2017年9月11日(月)午前(10:30-12:30) [H会場] |
10:30 | V201a | Nano-JASMINEと小型JASMINEの進捗概要 郷田直輝(国立天文台) |
10:42 | V202a | Nano-JASMINEと小型JASMINEの星像中心推定手法の開発 山田良透(京都大学) |
10:54 | V203b | 小型JASMINE衛星キー技術開発 上田暁俊(国立天文台) |
10:54 | V204b | 小型JASMINE光学系に最適な性能評価関数3 鹿島伸悟(国立天文台) |
10:54 | V205b | JASMINEにおける星像位置の高精度決定実証 矢野太平(国立天文台) |
11:06 | V206a | 宇宙赤外線背景放射観測のロケット実験 CIBER-2:全体状況および光学系試験 高橋葵(関西学院大学/総合研究大学院大学) |
11:18 | V207b | ロケット実験CIBER-2:観測装置の構造解析 児島智哉(関西学院大学) |
11:18 | V208b | 「あかり」中間赤外線スリット分光観測データにおける散乱光除去 高橋葵(総合研究大学院大学/関西学院大学) |
11:18 | V209b | 遠赤外線干渉計FITEフライト計画 芝井広(大阪大学) |
11:30 | V210a | SPICA(次世代赤外線天文衛星)計画の進捗 芝井広(大阪大学) |
11:42 | V211a | Mission Concept Studies for the 2020 Decadal Survey ; The study of Mid-Infrared Imager, Spectrometer, Coronagraph (MISC) for Origins Space Telescope (OST) 左近樹(東京大学) |
| V212c | SUNRISE-3気球実験: 近赤外偏光分光装置SCIP用偏光ビームスプリッターの開発 永田伸一(京都大学) |
11:54 | V213b | 次期太陽観測用小型衛星に向けた高感度紫外線撮像分光装置の光学設計検討 川手朋子(宇宙航空研究開発機構) |
11:54 | V214b | 木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen FM筐体の開発 高橋英則(東京大学) |
11:54 | V215b | 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozenの状態監視システムの開発 小島悠人(東京大学) |
12:06 | V216a | 半導体光増幅素子MPPCを用いた高時間分解能を持つパルサー観測システムの開発 中森健之(山形大学) |
12:18 | V217a | 光ファイバベース 1.55 $\mu m$ (193 THz) ヘテロダイン光干渉計の検討 その3 木内等(国立天文台) |
2017年9月11日(月)午後(14:30-16:30) [H会場] |
14:30 | V218a | SuMIRe-PFS[6] -- プロジェクト概要と進捗状況まとめ 2017 田村直之(東京大学) |
14:42 | V219b | SuMIRe-PFS [7] 観測制御システム進捗 -- ソフトウェア開発と観測制御の流れ 下農淳司(東京大学) |
14:42 | V220b | SuMIRe-PFS [8] -- サーベイ計画の構築へ向けて 矢部清人(東京大学) |
14:42 | V221b | SuMIRe-PFS [9] --- PFSの試験観測計画の現状と準備状況 森谷友由希(東京大学) |
14:54 | V222a | SuMIRe-PFS [10] Science Database for HSC + PFS 田中賢幸(国立天文台) |
15:06 | V223a | HSC-SSPサーベイにおける、CCD毎の検出天体カタログのデータベース開発 山田善彦(国立天文台) |
15:18 | V224b | HSC pipeline 一般共同利用サポートの現状報告 大石晋恵(国立天文台) |
| V225c | HSC 近傍銀河データの PSF 測光 小宮山裕(国立天文台) |
15:18 | V226b | 広島大学かなた望遠鏡のリモート観測システム 植村誠(広島大学) |
15:18 | V227b | 一露出型可視偏光撮像器HOWPolのCCD冷却機構の改良 松場祐樹(広島大学) |
15:30 | V228a | 太陽シンチレーションモニタによる高度に依存した大気擾乱推定及びシーイングの定量化 山本大二郎(茨城大学) |
15:42 | V229b | 太陽SLODAR による大気ゆらぎ層の高さ分布の測定 三浦則明(北見工業大学) |
15:42 | V230b | 京都大学理学研究科附属天文台 液晶チューナブルフィルター開発計画 木村剛一(京都大学) |
| V231c | 太陽画像改善のためのPhase Diversity並列処理 三浦則明(北見工業大学) |
15:42 | V232b | GROWTHプロジェクトにおける突発天体専用データベースの構築 伊藤亮介(東京工業大学) |
15:54 | V233b | FOCAS用イメージスライサー型面分光ユニットの開発 8 尾崎忍夫(国立天文台) |
15:54 | V234b | 3波長同時偏光撮像装置``MuSaSHI"偏光観測ユニットの開発 清野玄太(埼玉大学) |
15:54 | V235b | 京大岡山3.8m望遠鏡搭載に向けた高コントラスト装置SPLINEの開発2 黒田真之佑(北海道大学) |
