレアにおける硬X線・電波放射の特徴解析と電子注入条件への示唆 川手朋子(宇宙航空研究開発機構) |
11:30 | M50a | 太陽フレア放射スペクトル導出のための観測データ統計解析 西本将平(防衛大学校) |
11:42 | M51a | Comparative study of energetic particle acceleration in solar corona and Earth's magnetosphere Shinsuke Imada(Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University) |