地上観測機器

2001年10月4日(月) 14:00-17:00 [E会場]
15:48V01a偏光干渉を利用した干渉型ステラコロナグラフの開発
○村上尚史、馬場直志、石垣剛、斎藤荘芳 (北大工)
16:00V02a天体観測用VPH回折格子の製作
○井上大輔、石垣剛 (北大工)、佐藤龍司 (北海道能開大)
16:12V03a鹿児島大学光・赤外線望遠鏡計画について
○廣田朋也、面高俊宏、西尾正則、河南勝、前田利久、森崎悟、長谷川渉、江副和彦 (鹿児島大理)、田中培生 (東大理)、藤井高宏、唐牛宏、笹尾哲夫、小林秀行 (国立天文台)、清水実 (ぐんま天文台)、奥平敦也 (鹿児島国際大)
16:24V04a京都三次元分光器第2号機 IX. 赤外シミュレータにおける最終試験
○菅井肇、尾崎忍夫、服部尭、河合篤史 (京都大理)、他京都三次元分光器チーム、武山芸英 ((株)ジェネシア)
16:36V05b京都三次元分光器第2号機 X. 姿勢差の抑制
○服部堯、大谷浩、菅井肇、尾崎忍夫、河合篤史 (京大理)、他京都三次元分光器チーム、湯谷正美、山口達二郎 (国立天文台)
16:36V06bぐんま天文台近赤外線カメラのファーストライト
○西原英治、橋本修、奥田治之 (ぐんま天文台)、西村徹郎 (国立天文台)
16:36V07bMuller Matrix における平面アルミ反射鏡の固有パラメータの観測的決定とそれによる Stokes Parameter の精度向上度
○上野悟、北井礼三郎、黒河宏企 (京都大学理附属天文台)、牧田貢 (大阪学院短期大)
16:48V08b30m 基線光赤外干渉計 MIRA-I.2 の建設 (4)
○吉澤正則、佐藤弘一、西川淳、福島登志夫、鳥居泰男、鈴木駿策、大石奈緒子、松田浩、久保浩一、岩下光 (国立天文台)、小谷隆行 (東大理)
16:48V09b岡山観測所91cm望遠鏡とニコン分光器による試験観測
○大久保美智子 (大阪教育大)、乗本祐慈 (国立天文台岡山)、松岡友和、木村佳代、清水智美、久方陽子、定金晃三 (大阪教育大)
16:48V10bOAOWFC によるK-band銀河面モニタ計画
○柳澤顕史 (国立天文台岡山)、中田好一 (東大センター)、泉浦秀行、吉田道利、渡邊悦二、清水康廣、乗本祐慈、岡田隆史、小矢野久 (国立天文台岡山)
V11cRIMOTSの現状
○茶谷道夫、山内誠 (宮崎大学工)、浦田裕次、小浜光洋、鳥居研一 (理化学研究所)、河合誠之 (東京工業大学理工)
V12c保護膜付銀鏡の耐久試験
○岩下光、鳥居泰男、久保浩一、松田浩 (国立天文台)
2001年10月5日(火) 09:30-12:00 [E会場]
09:24V13aTAMA300の現状 (9)
○高橋竜太郎 (国立天文台)、他TAMAグループ (京大基研、高エ研、国立天文台、電通大、東大宇宙線研、東大新領域、東大地震研、東大理、阪大理、宮城教育大)
09:36V14a2台の重力波検出器を用いた同時観測実験について
○辰巳大輔 (国立天文台)、他 TAMA collaboration
09:48V15aTAMA300による連星合体重力波イベント探査
○田越秀行 (阪大理)、他TAMAグループ (京大基研、高エ研、国立天文台、電通大、東大宇宙線研、東大新領域、東大地震研、東大理、阪大理、宮城教育大)
V16c干渉計の信号情景解析
○端山和大 (TAMAグループ、東大理)
10:00V17a岡山近赤外観測共同利用装置「Hyper-OASIS」の開発
○森淳、柳澤顕史、渡辺悦二、清水康広、田実晃人 (国立天文台岡山)
10:12V18aMAGNUMプロジェクト
○小林行泰 (国立天文台)、吉井譲、峰崎岳夫、塩谷圭吾、青木勉、土居守 (東大理天文センター)、菅沼正洋、富田浩行 (東大理/国立天文台)、B,Peterson (豪国立大学)
10:24V19aすばる望遠鏡光学系反射性能の経年変化と主鏡再蒸着
○林左絵子、倉上富夫、湯谷正美、大島紀夫、神澤富雄、すばる望遠鏡 (国立天文台)
