天文教育・広報普及・その他

2023年3月14日(火)午前(10:00-12:10) [B会場]
10:00Y01a高校理科必修科目に関するカリキュラム研究(I)
縣秀彦(国立天文台)
10:12Y02a東京学芸大学新40cm鏡による昼間の小学校の教室からの遠隔月面観測
土橋一仁(東京学芸大学)
10:24Y03aひので衛星といっしょに太陽を観測しよう! 2010-2022
矢治健太郎(核融合科学研究所)
10:36Y04a岡山クーデ分光乾板デジタルアーカイブの予備調査 III
柳澤顕史(国立天文台)
10:48Y05a東京電機大学天文学研究室の立ち上げとその運営
樋口あや(東京電機大学)
11:00Y06b小中学校理科におけるプラネタリウム学習投影の現状と課題II
二瓶美生(上越教育大学)
11:00Y07b高校生・大学生を対象としたプラネタリウム番組制作を通した天文教育の実践報告(2)
大朝由美子(埼玉大学)
11:00Y08b高校生・大学生を対象としたプラネタリウム番組制作を通した天文教育の実践報告 (1)
小田達功(さいたま市宇宙劇場)
11:12Y09b教育用簡易電波干渉計プロトコル ”j-VLBI”構想 Vol.3.0
木村正樹(株式会社リバネス)
11:12Y10b授業教材としての受信実験専用超小型衛星を目指した放射線耐性試験の試行
内山秀樹(静岡大学)
11:12Y11b中高における科学史を踏まえた天文教育 --- 年周視差と地球の公転の学習 ---
林隆之(麻布中学校・高等学校)
11:24Y12b国際天文学オリンピックへ日本チーム初参加
中道晶香(京都産業大学)
11:24Y13b東京学芸大学新40cm鏡の広帯域フィルター及び冷却CCDカメラの性能評価
西浦慎悟(東京学芸大学)
11:24Y14b光学赤外線天文学観測データアーカイブシステムにおける検索高速化の研究
小澤武揚(国立天文台)
11:36Y15b天文衛星による観測データを用いたプログラミング教材の作成
村上弘志(東北学院大学)
11:36Y16b釜山IAU総会における外国語固有名詞の発音調査
佐藤勲(宇宙用語研究会)
Y17c紀伊半島周辺の小中学生を対象とした天体望遠鏡の組み立て講座実施報告
池田浩之(和歌山工業高等専門学校)
2023年3月14日(火)午後(13:30-15:40) [B会場]
13:30Y18a国立天文台「市民天文学」プロジェクトGALAXY CRUISEへの参加理由調査
臼田-佐藤功美子(国立天文台)
13:42Y19aダジック・アースを用いた天文教育の調査
萩野正興(国立天文台)
13:54Y20a大妻女子大学での宇宙に関する企画展の開催
下井倉ともみ(大妻女子大学)
14:06Y21a夜空の明るさ測定へのスマートフォン搭載カメラの適用可能性評価
小野間史樹(星空公団)
14:18Y22a市民科学で読み解く「光害」と「光害研究」の動向
大西浩次(長野工業高等専門学校)
14:30Y23a高齢者のウェルビーイングに貢献する天文学
鴈野重之(九州産業大学)
14:42Y24a低頻度大規模災害としての宇宙由来イベントの学際的研究への予備的調査
玉澤春史(京都大学/京都市立芸術大学)
14:54Y25a元素楽章$\times $元素合成:元素擬人化で表現する宇宙の元素合成
西村信哉(理化学研究所)
15:06Y26a女性計算係の英米日比較
馬場幸栄(国立科学博物館)
Y27c元素楽章$\times $元素合成
西村信哉(理化学研究所)