観測機器(光赤外・重力波・その他)

2021年9月13日(月)午前(09:30-11:40) [E会場]
09:30V201aSUNRISE-3大気球太陽観測実験: 偏光分光装置SCIP光学ユニット熱真空試験
勝川行雄(国立天文台)
09:42V202aSolar-C (EUVST)における地上支援システムに関する検討
飯田佑輔(新潟大学)
09:54V203aJASMINE計画の概要と全体状況
郷田直輝(国立天文台)
10:06V204aJASMINEにおける検出器変更可能性に基づく仕様、観測データの再検討
矢野太平(国立天文台)
10:18V205aJASMINEアストロメトリ解析ソフトウェアの開発
大宮正士(アストロバイオロジーセンター)
10:30V206a宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2の打上げ報告
松浦周二(関西学院大学)
10:42V207a宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験 CIBER-2:打ち上げ前最終感度較正
橋本遼(関西学院大学)
10:54V208aSPICA(次世代赤外線天文衛星): 将来に向けた成果の継承
山村一誠(宇宙航空研究開発機構)
11:06V209b宇宙赤外線背景放射観測ロケット実験CIBER-2:感度較正における誤差の評価
野田千馬(関西学院大学)
11:06V210b可視近赤外宇宙背景放射観測装置EXZIT:金属鏡表面粗さの評価
橋本遼(関西学院大学)
11:06V211bSolar-C (EUVST) に搭載する超高精度太陽センサ「UFSS」:バイアス誤差の低減とバイアス誤差決定精度向上に向けた検討状況
鄭祥子(宇宙航空研究開発機構)
11:18V212b将来衛星搭載に向けた高感度赤外線検出システムの低雑音・低発熱化
海老原大路(東京工業大学)
11:18V213b極低温下における自由曲面鏡の表面形状測定に向けたCGH干渉計の開発
近藤翼(名古屋大学)
2021年9月13日(月)午後(13:00-15:10) [E会場]
13:00V214aTMT計画 -- 進捗報告
臼田知史(国立天文台)
13:12V215aTMT広視野可視撮像分光器WFOS用面分光ユニットの概念検討 2
尾崎忍夫(国立天文台)
13:24V216aULTIMATE-START: すばる望遠鏡レーザートモグラフィー補償光学の開発(V)
寺尾航暉(東北大学)
13:36V217a広視野サーベイ観測WISHES:サーベイの概要
大栗真宗(東京大学)
13:48V218a広視野サーベイ観測WISHES:データ解析
古澤久徳(国立天文台)
14:00V219aSuMIRe-PFS[22]: プロジェクト概要と装置開発進捗状況まとめ2021年秋季
田村直之(東京大学 Kavli IPMU)
14:12V220aSuMIRe-PFS[26]: PFSによる共同利用観測の枠組み
田中賢幸(国立天文台)
14:24V221bSuMIRe-PFS[23]: 赤外線検出器HAWAII-4RGのpersistence特性評価
濱野哲史(国立天文台)
V222cSuMIRe-PFS[24]:PFS-HSC試験観測(投影写像・姿勢検出について)
川野元聡(国立天文台)
14:24V223bSuMIRe-PFS[25]: PFS Cable B における Focal Ratio Degradation の測定
越田進太郎(国立天文台)
14:24V224bSuMIRe-PFS[27]: Optimal tiling algorithm for the PFS open-use programs
Wanqiu He(NAOJ)
14:36V225bSuMIRe-PFS[28]: 夜間試験観測へ向けたデータ解析環境の準備状況
矢部清人(東京大学 Kavli IPMU)
14:36V226bTMT科学運用の検討
青木和光(国立天文台)
14:36V227bJVO portal 開発状況 : すばる望遠鏡 Suprime-Cam 処理済みデータの配信と Gaia EDR3 可視化システムの開発
白崎裕治(国立天文台)
2021年9月14日(火)午前(09:30-11:40) [E会場]
09:30V228a東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡計画 進捗報告
宮田隆志(東京大学)
09:42V229a東京大学アタカマ天文台TAO 6.5m望遠鏡用蒸着装置の性能評価
高橋英則(東京大学)
09:54V230aTAO/MIMIZUKU用冷却チョッパーの開発:常温制御試験
近藤智也(金沢大学)
10:06V231aTAO/MIMIZUKU 用冷却チョッパーの開発: 冷却動作試験
道藤翼(東京大学)
10:18V232aTAO 6.5m望遠鏡用近赤外線観測装置SWIMS:すばる望遠鏡での初期観測運用報告
本原顕太郎(国立天文台/東京大学)
10:30V233a近赤外線面分光ユニットSWIMS-IFU開発状況:スライスミラーアレイ+PO0の超精密切削加工とX線CTによる評価
櫛引洸佑(東京大学)
10:42V234a広視野近赤外マイクロレンズサーベイ望遠鏡PRIMEの進捗報告
宮崎翔太(大阪大学)
10:54V235aPRIME望遠鏡H-bandテストカメラの開発と展望
山響(大阪大学)
2021年9月14日(火)午後(13:00-15:10) [E会場]
13:00V236a大型低温重力波望遠鏡 KAGRAの現状
押野翔一(東京大学)
13:12V237a光・赤外大学間連携観測によるSTARLINK Visorsatの多波長の等級測定
堀内貴史(国立天文台)
13:24V238a岡山188cm反射望遠鏡 / HIDES-F の全自動データリダクションツールの開発・運用状況について
原川紘季(国立天文台)
13:36V239aハーフトーン手法を用いた高コントラスト観測のためのダークホール制御技術の開発
米田謙太(北海道大学)
13:48V240a国立天文台三鷹太陽フレア望遠鏡近赤外偏光分光観測装置のSQL-DBと連携したpipeline処理と較正精度向上
森田諭(国立天文台)
14:00V241a気象衛星ひまわり8号の可視赤外多色撮像データを用いた天体測光とその応用
宇野慎介(東京大学)
14:12V242b可視偏光サーベイ計画SGMAP: 北天銀河面の可視近赤外サーベイと南天観測の海外協力
川端弘治(広島大学)
14:12V243bかなた望遠鏡/HONIRで得られる偏光撮像データの自動解析システムの構築及び性能評価
森文樹(広島大学)
14:12V244bかなた望遠鏡による情報理論・機械学習を用いた自動意思決定システムの実用性の検証
古賀柚希(広島大学)
14:24V245b点回折干渉計方式を用いた補償光学用波面センサの開発
津久井遼(京都大学)
14:24V246b偏光2チャンネル型位相マスクコロナグラフのための焦点面波面センサーの開発
大平泰広(北海道大学)
14:24V247bフォトニック結晶にもとづく広帯域離散型6次ベクトル渦マスクの設計
林寛昭(北海道大学)
14:36V248b飛騨天文台太陽磁場活動望遠鏡の観測とデータ処理の自動化
永田伸一(京都大学)
14:36V249b解析手法改善によるなゆた望遠鏡近赤外カメラ NIC の高精度化と、遠方QSOモニタリングへの展望
斎藤智樹(兵庫県立大学)
V250cShack-Hartmannセンサーを用いた波面位相・振幅ゆらぎの総合的計測
三浦則明(北見工業大学)
V251c低融点金属を用いた反射望遠鏡の開発に関する基礎的研究
今泉瑛介(東京工業大学)
V252c連星スペックル差測光における確度向上のためのデータ解析手法の検討
桑村進(北見工業大学)