2021年9月13日(月)午前(09:30-11:40) [J会場] |
09:30 | M01a | 赤道加速を達成した超高解像度計算の解析結果 堀田英之(千葉大学) |
09:42 | M02a | 高磁気レイノルズ数での大規模磁場の成因に関する解析 嶌田遼太(東京大学) |
09:54 | M03a | 太陽内部対流が黒点形成・進化へ与える影響 金子岳史(名古屋大学) |
10:06 | M04a | 光球での振動によるエネルギー輸送について 松田有輝(京都大学) |
10:18 | M05a | 機械学習を用いた静穏領域における水平速度場予測の観測への適用 正木寛之(千葉大学) |
10:30 | M06a | Mask R-CNNを用いた活動領域の検出における空間解像度への依存性の検証 小松耀人(新潟大学) |
10:42 | M07a | 畳み込みニューラルネットワークを用いた太陽活動領域の成長予測モデル構築 大沼伊織(新潟大学) |
10:54 | M08a | オーストリアの修道院文献から復元するダルトン極小期の太陽活動 早川尚志(名古屋大学) |
11:06 | M09b | 太陽フレアX線・EUV放射とデリンジャー現象の関係 北島慎之典(防衛大学校) |
11:06 | M10b | High-time resolution physics in stellar flares from a 7-day multi-wavelength campaign on young planet-hosting M dwarf flare star AU Mic 野津湧太(東京工業大学/コロラド大学) |
11:06 | M11b | シア磁場非対称磁気リコネクションの構造とエネルギー変換 新田伸也(筑波技術大学) |
11:18 | M12b | 離散的にエネルギー方程式の整合性を保つ頑健な磁気流体解法の提案 飯島陽久(名古屋大学) |
11:18 | M13b | 飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡偏光分光観測装置搭載の近赤外カメラ精度評価 山崎大輝(京都大学) |
11:18 | M14b | 太陽フレアの経験予測と物理予測の比較 近藤芳穂(名古屋大学) |
11:30 | M15b | Ar XIV を使ったポストフレア領域の電子密度評価 石神瞬(総合研究大学院大学) |
11:30 | M16b | Data-driven MHD Simulation of Solar Active Region NOAA 11283 Yeongmin Kang(名古屋大学) |
| M17c | ひので磁場データを用いた太陽極域の表面速度の算出 的場健悟(名古屋大学) |
| M18c | 機械学習を用いた太陽黒点の出現緯度・経度・傾き角度の予測 道脇健斗(名古屋大学) |
| M19c | 20 世紀の写真乾板を用いた太陽 Ca K 線強度長期変動解析 格和純(国立天文台) |
2021年9月13日(月)午後(13:00-15:10) [J会場] |
13:00 | M20a | 惑星形成が太陽内部構造に及ぼす影響について 國友正信(久留米大学) |
13:12 | M21a | スーパーカミオカンデ実験における太陽フレア由来のニュートリノ探索 岡本幸平(東京大学) |
13:24 | M22a | Super-Kamiokande実験における太陽ニュートリノ観測の最新結果 中野佑樹(神戸大学) |
13:36 | M23a | スーパーカミオカンデによる太陽反電子ニュートリノ探索研究 伊藤博士(東京理科大学) |
13:48 | M24a | KamLANDによる太陽フレアニュートリノの探索 川田七海(東北大学) |
14:00 | M25a | 巨大フレア同時観測で得た軟X線とHα線のフレア減衰時間の相関 河合広樹(中央大学) |
14:12 | M26a | K型主系列星LQ Hyaにおけるスーパーフレアの測光分光同時観測 前原裕之(国立天文台) |
14:24 | M27a | TESSで観測したけんびきょう座AT星のフレア検出方法およびフレア発生頻度分布について 岡本豊(中央大学) |
14:36 | M28a | M 型星フレアのHα線分光・可視光測光観測で迫る恒星の噴出現象 行方宏介(国立天文台) |
14:48 | M29a | 磁気リコネクションに伴う粒子加速の理解を目指す衛星計画 PhoENiX の進捗報告(2021年秋) 成影典之(国立天文台) |
15:00 | M30a | 飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡の新偏光分光観測システム 一本潔(京都大学) |
2021年9月14日(火)午前(09:30-11:40) [J会場] |
09:30 | M31a | 国際大気球太陽観測実験SUNRISE-3:近赤外線偏光分光装置SCIPの偏光試験 川畑佑典(国立天文台) |
09:42 | M32a | A Fast-filament Eruption Observed in the Hα Line: Imaging Spectroscopy Diagnostic and Modeling Denis Pavel Cabezas(Kyoto University) |
09:54 | M33a | SMART/SDDIによる太陽大気における波動の伝播と磁場との関係の観測的研究 白戸春日(京都大学) |
10:06 | M34a | Lyman線のダブルピーク強度に非対称性を作る彩層速度構造 長谷川隆祥(宇宙航空研究開発機構/東京大学) |
10:18 | M35a | 多波長観測と統計平衡コードによるプロミネンスの物理量診断 橋本裕希(京都大学) |
10:30 | M36a | 数値的に解像できない遷移層への対処法と分光観測量への影響 飯島陽久(名古屋大学) |
10:42 | M37a | Solar-C (EUVST) に向けたEUVスペクトル線仮想分光観測 鄭祥子(宇宙航空研究開発機構) |
10:54 | M38a | 高速太陽風流源である極域コロナの輝線非熱速度幅の測定 原弘久(国立天文台) |
11:06 | M39a | 粒状斑間隙からのエネルギー発生を考慮したコロナループの輻射流体シミュレーション 国吉秀鷹(東京大学) |
11:18 | M40a | 軟X線マイクロフレアの足元から分かること: ひので-IRIS-ALMA観測から 清水敏文(宇宙航空研究開発機構) |
2021年9月14日(火)午後(13:00-15:10) [J会場] |
13:00 | M41a | 野辺山強度偏波計によるマイクロ波円偏波率でみる太陽周期 下条圭美(国立天文台) |
13:12 | M42a | 2017年・2019年の皆既日食における白色光コロナの測光・偏光測定 花岡庸一郎(国立天文台) |
13:24 | M43a | 深層学習を用いた太陽フレア予測モデルによる予報運用評価 西塚直人(情報通信研究機構) |
13:36 | M44a | 数値モデルを用いた太陽フレア放射による電離圏変動の検証 西本将平(防衛大学校) |
13:48 | M45a | 京都大学飛騨天文台SMART/SDDIを用いた“星としての太陽活動現象”とHαスペクトルの対応に関する研究 大津天斗(京都大学) |
14:00 | M46a | 太陽フレア、恒星フレアのエネルギー頻度分布 桜井隆(国立天文台) |
14:12 | M47a | Constrained-Transport法を用いた磁気流体力学緩和法の開発 三好隆博(広島大学) |
14:24 | M48a | 次世代太陽風観測装置による太陽圏研究 岩井一正(名古屋大学) |
14:36 | M49a | ICME磁場の変形に関するシミュレーション研究 森美南(名古屋大学) |
14:48 | M50a | マクスウェル方程式から導出したMHD方程式 柴崎清登(太陽物理学研究所) |