2022年9月14日(水)午後(13:00-15:40) [G会場] |
13:00 | V201a | TMT計画 -- 進捗報告 臼田知史(国立天文台) |
13:12 | V202a | TMT第一期観測装置 広視野可視撮像分光装置WFOSの開発進捗 尾崎忍夫(国立天文台) |
13:24 | V203a | SuMIRe-PFS[33]: プロジェクト概要と装置開発進捗状況まとめ2022年秋季 田村直之(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構) |
13:36 | V204a | すばる望遠鏡広帯域分光装置NINJA:装置概要 東谷千比呂(国立天文台) |
13:48 | V205a | すばる望遠鏡広帯域分光装置NINJA:科学目標 守屋尭(国立天文台) |
14:00 | V206a | すばる望遠鏡HSCデータを用いた小惑星検出アプリCOIASの開発2 浦川聖太郎(日本スペースガード協会) |
14:12 | V207a | 銀河画像の空間分解能改善:最適な正則化と主双対近接分離を用いた解法 村田一心(国立天文台) |
14:24 | V208a | MITSuME望遠鏡画像に対する深層学習を用いた突発天体検知システムの構築 伊藤尚泰(東京工業大学) |
14:36 | V209a | 自由曲面のための3点計測法の開発 徳地研人(京都大学) |
14:48 | V210a | 自由曲面を用いた超広視野光学系の設計 橋ケ谷武志(京都大学) |
15:00 | V211a | 広視野近赤外線望遠鏡PRIMEの光学調整と試験観測 山響(大阪大学) |
15:12 | V212a | 南アフリカ望遠鏡用近赤外ドップラー分光器SANDの光学設計 高橋葵(アストロバイオロジーセンター/国立天文台) |
15:24 | V213b | PRIME望遠鏡におけるハルトマンテストを用いた光学調整方法 鈴木大介(大阪大学) |
15:24 | V214b | 恒星フレアのH$\alpha $ 輝線を検出する25cm自動望遠鏡の開発 井出善心(兵庫県立大学) |
15:24 | V215b | 遠方QSOモニタリングに向けたなゆた・NIC測光精度向上の試み 斎藤智樹(兵庫県立大学) |
| V216c | PRIME望遠鏡近赤外主焦点撮像装置:PRIME-Camの開発 平尾優樹(大阪大学) |
2022年9月15日(木)午前(09:30-11:40) [G会場] |
09:30 | V217a | 重力波望遠鏡KAGRAにおける迷光対策 阿久津智忠(国立天文台) |
09:42 | V218a | 重力波望遠鏡KAGRAにおける出射光学系の改良と性能評価 西野耀平(東京大学) |
09:54 | V219a | 可視近赤外線偏光観測による銀河磁場探査 中村謙吾(広島大学) |
10:06 | V220a | 東京大学アタカマ天文台 TAO 6.5m 望遠鏡計画 進捗報告2022 宮田隆志(東京大学) |
10:18 | V221a | SWIMS(近赤外線2色同時多天体分光撮像装置)の検出器性能評価 穂満星冴(東京大学) |
10:30 | V222a | 近赤外線面分光ユニットSWIMS-IFU:すばる望遠鏡でのファーストライト 櫛引洸佑(東京大学) |
10:42 | V223a | TAO 6.5-m 望遠鏡用中間赤外線観測装置 MIMIZUKU: 近赤外線チャンネルの性能評価 上塚貴史(東京大学) |
10:54 | V224a | TAO/MIMIZUKUによる中間赤外線モニタ観測の実現に向けた高精度フラット補正ユニットの開発 成瀬日月(東京大学) |
11:06 | V225a | 12分割6次位相マスクを用いた高コントラスト観測の室内実証 米田謙太(国立天文台) |
11:18 | V226b | 30--38$\mu$ mm 中間赤外線観測ユニット TAO/MIMIZUKU MIR-L の開発 飯田熙一(東京大学) |
11:18 | V227b | 大口径望遠鏡コロナグラフ向けの可視広帯域24分割6次位相マスクの開発 西川淳(国立天文台) |
11:18 | V228b | 高コントラスト高分散分光装置REACHの広帯域化に向けた開発 細川晃(総合研究大学院大学) |
11:30 | V229b | 点回折干渉計方式を用いた補償光学用波面センサの開発3:波面測定実験 津久井遼(京都大学) |
11:30 | V230b | 近赤外撮像装置TOPICSの検出器駆動と冷却システムの開発 永田和也(東北大学) |
11:30 | V231b | Micro-Mirror Slicer-Based IFU for High-Resolution Solar Imaging Spectroscopy 末松芳法(国立天文台) |
2022年9月15日(木)午後(13:00-15:10) [G会場] |
13:00 | V232a | すばる望遠鏡用極限補償光学装置SCExAOによる高速偏光撮像モードの開発 工藤智幸(国立天文台) |
13:12 | V233a | 高コントラスト観測法Coherent Differential Imaging on Speckle Area Nulling (CDI-SAN) の開発 西川淳(国立天文台) |
13:24 | V234a | 2チャンネル型位相マスクコロナグラフのための2偏光・複数バンド焦点面波面センサーの開発 大平泰広(北海道大学) |
13:36 | V235a | 回折限界のInner Working Angleを持つ新しいコロナグラフ原理の確認実験 伊藤哲司(名古屋大学) |
13:48 | V236a | 広帯域コロナグラフマスクの実現に向けた同心型分光器の性能測定 太田峻介(名古屋大学) |
14:00 | V237a | 地球型系外惑星観測を目指した広帯域ダークホール制御系の開発 淺野瑞基(北海道大学) |
14:12 | V238a | CIB観測ロケット実験CIBER-2:第2回打上げに向けた観測装置改修の現状 松浦周二(関西学院大学) |
14:24 | V239a | Solar-C (EUVST) に搭載する超高精度太陽センサ「UFSS」:センサの2軸同時出力によるリニアリティ誤差測定実験の状況 吉田南(東京大学) |
14:36 | V240a | Immersion Grating 材料の極低温中間赤外線屈折率測定手法の開発 榎木谷海(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) |
14:48 | V241b | Immersion Grating材料選定のための低温赤外線透過率精密測定装置の開発 李源(名古屋大学) |
14:48 | V242b | 准共通光路波面分割型位相シフト干渉法による遠赤外線イメージング分光器の開発 趙彪(名古屋大学) |
14:48 | V243b | 中間赤外線波動追跡計算を用いた宇宙機搭載用イマージョンエシェル高分散分光器における波長分解能の評価 伊藤哲司(名古屋大学) |
15:00 | V244b | Nancy Grace Roman宇宙望遠鏡計画:日本の参加の現状 山田亨(宇宙航空研究開発機構) |
| V245c | フリンジ画像の等値線上線形当てはめによる連星スペックル差測光 西田來樹(北見工業大学) |