1999年10月7日(木) 10:00-12:00 [F会場] | ||
V01a | VERA計画の現状 VERA推進グループ (代表 笹尾哲夫) | |
V02a | 水沢 10m アンテナを用いた 2 周波ラジオメ−タの試作 原忠徳、久慈清助、佐藤克久、笹尾哲夫、岩館健三郎、浅利一善、河野宜之、亀谷收、三好真 (国立天文台水沢)、西尾正則 (鹿児島大理) | |
V03a | 位相補償ラジオメータの開発: ノイズダイオードの温度安定化 萩原直樹(電通大)、朝木義晴(宇宙研)、小林秀行(宇宙研)、石黒正人(国立天文台)、三木哲也(電通大)、川口則幸(国立天文台)、亀谷收(国立天文台)、廣澤春任(宇宙研) | |
V04b | VERA計画の父島におけるサイト調査 面高俊宏、西尾正則、中村昌和 (鹿児島大理)、亀谷收、堀合幸次、岩館健三郎、原忠徳、三好真、久慈清助、佐藤克久、浅利一善、酒井俐、川口則幸、宮地竹史 (国立天文台)、宮澤啓輔、萩原直樹 (電通大)、朝木義晴 (宇宙研) | |
V05b | VERA計画のためのVLBI電波源探査計画 本間 希樹 (国立天文台VERA推進室) | |
V06b | VERA 観測誤差解析シミュレーション− 目標精度達成時間見積 − 澤田-佐藤 聡子、川口 則幸、笹尾 哲夫 (国立天文台 VERA 推進室) | |
V07b | 22GHzラインラジオメータによるラジオメトリック干渉計位相補償法 朝木義晴(宇宙研)、小林秀行(宇宙研)、萩原直樹(電通大電気通信)、石黒正人(国立天文台)、藤沢健太(国立天文台)、川口則幸(国立天文台)、平林久(宇宙研)、市川満(宇宙研)、廣澤春任(宇宙研) | |
V08a | 公衆通信回線を利用した実時間VLBIの基礎実験 西尾正則、面高俊宏(鹿児島大理)、劉慶会、宮崎智行 (鹿児島大工)、笹尾哲夫、川口則幸(国立天文台)、森本雅樹(南但馬自然学校) | |
V09a | 大口径アンテナ間のギガビットフリンジ検出 木村守孝(東大理)、関戸衛、小山泰弘、中島潤一、栗原則幸、金子明弘(通総研)、小林秀行、藤沢健太 (宇宙研)、大貫弘文 (沖電気) | |
V10a | ギガビットVLBI試験観測GEXとリアルタイムフリンジ 中島潤一、関戸衛、小山泰弘、川合栄治、近藤哲郎、栗原則幸(通信総研鹿島)、木村守孝 (東京大学)、石原操 (国土地理院) | |
V11b | ギガビットADサンプラのVLBI用評価試験 木村守孝(東大理)、関戸衛、小山泰弘、中島潤一、栗原則幸、木内等(通信総合研究所)、砂田和良、奥村幸子 (野辺山) | |
V12b | 高次モ−ドサンプリング 32MHz 4ch 方式VLBIの評価 鈴山智也(通信総研鹿島)、川口則幸(国立天文台)、堀内謙司(NTTエレクトロニクス)、小関研介(沖電気)、亀野誠二(国立天文台)、宮地竹史(国立天文台)、栗原則幸(通信総研鹿島)、面高俊宏(鹿児島大理)、宮崎智行(鹿児島大工)、森本雅樹(西はりま天文台) | |
V13b | 岐阜大VLBI計画 高羽浩、若松謙一、吉田稔(岐阜大工)、近藤哲朗、栗原則幸、小山泰弘、中島潤一、市川隆一、関戸衛、川合栄治、雨谷純、木内等、高橋幸雄(通信総研) | |
1999年10月7日(木) 13:00-15:00 [F会場] | ||
V14a | すばる望遠鏡による試験観測 林 正彦 (国立天文台ハワイ観測所)、他すばる望遠鏡チーム | |
V15a | 「すばる」主鏡および副鏡のコ−ティング 野口猛、神澤富雄、中桐正夫、倉上富夫、林左絵子、湯谷正美、沖田喜一、大島紀夫、佐々木五郎、鎌田有紀子 (国立天文台) | |
V16a | FOCAS用スリット加工実験 斉藤 嘉彦(東大理)、柏川 伸成、稲田 素子(国立天文台) | |
V17a | すばる観測システムにおける観測データクオリティコントロールの実現 小杉 城治 (国立天文台)、佐々木 敏由紀 (国立天文台)、水本 好彦 (国立天文台)、小笠原 隆亮 (国立天文台)、高田 唯史 (国立天文台)、八木 雅文 (国立天文台)、近田 義広 (国立天文台) | |
V18a | すばる望遠鏡中間赤外線試験観測装置MIRTOSの現状 友野 大悟、土井 由行、西村 徹郎(国立天文台ハワイ観測所)、他すばるプロジェクトチーム | |