V20cすばるドームにパーテイクルカウンタの設置とデータ取得
○三上良孝 (国立天文台)、宮下暁彦、林左絵子 (国立天文台ハワイ)、野口猛 (元国立天文台)
V21cすばるドーム内外の気象と温度関連制御
○宮下曉彦 (国立天文台ハワイ観測所)、高遠尚徳 (国立天文台)、望遠鏡グループ (国立天文台ハワイ観測所)
V22c小型真空蒸着装置の立ち上げーパソコン制御による蒸着工程管理
倉上富夫、神澤富雄、湯谷正美、佐々木五郎、○林左絵子 (国立天文台)
10:36V23aすばる中間赤外撮像分光装置COMICSの現状報告と共同利用公開の展望
○岡本美子 (国立天文台)、片ざ宏一 (宇宙研)、宮田隆志、酒向重行、田窪信也、本田充彦 (東大理)、山下卓也 (国立天文台)、尾中敬 (東大理)
10:48V24b中間赤外観測装置COMICSの中分散分光観測における大気の影響
○酒向重行、宮田隆志、田窪信也、本田充彦、尾中敬 (東大理天文)、片ざ宏一 (宇宙研)、岡本美子、山下卓也 (国立天文台)
10:48V25bすばる望遠鏡用観測装置CIAOの偏光観測機能
○深川美里 (東大理)、田村元秀、周藤浩士、村川幸史、土井由行、林左絵子、高見英樹 (以上国立天文台)、伊藤洋一 (神戸大)、大朝由美子 (宇宙開発事業団)、直井隆浩 (東大理)
10:48V26bすばる望遠鏡のPointing,Tracking高精度化 (カセグレン、主焦点)
○森野潤一、M. Letawsky、小杉城治、臼田知史、家正則 (国立天文台)、田中済 (三菱電機)、中嶋浩一 (一橋大)、他すばる & 三菱電機 (MEUS) グループ
11:00V27a兵庫県立西はりま天文台2m望遠鏡計画の概要
○黒田武彦、圓谷文明、石田俊人、時政典孝、鳴沢真也、坂元誠、尾崎忍夫 (兵庫県立西はりま天文台)
11:12V28b兵庫県立西はりま天文台2m望遠鏡計画I 望遠鏡本体と統合制御システム
○圓谷文明、坂元誠、石田俊人、時政典孝、鳴沢真也、尾崎忍夫、黒田武彦 (西はりま天文台)
11:12V29b兵庫県立西はりま天文台 2m望遠鏡計画 II 可視光分光器と超高感度高画質カラーカメラ
○尾崎忍夫、時政典孝、圓谷文明、石田俊人、鳴沢真也、坂元誠、黒田武彦 (兵庫県立西はりま天文台)
11:12V30b兵庫県立西はりま天文台 2m望遠鏡計画 III 3波長同時観測近赤外線カメラ
○上野宗孝、イシツカホセ (東大院総合文化)、上水和典、圓谷文明、黒田武彦 (西はりま天文台)
11:24V31b兵庫県立西はりま天文台 2m望遠鏡計画IV 新装置による``@site''プログラム
○坂元誠、圓谷文明、石田俊人、時政典孝、鳴沢真也、尾崎忍夫、黒田武彦 (兵庫県立西はりま天文台)
11:24V32b北海道大学11m電波望遠鏡計画 I.移設と現状
○徂徠和夫 (国立天文台)、羽部朝男、藤本正行、兼古昇 (北大理)、中井直正 (国立天文台)
11:24V33bマルチビーム受信機観測システム BEARS (25-BEam Array Receiver System) 5 - フロントエンドの改良 -
○宮澤 (山口) 千栄子、砂田和良、飯塚吉三、岩下浩幸、野口卓 (国立天文台野辺山)
11:36V34bNMA用90-150GHz帯広帯域SIS受信機
○岩下浩幸、高橋敏一、野口卓 (国立天文台)
11:36V35b20GHz 帯ポータブル低雑音受信機システムの開発
○米沢郁人、坪井昌人 (茨城大理)、春日隆 (法政大工)、中島潤一 (通信総研)
11:36V36bギガビットVLBIのJ-netネットワーク観測
○中島潤一、関戸衛、小山泰弘、大崎裕生、大久保寛、川合栄治、近藤哲朗 (通信総研鹿島)、木村守孝 (東京大学)、本間希樹、三好真、宮地竹史 (国立天文台)、岩館健三郎、亀谷收 (国立天文台水沢)
V37cSIS と HEMT アンプの直接結合 (3)
○松井孝博、坪井昌人 (茨城大理)、春日隆 (法政大工)、大野剛志、阿部安宏 (日本通信機)
2001年10月5日(火) 14:00-16:30 [E会場]
