2017年9月12日(火)午後(13:00-15:00) [A会場] |
13:36 | Y01a | プラネタリー・ディフェンスの国際動向と日本における活動について 吉川真(宇宙航空研究開発機構) |
13:48 | Y02a | 地球衝突天体を発見した時、我々はどのように対応すべきか 浦川聖太郎(日本スペースガード協会) |
14:00 | Y03a | 1956年の滋賀オーロラ目撃報道と山本一清の対応 玉澤春史(京都大学) |
14:12 | Y04a | 大正末期の建築指図に描かれた緯度観測所の建造物 馬場幸栄(国立民族学博物館) |
14:24 | Y05b | 天文学は私たちの文化、天文学のアウトリーチ用の星景写真集の制作I 大西浩次(長野工業高等専門学校) |
14:24 | Y06b | 「太陽系の旅 銀河系の回転と地質年代」の教材開発 下井倉ともみ(東京学芸大学) |
14:24 | Y07b | 小学校の授業で天体望遠鏡を使おう!初心者によくあるトラブルと対策 土橋一仁(東京学芸大学) |
14:36 | Y08b | 教育学部大学生及び現職教員を対象にしたGIGASTARによる天体望遠鏡実習 内山秀樹(静岡大学) |
14:36 | Y09b | 全国の大学生を対象とした天文分野の理解度・意識の継続調査:理解度を高める要因は何か? 大朝由美子(埼玉大学) |
14:36 | Y10b | 埼玉大学における中・高校生への天文学の研究体験指導 小田達功(埼玉大学) |
14:48 | Y11b | 全天モニタ画像座標較正Webサービスの改良 小澤友彦(紀美野町文化センター) |
14:48 | Y12b | 国立科学博物館所蔵太陽黒点スケッチのデジタル化と公開 洞口俊博(国立科学博物館) |
14:48 | Y13b | 天体観測実習を含む有人宇宙活動のための総合科学教育プログラムの試み 水村好貴(京都大学) |
| Y14c | N$_2$H$^+$分子輝線の解析の学部生向け教材の開発 広瀬亜紗(東京学芸大学) |
| Y15c | Mitakaを活用した天文教育用簡易ドーム投影システムの開発 福田尚也(岡山理科大学) |
| Y16c | 高感度デジタルカメラの連続撮影による流星と流星痕観測 戸田雅之(チーム流星痕/日本流星研究会) |
| Y17c | 高校生によるゼロからの太陽電波観測 篠原 徳之(国立天文台) |
2017年9月13日(水)午前(09:30-11:30) [A会場] |
09:30 | Y18a | アクロマート屈折望遠鏡で超色消し画像得る試み(その2) 竹内彰継(米子工業高等専門学校) |
09:42 | Y19a | 太陽観測衛星ひのでが観測した水星太陽面通過画像を利用した実習教材 矢治健太郎(国立天文台) |
09:54 | Y20a | 津山高専の公開講座を活用した天文教育 佐々井祐二(津山工業高等専門学校) |
10:06 | Y21a | 高等学校「課題研究」における天文教育の実践 石田光宏(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校) |
10:18 | Y22a | Twitter を用いたすばる望遠鏡観測「実況」の試み 藤原英明(国立天文台) |
10:30 | Y23a | Mitakaにおける科学的可視化について 加藤恒彦(国立天文台) |
10:42 | Y24a | 「一家に1台 天体望遠鏡」計画 −「君もガリレオ!」プロジェクト・エピソード2 − 縣秀彦(国立天文台) |