V19a | すばる望遠鏡によるカニパルサーからの10GeV領域ガンマ線観測計画 谷森達、窪秀利、浅原明宏、折戸玲子(東工大理)、森正樹(東大宇宙線研)、河合誠之、吉田篤正(理研)、田村忠久(神奈川大) | |
V20b | すばる望遠鏡の性能 大坪政司 (国立天文台RCUH)、他すばる望遠鏡チーム | |
V21b | すばる望遠鏡の振動測定 井美克己、高遠徳尚、宮下暁彦、三上良孝、伊藤洋一(国立天文台)、大坪政司(国立天文台RCUH)、他すばる望遠鏡チーム | |
V22b | すばる望遠鏡の熱源調査とシーイング統計(暫定版) 高遠徳尚、宮下暁彦、高田唯史、三上良孝、井美克己(国立天文台)、大坪政司(国立天文台RCUH)、伊藤洋一(国立天文台)、他すばる望遠鏡チーム | |
V23b | 県立ぐんま天文台の発足 古在 由秀、他天文台スタッフ(県立ぐんま天文台) | |
V24b | 防衛大自動測光望遠鏡計画 武田 政男、深田 満男、山崎 篤磨(防衛大)、金子幸男(神和光器) | |
V25b | 三鷹光赤外干渉計 (MIRA-I.1)tip-tilt によるシ−イング実測 町田吉弘 (東大理)、西川淳、佐藤弘一、吉澤正則、福島登志夫、鳥居泰男、松田浩、久保浩一、鈴木駿策、岩下光 (国立天文台)、本間幸洋、久保田裕司、島崎功一、根本善一 (法政大工) | |
V26b | 30m 基線光赤外干渉計 MIRA-I.2 の建設 吉澤正則、佐藤弘一、西川淳、福島登志夫、鳥居泰男、鈴木駿策、松田浩、久保弘一、岩下光、David Saint-Jacques (国立天文台)、町田吉弘 (東大理)、本間幸洋、久保田裕司、嶋崎功一、根本善一 (法政大工) | |
V27b | 光ファイバ−結合光赤外干渉計の基礎実験 II 佐藤弘一、吉澤正則、福島登志夫、西川淳、鳥居泰男、松田浩、久保浩一、岩下光、鈴木駿策 (国立天文台)、町田吉弘 (東大理)、本間幸洋 (法政大工) | |
1999年10月8日(金) 09:00-11:00 [F会場] | ||
V28a | 岡山ファイバー多天体分光器による、太陽近傍散開星団の金属量測定観測結果 三戸洋之、中田好一、伊藤信成、田実晃人、征矢野隆夫、樽沢賢一、乗本祐慈、唐牛宏 | |
V29a | 冷却広視野カメラの開発II 安藤稔、中屋秀彦、佐藤修二、長田哲也(名大理) | |
V30a | 県立ぐんま天文台 150 cm 光学赤外線望遠鏡 橋本 修、倉田 巧、清水 実、他 ( 県立ぐんま天文台 ) | |
V31b | 岡山近赤外多目的カメラ OASIS の改修 柳澤顕史、奥村真一郎、渡辺悦二、浦口史寛、清水康広、姚永強、岡田隆史(国立天文台・岡山) | |
V32b | 岡山天体物理観測所・新高分散分光器 (HIDES)の試験観測:I 泉浦秀行、HIDES 制作グル−プ (国立天文台岡山)、増田盛治 (京大理) | |
V33b | 岡山天体物理観測所・新高分散分光器(HIDES)の試験観測: II 増田 盛治(京大理)、泉浦 秀行 \& HIDES製作グループ(国立天文台岡山)、佐藤 文衛(東大理)、河野 知久(京大理)、竹田 洋一(東大天文センター)、神戸 栄治(防衛大)、比田井 昌英(東海大)、定金 晃三(大阪教育大) | |
V34b | 屋外シーイング測定装置の開発 浦口史寛、柳沢顕史(国立天文台岡山)、高遠徳尚、岡田則夫(国立天文台三鷹) | |
V35a | 40GHz帯6ビーム受信機による広域分子輝線観測立ち上げ 春日隆(法政大工)、坪井昌人(茨城大理)、高野秀路(国立天文台野辺山)、田辺弥一郎(茨城大理)、青木晋平(法政大工)、城野秀峰(法政大工) | |
V36b | NOBAによる1.2mm観測 久野成夫、松尾宏、坂本彰弘(国立天文台野辺山) | |
V37b | Atacama Submillimeter Telescope Experiment 浮田 信治、川辺 良平、森田 耕一郎、松尾 宏、関本 裕太郎、阪本 成一、河野 孝太郎、江澤 元、松下 聡樹 (国立天文台野辺山)、長谷川 哲夫、山本 智、半田 利弘、岡 朋治、斎藤 岳、酒井 剛 (東大理) | |
