2008年9月11日(木)午後(14:30-17:00) [F会場] |
14:30 | W01a | 全天X線監視装置の開発と運用準備状況 上野史郎(宇宙航空研究開発機構) |
14:42 | W02b | 全天X線観測装置MAXI用ガススリットカメラ(GSC)の荷電粒子によるバックグラウンド感受性の推定 陽 鉄也(青山学院大学) |
14:42 | W03b | 全天X線監視装置MAXIによる観測データの伝送 石川真木(宇宙航空研究開発機構) |
| W04c | 全天X線監視装置MAXIのデータ公開について 小浜光洋(理化学研究所) |
14:42 | W05b | X線衛星「すざく」搭載CCDカメラXISの軌上でのチェッカーフラグ電荷注入実験の成果 小澤 碧(京都大学) |
14:54 | W06b | 「すざく」搭載X線CCDカメラXISのSpaced-row Charge Injectionの較正の状況 内山秀樹(京都大学) |
14:54 | W07b | すざく衛星搭載X線CCDカメラXISの2×2モードとWindow モードの較正(II) 加藤 豪(宮崎大学) |
14:54 | W08b | すざく衛星搭載XISの低エネルギー側検出効率較正の精度向上 林田 清(大阪大学) |
| W09c | 「すざく」搭載X線CCDカメラ(XIS)の時刻付けの較正 松田桂子(総合研究大学院大学/宇宙航空研究開発機構) |
15:06 | W10a | 「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAM)の現状(VI) 田代 信(埼玉大学) |
15:18 | W11a | スペース重力波アンテナDECIGO計画(10) 川村静児(国立天文台) |
15:30 | W12a | スペース重力波アンテナDECIGO計画(11) 安東正樹(東京大学) |
15:42 | W13a | 小型科学衛星シリーズ初号機の概要及び目指すサイエンス 上野宗孝(東京大学) |
15:54 | W14a | 次期ミリ波スペースVLBI計画:VSOP2の進捗 坪井昌人(宇宙航空研究開発機構) |
16:06 | W15b | ASTRO-G/VSOP-2 計画の各種検討の現状 村田泰宏(宇宙航空研究開発機構) |
16:06 | W16b | ASTRO-G衛星オフセットカセグレンアンテナ光学系の再検討 木村公洋(大阪府立大学) |
16:06 | W17b | ASTRO-G/VSOP2衛星主鏡用メッシュの特性測定(その2) 氏原秀樹(国立天文台) |
16:18 | W18b | ASTRO-G/VSOP2衛星搭載用多モードホーンの改良 氏原秀樹(国立天文台) |
16:18 | W19b | 次期ミリ波スペースVLBI計画ASTRO-G/VSOP2衛星搭載フロントエンド系EM性能測定環境の構築 亀谷和久(宇宙航空研究開発機構) |
16:18 | W20b | ASTRO-G/VSOP-2搭載用8GHz帯フロントエンドの開発 黒岩宏一(大阪府立大学) |
16:30 | W21b | ASTRO-G Ka帯アンテナ用円偏波導波管型ロータリージョイントの開発 海田正大(大阪府立大学) |
| W22c | 次期スペースVLBI衛星ASTRO-G用ミリ波透過材料の測定 坪井昌人(宇宙航空研究開発機構) |
| W23c | Astro-G冷却受信機のためのポラライザー、断熱導波管、ホーン等の製作 (3) 春日 隆(法政大学) |
2008年9月12日(金)午前(09:30-11:30) [F会場] |
09:30 | W24a | NeXT/XRT:開発の現状(IV) 小賀坂康志(名古屋大学) |
09:42 | W25a | NeXT搭載用X線望遠鏡ハウジングの開発II 粟木久光(愛媛大学) |
09:54 | W26a | 反射鏡の改良によるX線望遠鏡の結像性能の向上 林 多佳由(宇宙航空研究開発機構) |
10:06 | W27a | 次期X線天文衛星「NeXT」搭載に向けた小型かつ軽量なアラインメントモニターの基礎開発 染谷謙太郎(宇宙航空研究開発機構) |
10:18 | W28a | NeXT SXI BBM の製作とその動作検証 穴吹直久(大阪大学) |
10:30 | W29a | APDによるNeXT衛星軟γ線検出器BGOアクティブシールドの光読み出し 池尻祐輝(広島大学) |
10:42 | W30a | NeXT, Spectrum-RG衛星搭載X線マイクロカロリメータ用冷凍機の開発 篠崎慶亮(宇宙航空研究開発機構) |
10:54 | W31a | TES型γ線マイクロカロリメータのインピーダンス測定による特性評価 赤松弘規(首都大学東京) |
11:06 | W32b | DIOS 搭載用X線望遠鏡の開発 田原 譲(名古屋大学) |
11:06 | W33b | レーザープラズマ光源を使ったX-mas望遠鏡の性能試験 II 柴田拓磨(立教大学) |
11:06 | W34b | 補償光学を利用した高角度分解能X線望遠鏡の開発における波面制御方法 竹中恵理(立教大学) |
11:18 | W35b | C Kα蛍光輝線(0.29keV)を用いた超軽量MEMS光学系のX線評価 三石郁之(宇宙航空研究開発機構) |
11:18 | W36b | In-house 製作による TES 型 X 線マイクロカロリメータの開発と評価 (2) 吉武 宏(宇宙航空研究開発機構) |
