太陽

2007年3月28日(水) 14:00-16:00 [B会場]
15:00M01a「ひので」可視光望遠鏡の現状と今後
常田佐久(国立天文台)
15:12M02a「ひので」極端紫外線撮像分光装置 (EIS) の初期成果
原 弘久(国立天文台)
15:24M03b「ひので」X線望遠鏡で見る太陽コロナ
坂尾太郎(宇宙航空研究開発機構)
15:24M04bひのでQLムービー作成システムの構築
殿岡英顕(国立天文台)
15:24M05bDerivation of dBz/dz from Stokes Profiles and its Application to Azimuth Ambiguity Resolution
神尾 精(国立天文台)
15:36M06a「ひので」衛星 可視光磁場望遠鏡 スペクトロポラリメータ データのMilne-Eddingtonフィッティングの初期結果
横山央明(東京大学)
15:48M07a「ひので」可視光磁場観測に基づく太陽コロナ磁場の3次元平衡場解析
草野完也(JAMSTEC)
2007年3月29日(木) 10:00-12:00 [B会場]
10:00M08a「ひので」可視光望遠鏡によるエバーシェッド流の微細構造
一本 潔(国立天文台)
10:12M09aひので可視光磁場望遠鏡が捉えたMoving Magnetic Featuresの形成と黒点半暗部磁場との関係
久保雅仁(宇宙航空研究開発機構)
10:24M10aひので/SOTで観測された半暗部周辺のCa II/G-band輝点の運動
下条圭美(国立天文台)
10:36M11a「ひので」可視光磁場観測で捉えられた頻発する局所的磁気超音速流
清水敏文(宇宙航空研究開発機構)
10:48M12aひので可視光望遠鏡が発見した半暗部上空で頻発する彩層ジェット
勝川行雄(国立天文台)
11:00M13bひので可視光望遠鏡がとらえたLight Bridge形成過程
勝川行雄(国立天文台)
11:00M14bひのでSOTにより観測された2006年12月11日の浮上磁場領域
勝川行雄(国立天文台)
11:00M15bひので可視光磁場望遠鏡で捉えた活動領域NOAA10930のベクトル磁場の時間発展
久保雅仁(宇宙航空研究開発機構)
11:12M16b「ひので」による未踏の太陽極域・静穏太陽の磁場観測
常田佐久(国立天文台)
M17cHINODE SOT OBSERVATIONS OF FLARE RIBBONS
Berger, Tom(LMSAL)
M18cFREQUENCY DOMAIN FILTERING OF HINODE SOT MOVIES OF THE CHROMOSPHERE IN CA II
De Pontieu, Bart (LMSAL)
M19cHINODE SOT MEASUREMENTS OF THE WEAK INTERNETWORK MAGNETIC FLUX
Lites, Bluce(HAO/NCAR)
M20cMAGNETIC FIELDS IN INTERGRANULAR LANES OBSERVED WITH HINODE SOT
Title, Alan (LMSAL)
11:12M21b「ひので」 X線望遠鏡(XRT)による衝撃波(X-ray wave)の観測
成影典之(宇宙航空研究開発機構)
11:12M22bひので/X線望遠鏡(XRT)による極域太陽X線ジェットの観測
下条圭美(国立天文台)
11:24M23bA Multi-wavelength View of an Active Region Structure around a Filament Channel
Lundquist, Loraine(ハーバード・スミソニアン天文台)
11:24M24bThe structure and evolution of magnetic fields surrounding a filament on the Sun
真柄哲也(京都大学)
11:24M25bAnalysis of the distribution of heating events in intensity histograms as a possible indicator of the heating distribution in coronal loops simulating observations with Hinode/XRT
Antolin, Patrick(京都大学)
11:36M26b硬X線two-ribbonフレアにおける硬X線強度と磁場強度の関係
増田 智(名古屋大学)
11:36M27bFlux cancellation rates and converging speeds of magnetic network in the quiet region