V38b | LMSA サイト調査: フーリエ分光器によるチリ北部でのミリ波サブミリ波大気透過スペクトルの測定 (III) 松下 聡樹 (総研大)、松尾 宏 (国立天文台野辺山)、他 LMSA ワーキンググループ | |
V39b | LMSAのための位相補償法開発の現状 森田 耕一郎(国立天文台野辺山)、他 LMSA観測法ワーキンググループ | |
V40b | 64素子電波干渉計における光ファイバー伝送の位相検証 後藤 健太郎(早大理工) | |
V41b | FPGAを用いた64/256素子電波干渉計のPCインターフェイスの開発 水野 桂寿、田中 尚樹、竹内 央、藤居 文行、国吉 雅也、赤峰 幸徳、末満 大成、後藤 健太郎、鈴木 智也、水木 さおり、福岡 浩二 (早大理工)、大師堂 経明 (早大教育) | |
V42b | SIS-HEMT 一体型ミキサ−の試作及び性能評価 大野剛志、阿部安宏 (日本通信機)、春日隆 (法政大工)、松井孝博、坪井昌人 (茨城大理) | |
V43b | SIS超伝導受信器に用いるGM冷凍機の検討 安藤 浩哉 (豊田高専)、小川英夫 (大阪府立大学総合科学)、水野 範和、肖 可成、水野 亮、大西 利和、福井 康雄 (名古屋大学理) | |
V44b | マルチビーム受信機観測システム BEARS (25-BEam Array Receiver System)3 - フロントエンド - 山口 千栄子、砂田 和良、飯塚吉三、岩下浩幸、野口 卓、浮田信治 (国立天文台 野辺山) | |
V45b | マルチビーム受信機システム (BEARS) 4−性能自動測定システム 飯塚吉三、石川晋一、山口千栄子、砂田和良 (国立天文台野辺山)、ビラ・ビラロ (国立天文台野辺山、ステュワート天文台) | |
V46b | 富士山頂サブミリ波望遠鏡による492/345GHz受信機の評価 伊藤哲也、前沢裕之、斎藤岳、山本智 (東大物理)、関本裕太郎、立松健一、野口卓、麻生善之 (国立天文台野辺山)、稲谷順司、尾関裕之 (宇宙開発事業団)、他富士山頂サブミリ波望遠鏡グループ | |
V47b | 富士山頂サブミリ波望遠鏡用809GHz帯SIS超伝導受信機の開発 前澤裕之、伊藤哲也、斉藤岳、酒井剛、岡朋治、山本智(東大理)、関本裕太郎、野口卓、立松健一、麻生善之(国立天文台野辺山)、斎藤修二(分子研)、稲谷順司(宇宙開発事業団)、他富士山頂サブミリ波望遠鏡グループ | |
1999年10月8日(金) 13:00-15:00 [F会場] | ||
V48a | 2 周波フィルムレンズアンテナ 氏原 秀樹(総研大)、近田 義広(国立天文台) | |
V49a | 空間時間FFTプロセッサーにおけるナイキストレート信号処理 大師堂 経明、田中 尚樹 (早大教育)、竹内 央、藤居 文行、国吉 雅也、赤峰 幸徳、末満 大成、後藤 健太郎、鈴木 智也、水木 さおり、水野 桂寿、福岡 浩二 (早大理工) | |
V50a | ミリ波電波カメラによる SZ 効果観測計画 VIII 坪井昌人、宮崎敦史 (茨城大)、春日隆 (法政大)、松尾宏、坂本彰弘、久野成夫 ((NRO)、大野剛志、阿部安宏 (日通機) | |
V51a | 大型ミリ波サブミリ波干渉計のための分光相関器試作 百瀬宗武、奥村幸子(国立天文台野辺山)、近田義広(国立天文台三鷹) | |
V52a | 高精度10mミリ波サブミリ波アンテナの設計(II) 浮田信治、石黒正人、川辺良平ほか(国立天文台野辺山)、LMSAアンテナWGメンバー (各大学)、宮脇啓造、松本操ー(三菱電機KK) | |
V53a | ミリ波サブミリ波アンテナ用アルミモノブロックパネルの評価 その2 佐藤直久、坂本彰弘、松尾宏、石黒正人、浮田信治、川辺良平 (NRO)、松本操一 (三菱電機)、LMSAアンテナワーキンググループ | |
V54a | 野辺山新10mミリ波サブミリ波望遠鏡搭載受信機システムの開発 河野孝太郎、石黒正人、岩下浩幸、浮田信治、川辺良平、佐藤直久、関本裕太郎、高橋敏一(NRO)、齋藤岳(東大理)、宮脇啓造、松本操一(三菱電機)他LMSAワーキンググループ | |
V55a | 野辺山ミリ波干渉計におけるファーストスイッチング法の効果測定 横川創造(東大地物)、朝木義晴、北村良実(宇宙研)、斎藤正雄(CfA)、百瀬宗武、森田耕一郎、川辺良平(国立天文台野辺山) |