11:18 | W37b | Spektr-RG衛星搭載X線カロリメータ分光装置SXC 藤本龍一(金沢大学) |
11:30 | W38b | X線マイクロカロリメータ動作のための断熱消磁冷凍機の基礎開発 和田 茜(金沢大学) |
11:30 | W39b | マグネティックカロリメータ実用化に向けた超伝導量子干渉計の開発 佐藤浩介(金沢大学) |
| W40c | NeXT, Spectrum-RG衛星のための2段式断熱消磁冷凍技術実証機の開発 篠崎慶亮(宇宙航空研究開発機構) |
2008年9月12日(金)午後(13:30-15:30) [F会場] |
13:30 | W41a | GLASTガンマ線天文衛星の打ち上げ成功報告とLAT望遠鏡の性能 大杉 節(広島大学) |
13:42 | W42a | ソーラーセイル衛星搭載ガンマ線バースト偏光検出器その1 村上敏夫(金沢大学) |
13:54 | W43a | ソーラー電力セイル衛星搭載用ガンマ線バースト偏光検出器(2) 児玉芳樹(金沢大学) |
14:06 | W44a | CALET実験のためのガンマ線バースト・モニターの開発(2) 中平聡志(青山学院大学) |
14:18 | W45a | 気球搭載硬X線偏光検出器PoGOLiteの地上キャリブレーション試験 吉田広明(広島大学) |
14:30 | W46a | ファイバーシンチレータとSSDを用いたγ線撮像検出器の開発 奥山 翔(東京大学) |
14:42 | W47a | 小型衛星Cute-1.7における軌道上APD動作実証 戸泉貴裕(東京工業大学) |
14:54 | W48a | DLC成膜によって曲げられたシリコン結晶の偏光X線特性評価 坪井陽子(中央大学) |
15:06 | W49b | 透過型撮像広帯域X線/ガンマ線検出器の開発 中森健之(東京工業大学) |
15:06 | W50b | シリコンドリフト検出器と組み合わせた波形弁別用ASICの性能評価 土士田享彬(青山学院大学) |
15:06 | W51b | 透過型多層膜X線偏光計の開発と性能評価 宍戸洋一(立教大学) |
15:18 | W52b | 完全空乏化CCDの特性評価 後藤範光(立教大学) |
15:18 | W53b | BP-1ガラス製マルチコリメータを用いたX線CCDの電荷雲形状の実測II 平賀純子(理化学研究所) |
| W54c | 細いカーボンファイバー芯線を用いた一次元位置検出器型ガス比例計数管の特性評価 鈴木 圭(青山学院大学) |
2008年9月13日(土)午前(09:30-11:30) [F会場] |
09:30 | W55a | JASMINE(赤外線位置天文観測衛星)計画の全般的状況 郷田直輝(国立天文台) |
09:42 | W56a | 超小型赤外線位置天文衛星Nano-JASMINEの開発 初鳥陽一(国立天文台) |
09:54 | W57b | 小型JASMINE(主鏡口径30cm級)の検討 矢野太平(国立天文台) |
09:54 | W58b | 超小型衛星Nano-JASMINEのオンボード星像切り出し器の開発 山田良透(京都大学) |
09:54 | W59b | Nano-JASMINE用TDIボードの開発、及びCCDの性能評価 牛山孝夫(東海大学) |
10:06 | W60a | JASMINE計画のためのレーザー干渉計型高精度望遠鏡ジオメトリーモニターの研究開発3 丹羽佳人(京都大学/国立天文台) |
10:18 | W61a | 偏光ナル干渉ビームコンバイナを用いたコロナグラフの開発 村上尚史(国立天文台) |
10:30 | W62a | 非対称ナル干渉と補償光学を融合した系外惑星直接検出のための超高コントラスト撮像法(3) 西川 淳(国立天文台) |
10:42 | W63a | 宇宙赤外線背景放射のロケット観測計画CIBER −装置開発と打ち上げ報告− 津村耕司(東京大学/宇宙航空研究開発機構) |
10:54 | W64a | ウェファボンディングによる遠赤外線BIB型Ge:Sb検出器の製作 澤山慶博(東京大学) |
11:06 | W65a | 大規模素子テラヘルツカメラへ向けたSiレンズアレイの検討 渡辺健太郎(宇宙航空研究開発機構) |
11:18 | W66a | 大気球観測における星像安定化機構の開発 上塚貴史(東京大学) |
11:30 | W67b | 次世代赤外線天文衛星SPICA計画の現状 中川貴雄(宇宙航空研究開発機構) |
2008年9月13日(土)午後(13:30-15:30) [F会場] |
13:30 | W68a | 赤外線天文衛星「あかり」のPost-Helium観測 村上 浩(宇宙航空研究開発機構) |
13:42 | W69a | 「あかり」衛星搭載近中間赤外線カメラIRCの現状報告: post-helium mission 和田武彦(宇宙航空研究開発機構) |
13:54 | W70a | 「あかり」中間赤外線全天サーベイデータの解析 石原大助(東京大学) |
14:06 | W71a | 「あかり」遠赤外線全天サーベイ点源カタログの作成と公開 山村一誠(宇宙航空研究開発機構) |
14:18 | W72a | 「あかり」衛星搭載 遠赤外サーベイヤーのスロースキャンモードにおけるフ ラックス較正 白旗麻衣(宇宙航空研究開発機構) |
14:30 | W73a | 「あかり」衛星搭載 遠赤外フーリエ分光器のデータ較正と性能評価 村上紀子(美星天文台) |
| W74c | 「あかり」衛星搭載 近中間赤外カメラのスリットレス分光性能評価 左近 樹(東京大学) |