山内洋平(京都大学)
11:36M28b太陽コロナにおけるエネルギー蓄積とCME発生の関係に関する電磁流体シミュレーション
塩田大幸(京都大学/海洋研究開発機構)
11:48M29bエラーマンボムと"resistive emergence"のMHDシミュレーション
磯部洋明(東京大学)
M30c宇宙天気予報のためのSTEREO探査機リアルタイムデータ受信
秋岡眞樹(情報通信研究機構)
2007年3月29日(木) 14:00-16:00 [B会場]
14:00M31a「ひので」高空間分解偏光分光観測から探る半暗部微細磁場構造
島田浩平(東京大学)
14:12M32a偏光分光器による斜めから見た磁束管の解析
森永修司(東京大学)
14:24M33aThe plasma properties of the penumbral fine structure
Jurcak, Jan(国立天文台)
14:36M34a微細磁束管のダイナミクスとconvective collapse
永田伸一(京都大学)
14:48M35aひのでによる光球微細磁場構造の撮像・分光観測
石川遼子(東京大学)
15:00M36a「ひので」可視光・磁場望遠鏡Ca II H線によるスピキュールの高分解能観測
末松芳法(国立天文台)
15:12M37aひので/可視光望遠鏡(SOT)が捉えたCaプロミネンスとその振動現象
岡本丈典(京都大学/国立天文台)
15:24M38aHeⅠλ10830Å線におけるプロミネンス吸収線比の測定
鈴木大輔(川口市立科学館)
15:36M39aArch Filament Systemの上昇速度の時間的発展
大辻賢一(京都大学)
15:48M40a三鷹・川口のマグネトグラム徹底比較
萩野正興(京都大学)
2007年3月30日(金) 10:00-12:30 [B会場]
10:00M41a「ひので」X線望遠鏡による太陽フレアの観測
坂尾太郎(宇宙航空研究開発機構)
10:12M42a「ひので」X線望遠鏡で観測されたマイクロフレア
鹿野良平(国立天文台)
10:24M43a「ひので」 X線望遠鏡(XRT)によるコロナ温度診断
成影典之(宇宙航空研究開発機構)
10:36M44aひので/X線望遠鏡(XRT)によるX線bright pointの観測
古徳純一(国立天文台)
10:48M45a「ひので」極端紫外線分光撮像装置 (EIS) が観測したコロナ・遷移層の現象の分類
松崎恵一(宇宙航空研究開発機構)
11:00M46aEUV Fine Features in Polar Region
神尾 精(国立天文台)
11:12M47a「ひので」EISによって観測された、フレアに付随する強いブルーシフト現象について
浅井 歩(国立天文台)
11:24M48a「ひので」極端紫外線分光撮像装置 (EIS) が観測した輝線ごとに速度が異なるブルーシフト
今田晋亮(国立天文台)
11:36M49a「ひので」EISによるコロナプラズマの温度・密度診断性能
渡邊鉄哉(国立天文台)
11:48M50a太陽フレアC IVカーネルの時間的・エネルギー的フラクタル性
西塚直人(京都大学)
12:00M51a活動領域NOAA9026のフレア発生前増光現象と磁気構造進化
森本智彦(茨城大学)
12:12M52a太陽フレアにおける非熱的スペクトルの時間的・空間的特徴
簑島 敬(東京大学)
M53c太陽フレアにおける非熱的電子の Fokker-Planck モデリング
簑島 敬(東京大学)
2007年3月30日(金) 14:30-17:00 [B会場]
14:30M54a太陽フレアに伴う粒子加速研究の新しいアプローチ
岡 光夫(京都大学)
14:42M55a「すざく」搭載 広帯域全天モニター(WAM)による太陽フレアの観測
鈴木正信(埼玉大学)
14:54M56a羊八井中性子モニタによる太陽フレアからの太陽中性子の探索
土屋晴文(理化学研究所)
15:06M57aポストフレアループの磁場
柴崎清登(国立天文台)
15:18M58aコロナホールに浮上した活発な活動領域の、光球面磁場、コロナ構造、磁極反転線の発展と、そこで発生した全てのフレアとの関係
森田 諭(宇宙航空研究開発機構)
15:30M59a活動領域NOAA10808 におけるフィラメント噴出のトリガー機構
長島 薫(京都大学)
15:42M60a磁気対流とコロナ加熱の3次元MHDシミュレーション
磯部洋明(東京大学)
15:54M61a活動領域コロナのX線・EUV光度揺らぎとナノフレア
阪本康史(東京大学)
16:06M62a過去の太陽放射スペクトルを再構成する試み(1):黒点・白斑・静穏領域の放射スペクトルの推定
横山正樹(名古屋大学)
16:18M63aBoltzmann方程式自身に問題がある!−太陽風への応用
平山 淳(国立天文台)