14:00V38aALMA望遠鏡ソフトウェア概要
○森田耕一郎、立松健一、江澤元、中西康一郎、鎌崎剛、早川貴敬 (国立天文台)
14:12V39a大気のサブミリ波連続波を使った新しい位相補償法
○松下聡樹 (Harvard-Smithsonian CfA)、松尾宏 (国立天文台開発実験センター)
14:24V40a100GHzフォトミキサの性能評価
○上田暁俊、岩下浩幸、野口卓、関本裕太郎、石黒正人 (国立天文台)、伊藤弘 (NTTフォトニクス)、永妻忠夫 (NTTフォトニクス)
14:36V41aALMA バンド 3 受信機の開発
○小川英夫、木村公洋、浅山信一郎、米倉覚則 (大阪府大総合科学)、水野範和、水野亮、鈴木和司、河合利秀、福井康雄 (名大理)、安藤浩哉 (豊田高専)、野口卓、関本裕太郎 (国立天文台)
14:48V42bALMA バンド 3, 4 用クロスガイドカプラの開発
○鈴木和司、水野範和、水野亮、福井康雄 (名大理)、木村公洋、浅山信一郎、米倉覚則、小川英夫 (大阪府大総合科学)
14:48V43bALMA バンド3用SISミキサーの開発
○浅山信一郎、木村公洋、米倉覚則、小川英夫 (大阪府大総合科学部)、安藤浩哉 (豊田高専)、水野範和、水野亮、福井康雄 (名大理)、武田正典 (通総研)、砂田和良、関本裕太郎、野口卓 (国立天文台)
14:48V44bASTE10mサブミリ波望遠鏡搭載用 ALMAプロトタイプ受信機の開発 (III)
○横川創造 (総研大三鷹)、関本裕太郎 (国立天文台)、野口卓 (国立天文台野辺山)、小川英夫 (大阪府立大)、安藤浩哉 (豊田高専)、他ASTE/ALMAグループ
15:00V45bALMA計画Band8光学系の電磁界理論解析
○松永真由美 (愛媛大工)
15:00V46bALMA サイト調査: フーリエ分光器によるチリ北部でのミリ波サブミリ波大気透過スペクトルの測定 (IV)
○松尾宏 (国立天文台開発実験センター)、松下聡樹 (Harvard-Smithsonian CfA)
15:00V47bALMA 用ミリ波帯 SIS ミクサ評価システムの開発
○米倉覚則、浅山信一郎、木村公洋、小川英夫 (大阪府大総合科学)、安藤浩哉 (豊田高専)、水野範和、水野亮、福井康雄 (名大理)、関本裕太郎 (国立天文台)
15:12V48bALMA Band 3 光学系の開発
○木村公洋、浅山信一郎、米倉覚則、小川英夫 (大阪府大総合科学)、安藤浩哉 (豊田高専)、水野範和、水野亮、福井康雄 (名大理)、関本裕太郎 (国立天文台)
15:12V49b4-8GHz 帯冷却低雑音増幅器の開発
○原淳、阿部安宏 (日本通信機)
15:12V50b野辺山ミリ波干渉計素子アンテナにおける日射の影響
○中西康一郎、佐藤直久、野辺山ミリ波干渉計グループ (国立天文台野辺山)
15:24V51a大型ミリ波サブミリ波干渉計のための高分散相関器システムの開発III.2GHz広帯域相関処理実験
○奥村幸子、井口聖 (国立天文台野辺山)、百瀬宗武 (茨城大学)、近田義広 (国立天文台三鷹)、川口則幸 (国立天文台水沢)
15:36V52aRainbow 干渉計 新受信機と共同利用について
○芝塚要公 (東大理)、岩下浩幸、高橋敏一、河野孝太郎、中西康一郎、奥村幸子、砂田和良、浮田信治、川辺良平 (国立天文台野辺山)、他 野辺山 Rainbow group
15:48V53a鹿島−鹿児島基線による高次モードギガビットVLBI観測について
○鈴山智也、西尾正則、面高俊宏、宮崎智行 (鹿児島大学)、中島潤一、関戸衛、小山泰弘、大崎裕生、大久保寛、川合栄治、近藤哲朗 (通信総研鹿島)、木村守孝 (東京大学)、宮地竹史 (国立天文台)
16:00V54aGALAXYネットワークによる1Gbpsの実時間VLBI実験
○藤沢健太 (国立天文台)、中島潤一 (通信総合研究所)、川口則幸、小林秀行、木村守孝 (国立天文台)、近藤哲朗、小山泰弘、関戸衛、木内等 (通信総合研究所)、平林久、村田泰宏 (宇宙科学研究所)、魚瀬尚郎、岩村相哲 (NTT情報流通プラットフォーム研究所)、星野隆資 (NTTアドバンステクノロジ株式会社)
