観測機器(電波)

2019年9月12日(木)午後(13:00-15:00) [C会場]
13:00V101a大阪府大1.85 m望遠鏡 210-375 GHz帯 同時観測用導波管フィルタの開発
増井翔(大阪府立大学)
13:12V102b1.85 m望遠鏡 210-370 GHz帯 広帯域光学系の開発進捗 -ビーム伝送系及びコルゲートホーンの設計-
山崎康正(大阪府立大学)
13:12V103b大阪府大1.85 m望遠鏡 広帯域観測へ向けた局部発振器系の検討
横山航希(大阪府立大学)
13:12V104b1.85m電波望遠鏡/受信機制御のためのシステム開発
近藤滉(大阪府立大学)
13:24V105aSKAプロジェクトに向けた科学検討2
赤堀卓也(国立天文台)
13:36V106a広帯域フィードの開発(XVI)
氏原秀樹(情報通信研究機構)
13:48V107a那須電波干渉計が捉えたCyg X-3で最近起きた巨大フレア
大師堂経明((一社)電波天文学研究会)
14:00V108a成層圏気球VLBI観測の実現に向けた地上実験
下向怜歩(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
14:12V109bSPART 10-m電波望遠鏡を用いた230 GHz国際ミリ波VLBI観測
青木貴弘(山口大学)
14:12V110b水沢10m電波望遠鏡用のL帯受信システムの開発
亀谷收(国立天文台)
V111c大学VLBI連携の国立天文台Aプロジェクト化
藤沢健太(山口大学)
V112cVERA-upgrade for EAVN 計画の進捗IV
小山友明(国立天文台)
14:12V113b高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 (19)
米倉覚則(茨城大学)
V114c拡張相互相関分光法による6.7GHzメタノールメーザー解析
岳藤一宏(情報通信研究機構)
14:24V115bへら絞り法を用いた口径2mサブミリ波アンテナ面測定
三好真(国立天文台)
14:24V116bNANTEN2 マルチビーム受信機の開発および搭載試験の進捗報告
木村公洋(名古屋大学)
14:24V117bNASCO受信機光学系のビーム性能評価
阪本茉莉子(名古屋大学)
V118cStudy of surface alignment for Tsukuba Antarctic 10-m radio telescope by near field phase retrieval holography
Bin ZHOU(University of Tsukuba)
2019年9月13日(金)午前(09:30-11:30) [C会場]
09:30V119aUpdate on ALMA Operations and Development Program - Autumn 2019
Alvaro Gonzalez(NAOJ)
09:42V120aIF 4-20 GHzを有するRF 275-500 GHzサイドバンド分離型SISミキサの評価
小嶋崇文(国立天文台)
09:54V121aフリースペース法を用いた誘電率測定系の構築とその光学系の評価
坂井了(国立天文台)
10:06V122aサブミリ波帯反射防止構造の作製と評価
江崎翔平(国立天文台)
10:18V123a次世代FITSビューワVissageの開発:偏波表示機能2
川崎渉(国立天文台)
10:30V124bFlow-down from the Top-Level Requirements to System Requirements for the ALMA Development
永井洋(国立天文台)
10:30V125bASTEの運用(3)
阪本成一(国立天文台)
10:30V126b多色連続波カメラ用FPC広帯域バンドパスフィルターの多段パターン最適化
宇野慎介(東京大学)
V127cSISミキサーのデバイス製造プロセス標準化への取り組み
宮地晃平(国立天文台)
V128cミリ波受信機の高感度化に向けた局部発振信号の雑音特性改善の研究
入山奨基(名古屋大学)
V129cミリ波分光観測装置における多分子輝線同時観測IF系の開発
小瀬垣貴彦(名古屋大学)
10:42V130aDevelopment of DESHIMA 2.0: Upgrade design overview
Yoichi Tamura(Nagoya University)
V131c位置-速度図描画用ソフトウェア PVmapの開発
川崎優太(東京学芸大学)
10:54V132a野辺山45 m電波望遠鏡搭載用100-GHz帯109素子電波カメラの開発:柱状晶Siレンズおよび真空窓の反射防止対策
新田冬夢(筑波大学)
11:06V133a野辺山45 m電波望遠鏡搭載用100-GHz帯109素子電波カメラの開発: 焦点面MKIDアレイのAl-NbTiNハイブリッド化
永井誠(国立天文台)
11:18V134a電波点回折干渉計(IV)
奥村大志(筑波大学)
11:30V135bLiteBIRD搭載光学系の開発検3
鹿島伸悟(国立天文台)
2019年9月13日(金)午後(13:30-15:30) [C会場]
13:30V136aCMB偏光観測衛星LiteBIRD ミッション定義フェーズ III
関本裕太郎(宇宙航空研究開発機構)
13:42V137aLiteBIRD低温ミッション部スケールモデルを用いた熱モデル検証
長谷部孝(宇宙航空研究開発機構)
13:54V138aスケールモデルを用いたLiteBIRD低周波望遠鏡の偏光特性評価
高倉隼人(東京大学/宇宙航空研究開発機構)
14:06V139aCMB偏光観測衛星LiteBIRDにおける系統誤差の研究 XIII
永田竜(高エネルギー加速器研究機構)
14:18V140a宇宙マイクロ波背景放射偏光観測実験POLARBEAR-2 -観測開始に向けた観測サイトでの準備状況
長谷川雅也(高エネルギー加速器研究機構)
14:30V141aPOLARBEAR-2A較正光源の現地への設置と運用
金子大輔(Kavli IPMU)
14:42V142aSimons Array実験のための赤外線カメラによる雲モニターの開発
高倉理(Kavli IPMU)
14:54V143aCMB 観測実験 GroundBIRDにおける最終試験ならびに観測サイト整備状況
長崎岳人(理化学研究所)
15:06V144aCMB望遠鏡群実験Simons Observatoryの研究計画とOptics Tubeの開発状況
松田フレドリック(Kavli IPMU)