| V236c | 西はりまVTOSによるスペックル観測とデータ処理(3):パワースペクトル解析の精密化と拡張 桑村進(北見工業大学) |
16:06 | V237a | 国産の天文観測用大面積InGaAs近赤外線イメージセンサーの試作 中屋秀彦(国立天文台) |
16:18 | V238b | 1.3k$\times $1.3k InGaAs赤外線検出器の広島大学観測環境下における性能評価 森裕樹(広島大学) |
2017年9月12日(火)午前(09:30-11:30) [H会場] |
09:30 | V239a | 新しい4色同時撮像カメラMuSCAT2の開発 成田憲保(東京大学) |
09:42 | V240a | 小口径望遠鏡用可視補償光学試験装置の開発 峰崎岳夫(東京大学) |
09:54 | V241a | 小口径望遠鏡用可視補償光学試験装置の性能評価 河野志洋(東京大学) |
10:06 | V242a | ULTIMATE-Subaru: すばる次世代広視野補償光学計画の概要と現状 美濃和陽典(国立天文台) |
10:18 | V243a | すばる望遠鏡レーザトモグラフィー補償光学の開発 秋山正幸(東北大学) |
10:30 | V244b | 飛騨天文台におけるAO/GLAOの開発 三浦則明(北見工業大学) |
10:30 | V245b | 天体観測のための補償光学システム開発 藤田勝(大阪電気通信大学) |
10:30 | V246b | Subaru/IRCS 熱赤外偏光観測機能の立ち上げ1 --- 撮像偏光試験観測結果 本田充彦(久留米大学) |
10:42 | V247a | 近赤外線高分散分光器WINERED:高感度非冷却近赤外線分光器の実現 近藤荘平(京都産業大学) |
10:54 | V248a | VINROUGE搭載用高効率Geイマージョングレーティングの低温性能実証 猿楽祐樹(東京大学) |
11:06 | V249b | 超低熱膨張セラミックを用いた赤外線観測用アサーマル反射光学系の開発 猿楽祐樹(東京大学) |
11:06 | V250b | 近赤外線高分散分光器WINERED: 波長安定性が高S/N赤外線スペクトルに与える影響 渡瀬彩華(京都産業大学) |
11:06 | V251b | 可視近赤外線同時カメラHONIRにおける一露出型偏光観測モードの性能評価 長木舞子(広島大学) |
| V252c | IRDのためのモードスクランブラー試験2 石塚将斗(東京大学) |
| V253c | Near-Infrared Thirty ''Millimeter'' Telescope (IR-TMT)の開発と今後の計画 森田亮介(東北大学) |
11:18 | V254b | 中間赤外線観測装置 MIMIZUKU の開発・性能評価試験 上塚貴史(東京大学) |
11:18 | V255b | 中間赤外線観測装置MIMIZUKU用Aquarius検出器の性能評価 山口淳平(東京大学) |
11:18 | V256b | TAOサイトにおける大気中の水蒸気量の時間変動の測定 内山允史(東京大学) |
2017年9月12日(火)午後(13:00-15:00) [H会場] |
13:00 | V257a | TMT計画 -- 進捗報告 臼田知史(国立天文台) |
13:12 | V258a | 東京大学アタカマ天文台 TAO6.5m望遠鏡プロジェクトの進捗報告 吉井讓(東京大学) |
13:24 | V259a | 京大岡山3.8m 望遠鏡:進捗と予定 長田哲也(京都大学) |
13:36 | V260a | 大型低温重力波望遠鏡 KAGRA: 全体報告 伊藤洋介(東京大学) |
13:48 | V261a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAの補助光学系の開発VIII 阿久津智忠(国立天文台) |
14:00 | V262a | 大型低温重力波望遠鏡KAGRAの防振系 大石奈緒子(国立天文台) |
14:12 | V263a | Vibration isolation for KAGRA: status report on the beam splitter suspension test and installation Fabian Erasmo Pena Arellano(NAOJ) |
14:24 | V264a | 液晶空間光変調器を用いたサバール板横シヤリングナル干渉計のためのスペックル除去技術の開発 河合研弥(北海道大学) |
14:36 | V265a | 広帯域コロナグラフ観測を目指した3 層8 分割位相マスクの特性評価2 小室佑介(北海道大学) |
14:48 | V266a | 瞳面アポダイザを用いた8分割位相マスクコロナグラフの室内実証実験 渋谷恭平(北海道大学) |
2017年9月13日(水)午前(09:30-11:30) [H会場] |
09:30 | V267a | 京都大学飛騨天文台65cm屈折望遠鏡制御装置の改修 仲谷善一(京都大学) |
09:42 | V268a | 新しい原理による空間分解能をもつ高分散分光器の開発 細川晃(総合研究大学院大学) |
09:54 | V269a | 岡山天体物理観測所高分散分光器HIDES用天文コムの開発II.装置概要 稲場肇(産業技術総合研究所) |
10:06 | V270a | 岡山天体物理観測所高分散分光器HIDES用天文コムの開発II.試験観測 神戸栄治(国立天文台) |
10:18 | V271a | 岡山188cm望遠鏡と高分散分光器HIDES-Fの全自動観測システムの構築 前原裕之(国立天文台) |