16:12V55b汎用計算機を用いたVLBI相関器の開発
○木村守孝 (東大理)、近藤哲郎、中島潤一、関戸衛 (通総研)
16:12V56bASTE搭載サブミリ波カメラの開発 III
○有吉誠一郎 (総研大)、松尾宏 (国立天文台)、武田正典 (通総研)、野口卓 (国立天文台野辺山)、湯浅勝人 (東工大)、佐藤広海、大谷知行、清水裕彦 (理化学研究所)
16:12V57bASTE搭載3色ボロメータ開発
○湯浅勝人 (東工大理)、松尾宏、岡田則夫 (国立天文台)、有吉誠一郎 (総研大)、坂本彰弘、江澤元、久野成夫 (国立天文台野辺山)
2001年10月6日(水) 09:30-12:00 [E会場]
09:24V58a韓日間ミリ波 VLBI 初観測ー観測システムー
○Roh, D.G.、Kim, K.D.、Chung, H.S.、Han, S.T.、Kim, H.G.、Minh, Y.、Cho, S.H. (大徳電波天文台)、梅本智文、亀野誠二、砂田和良、武士俣健、柴田克典、宮地竹史、御子柴廣、久野成夫、小林秀行、井上允 (国立天文台)
09:36V59a韓日間ミリ波 VLBI 初観測ー相関処理ー
○柴田克典、亀野誠二、梅本智文、武士俣健、小林秀行、砂田和良、宮地竹史、御子柴廣、久野成夫、井上允 (国立天文台)、Chung, H.S.、Roh, D.G.、Kim, K.D.、Han, S.T.、Kim, H.G.、Minh, Y.、Cho, S.H. (大徳電波天文台)
09:48V60aLEO衛星ビーコンを利用した大気シーイングモニタの開発
○西尾正則、鈴山智也 (鹿児島大理)、角野由夫 (信州大理)
10:00V61a電波干渉計A/D変換器における高次オーバーサンプリング技術
○井口聖 (国立天文台野辺山)、川口則幸 (国立天文台水沢)
10:12V62aスーパーサイネット回線を利用した光結合型VLBI観測計画
○川口則幸、藤沢健太、近田義広 (国立天文台)
V63c山口32mアンテナ電波望遠鏡化計画
○藤沢健太、川口則幸 (国立天文台)
10:24V64aVERA計画 3観測局の完成
○笹尾哲夫 (国立天文台)、VERA推進グループ
10:36V65bVERA観測システムにおける新技術
○川口則幸 (国立天文台)、他VERA計画開発推進チーム
10:36V66b電波天文観測装置A/D変換器による量子化損失の観測的検証
○蒲原龍一 (鹿児島大理)、井口聖、小林秀行 (国立天文台)、VERAグループ
10:36V67b早稲田64素子電波干渉計・受信機系のダイナミックレンジの改善
○松村寛夫 (早大理工)、大師堂経明、竹内央、国吉雅也、後藤健太郎、福岡浩二、梅村朋弘、岳藤一宏、遊馬邦之
10:48V68a早稲田那須パルサー観測所現状報告
○国吉雅也、大師堂経明、遊馬邦之、竹内央、後藤健太郎、鈴木智也、水木さおり、水野桂寿、福岡浩二、梅村朋弘、松村寛夫、鵜沢憲一、岳藤一宏、信田耕作 (早稲田大学)
V69c那須パルサーサーベイ電波望遠鏡のパルサー観測装置開発
○遊馬邦之*、大師堂経明、竹内央、国吉雅也、福岡浩二、梅村朋弘 (早稲田大学) (*埼玉久喜高)
11:00V70a空間時間FFTプロセッサーと球面鏡アレイの拡張性およびコスト
○大師堂経明、遊馬邦之、竹内央、国吉雅也、後藤健太郎、鈴木智也、水木さおり、水野桂寿、福岡浩二、梅村朋弘、鵜沢憲一、松村寛夫 (早稲田大学)
11:12V71aFPGAを用いた64素子干渉計各種観測モードの開発と観測の現状
○竹内央、大師堂経明 (早大教育)、国吉雅也、福岡浩二、梅村朋弘、松村寛夫、鵜沢憲、岳藤一宏、信田耕作 (早大理工)、田中尚樹 (三菱電気)
V72cFFTにおける新アルゴリズムradix-nの開発
○梅村朋弘 (早大理工)、大師堂経明、竹内央、国吉雅也、後藤健太郎、福岡浩二、松村寛夫、岳藤一宏、遊馬邦之