2022年3月3日(木)午前(09:30-11:40) [H会場] | ||
09:30 | Y01a | 高等学校で総合的・基礎的な必修理科科目は必要か? 縣秀彦(国立天文台) |
09:42 | Y02a | 高校生向け天文学実習「銀河学校2021」オンライン実施報告 大島由佳(東京大学) |
09:54 | Y03a | 東京学芸大学の新40cm鏡を活用した教育研究活動 土橋一仁(東京学芸大学) |
10:06 | Y04a | 東京学芸大学の新40cm鏡と制御システムの開発4 富田飛翔(東京学芸大学) |
10:18 | Y05a | 分光観測を直感的に理解するための中小望遠鏡向け接眼分光器の開発 橋本修(ぐんま天文台) |
10:30 | Y06a | 岡山クーデ分光乾板デジタルアーカイブの予備調査 柳澤顕史(国立天文台) |
10:42 | Y07b | 中高生に向けた宇宙線探究活動「探Q」の現況報告 榎本晴日(東京工業大学) |
10:42 | Y08b | 教育用簡易電波干渉計 プロトコル ”j-VLBI”構想 木村正樹(株式会社リバネス) |
2022年3月3日(木)午後(13:00-15:10) [H会場] | ||
13:00 | Y09a | オンライン講演会の参加者層と事後アンケート分析 生田ちさと(宇宙航空研究開発機構/総合研究大学院大学) |
13:12 | Y10a | 東北に飛来した球状浮遊物体騒動で再認識した天文教育・広報普及活動の重要性 服部誠(東北大学) |
13:24 | Y11a | 「市民科学」で読み解く諏訪天文同好会の100年 大西浩次(長野工業高等専門学校) |
13:36 | Y12a | デジタル一眼レフカメラを用いた夜空の明るさ観測システムの長期運用 小野間史樹(星空公団) |
13:48 | Y13a | すばる望遠鏡に設置されたライブカメラによる星空配信:経緯及び教育研究素材としての可能性 田中壱(国立天文台) |
14:00 | Y14a | 長浜城歴史博物館の国友一貫斎作天体望遠鏡の光学特性調査 萩野正興(国立天文台/日本スペースガード協会) |
14:12 | Y15a | 近代初期の学術書による地球惑星科学用語の翻訳語の混在 玉澤春史(京都大学/京都市立芸術大学) |
14:24 | Y16a | 緯度観測所第3代所長・池田徹郎が提案した新しい女性所員の働き方 馬場幸栄(一橋大学) |
14:36 | Y17b | 「長野県は宇宙県」全市町村で天の川が見られる県 ~長野県内の系統的な夜空の明るさ測定~ 衣笠健三(国立天文台) |
14:36 | Y18b | すばる望遠鏡に設置されたライブカメラによる星空配信: 2. さいだん座新流星群の出現確認 田中壱(国立天文台) |