銀河

2007年9月27日(木) 09:30-11:30 [F会場]
09:30R01a自己重力無衝突系での局所ビリアル関係
井口  修(お茶の水女子大学)
09:42R02aGRAPE-DR ボードの開発状況
牧野淳一郎(国立天文台)
09:54R03aFIRSTを用いた球状星団の力学進化の計算II
長谷川賢二(筑波大学)
10:06R04a矮小銀河における球状星団衝突による銀河核形成
井上茂樹(東北大学)
10:18R05aminor mergerが巨大ブラックホールの衝突合体に及ぼす影響
松井秀徳(北海道大学)
10:30R06a非軸対称銀河中での大質量ブラックホール連星の進化
岩澤全規(東京大学)
R07c銀河中心の大質量ブラックホールによって壊されやすいバーについて
穂積俊輔(滋賀大学)
R08c力学進化から探る球状星団の初期状態 II
高橋広治(埼玉工業大学)
10:42R09b暗黒物質サブハローと銀河円盤形成の関係
林 寛人(東北大学)
10:42R10b完成したIRSFマゼラン雲近赤外点源カタログ
加藤大輔(東京大学)
10:42R11b「あかり」による超高光度赤外線銀河IRAS 08572+3915の分光観測
白旗麻衣(宇宙航空研究開発機構)
10:54R12b棒渦巻銀河M83における、CO(3-2)/CO(1-0)比と星形成効率の相関 II
村岡和幸(東京大学)
10:54R13b棒渦巻銀河NGC 3627の$^{13}$CO($J=1-0$)マッピング観測
渡邉祥正(北海道大学)
10:54R14bStructure and Kinematics of CO (J=2-1) Emission in the Central Region of NGC\nobreakspace {}4258
澤田-佐藤聡子(山口大学)
11:06R15aM33の広がった球状星団M33-EC1の発見
長谷川 隆(県立ぐんま天文台)
11:18R16aRing銀河の近赤外線観測 〜Bar構造の検出〜
清水秀幸(名古屋大学)
2007年9月27日(木) 13:30-15:30 [F会場]
13:30R17aアンテナ銀河における高密度分子ガスのミリ波干渉計観測と星形成活動
田村陽一(東京大学)
13:42R18a渦巻銀河におけるパターン速度と星形成時間の決定III
江草芙実(東京大学)
13:54R19a近傍銀河中心部のCO(J=1-0)サーベイ:銀河形態の関数としての星形成則II
小麦真也(東京大学)
14:06R20a野辺山ミリ波干渉計を用いたradio-loud quasar FIRST J1413+4505 (z=3.1)のCO(4-3)輝線及び3 mm帯連続波の検出
鮫島昌弘(東京大学)
14:18R21a「あかり」によるStarburst dwarf galaxy NGC1569の近・中間赤外線観測
松本裕子(東京大学)
14:30R22a「あかり」とSpitzer衛星による近傍楕円銀河NGC4589の星間ダストの観測
金田英宏(宇宙航空研究開発機構)
14:42R23aE+A銀河の光度進化
稲見華恵(総合研究大学院大学)
14:54R24aAbundance diagnosis of E+A (post-starburst) galaxies
後藤友嗣(宇宙航空研究開発機構)
15:06R25a楕円銀河の年齢と金属量をSSPで推定すること於ける問題点
山田善彦(国立天文台)
15:18R26aX線光度の異なる楕円銀河周辺の矮小銀河の分布・形態の可視光観測
戸塚 都(広島大学)
2007年9月28日(金) 09:30-11:30 [F会場]
09:30R27a銀河中心デシメータ電波パルス・スペクトルの確認−福井工業大学あわら宇宙電波観測システムの成果(その2)
西阪飛鳥(福井工業大学)
09:42R28a銀河中心デカメータ波電波パルスとデシメータ波電波パルスの対比による電波源モデル −カー・ブラックホール群起源(その2)
大家  寛(福井工業大学)
09:54R29a一酸化珪素メーザー源IRS10EEのSgr A*に対する相対運動について
出口修至(国立天文台)
10:06R30a銀河系中心核周リングへの落下ガスのSiO輝線高分解能観測
佐藤麻美子(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
10:18R31aマイクロレンズ現象Var Cas 06の測光データの再検討
田辺健茲(岡山理科大学)
10:30R32aMOAデータベースを用いたダークマターの探索
奥村卓大(名古屋大学)