太陽

2020年9月8日(火)午前(10:00-12:00) [F会場]
10:00M01a高感度EUV/UV分光望遠鏡衛星(Solar-C EUVST)の現状
今田晋亮(名古屋大学)
10:12M02aSolar-C計画における運用体制構築と成果創出へ向けた最近の取り組み
鳥海森(宇宙航空研究開発機構)
10:24M03aVerification of CLASP2's Polarization Accuracy
Donguk Song(NAOJ)
10:36M04a磁気リコネクションに伴う粒子加速の理解を目指す衛星計画 PhoENiX の進捗報告(2020年秋)
成影典之(国立天文台)
10:48M05aSUNRISE-3気球実験と偏光分光装置SCIPの開発状況
勝川行雄(国立天文台)
11:00M06a惑星間空間シンチレーション観測データを取り込んだMHDシミュレーションによる太陽嵐到来予報の精度評価
岩井一正(名古屋大学)
11:12M07a太陽高エネルギー粒子(SEP)とコロナ質量放出(CME)の関係性に対する統計的研究
木原孝輔(京都大学)
11:24M08a太陽メートル波帯II型電波バーストのスペクトル微細構造と高エネルギー粒子現象との関係
三澤浩昭(東北大学)
11:36M09aNumerical study of fast and slow MHD waves in heating solar magnetic chromosphere by realistic simulation
Yikang Wang(The University of Tokyo)
11:48M10aアルベーン波乱流加熱を考慮したコロナループ加熱シミュレーション
甲斐達也(東京大学)
2020年9月8日(火)午後(13:30-15:30) [F会場]
13:30M11a光球スペクトル線幅増大に微小乱流項はどの程度寄与しているか
石川遼太郎(総合研究大学院大学/国立天文台)
13:42M12a機械学習を用いた太陽の放射強度から速度場を予測するコードの開発
正木寛之(千葉大学)
13:54M13a強磁場黒点と力の関係について
石倉秋人(千葉大学)
14:06M14a太陽活動周期21期末から24期における,活動領域の磁場タイプ別の出現数・面積・観測的寿命・フレア活動の統計的検討
滝澤寛(神奈川工科大学/早稲田大学高等学院)
14:18M15a輻射磁気流体シミュレーションを用いた黒点超強力磁場生成機構の研究
堀田英之(千葉大学)
14:30M16aTomography of plage and network magnetic fields from Hinode and CLASP2 observations
石川遼子(国立天文台)
14:42M17a磁気静水圧平衡非フォースフリー磁場モデルによる太陽浮上磁場の再構成:背景温度分布の影響
三好隆博(広島大学)
14:54M18a低β環境におけるプラズモイド型乱流リコネクション
銭谷誠司(神戸大学)
15:06M19a電流シート平衡から開始する一般的な状況での磁気リコネクション・モデル
新田伸也(筑波技術大学)
15:18M20a不安定性理論に基づく太陽フレアの予測と発生機構の解明
草野完也(名古屋大学)
2020年9月9日(水)午前(10:00-12:00) [F会場]
10:00M21a深層学習を用いた太陽フレア発生確率予報の信頼度向上
西塚直人(情報通信研究機構)
10:12M22a数値モデルによる太陽フレアEUV放射スペクトル観測の検証
西本将平(防衛大学校)
10:24M23aTESSとMAXIを用いた恒星フレアにおける白色光フレアエネルギーとX線最大光度の関係
岡本豊(中央大学)
10:36M24a超小型衛星を用いた太陽フレアからの熱的・非熱的放射の時間発展の研究II
長澤俊作(東京大学 Kavli IPMU)
10:48M25a太陽コロナを想定した磁気リコネクションのHall MHD計算
村上享平(名古屋大学)
11:00M26aNoRHとMUSERで同時観測された2015年11月22日の微小フレア
増田智(名古屋大学)
11:12M27a紫外線における高階電離鉄輝線を用いたイオン組成比診断
川手朋子(核融合科学研究所)
11:24M28aData-driven MHD simulation of minifilament eruption
金子岳史(名古屋大学)
11:36M29a京都大学飛騨天文台SMART/SDDIを用いたフィラメント噴出・消失現象の3次元速度場の導出
木村なみ(京都大学)
11:48M30aビリアル定理から求めた熱的プラズマの磁気モーメント
柴崎清登(太陽物理学研究所)