2021年3月18日(木)午前(09:30-11:40) [D会場] |
09:30 | V101a | Update on ALMA Operations and Development Program - Spring 2021 Alvaro Gonzalez(NAOJ) |
09:42 | V102a | Demonstration of a Millimeter-wave Multibeam Receive Implemented with Superconducting MMICs Wenlei Shan(NAOJ) |
09:54 | V103a | 325-500 GHz帯誘電体材料評価システムの開発と評価 坂井了(国立天文台) |
10:06 | V104a | パブリッククラウドを活用したアルマ望遠鏡データのアーカイブおよび解析処理の実証実験 森田英輔(国立天文台) |
10:18 | V105a | The Next Generation Very Large Array - Spring 2021 伊王野大介(国立天文台) |
10:30 | V106a | スパースモデリングによる画像合成と天体構造の関係 中村友音(日本女子大学) |
10:42 | V107a | ミリ波補償光学の開発 V. 野辺山45 mミリ波望遠鏡における開口面干渉法波面センサの実証実験 田村陽一(名古屋大学) |
10:54 | V108a | 南極テラヘルツ干渉計による原子輝線の観測計画 松尾宏(国立天文台) |
11:06 | V109a | テラヘルツ強度干渉計用光子計数型検出器のための0.8 K小型吸着式冷凍器の開発 丹羽綾子(筑波大学) |
11:18 | V110a | 超伝導ミクサ素子によるダストプラズマのテラヘルツ波ヘテロダイン分光診断 前澤裕之(大阪府立大学) |
2021年3月18日(木)午後(13:00-15:10) [D会場] |
13:00 | V111a | SKAプロジェクトへの参加計画3 小林秀行(国立天文台) |
13:12 | V112a | SKAプロジェクトに向けた科学検討4 赤堀卓也(国立天文台) |
13:24 | V113a | SKAプロジェクトに向けた技術検討状況 河野裕介(国立天文台) |
13:36 | V114a | 広帯域受信機のための高温超伝導マルチバンド帯域通過フィルタの検討 關谷尚人(山梨大学) |
13:48 | V115a | 広帯域フィードの開発(XIX:終句) 氏原秀樹(情報通信研究機構) |
14:00 | V116a | 大学VLBI連携観測事業の現状と将来計画 藤沢健太(山口大学) |
14:12 | V117a | 高萩 / 日立 32 m 電波望遠鏡の整備状況 2021A 米倉覚則(茨城大学) |
14:24 | V118a | 臼田64m鏡を用いたL帯OH輝線観測にむけた整備 山本宏昭(名古屋大学) |
14:36 | V119a | 次世代太陽風観測のための汎用デジタルフェーズドアレイ装置の開発 岩井一正(名古屋大学) |
14:48 | V120b | 野辺山45m電波望遠鏡における3帯域同時VLBI観測システム構築と試験観測 堤稔喜(山口大学) |
14:48 | V121b | VLBI将来計画ワーキンググループ検討報告 新沼浩太郎(山口大学) |
14:48 | V122b | JAXA深宇宙探査用54m地上局の完成 村田泰宏(宇宙航空研究開発機構) |
2021年3月19日(金)午前(09:30-11:40) [D会場] |
09:30 | V123a | 野辺山45m鏡7ビーム3帯域両偏波受信機の開発 I:目的 立松健一(国立天文台) |
09:42 | V124a | 野辺山 45m 鏡 7 ビーム 3 帯域両偏波受信機の開発 II : 受信機概要 長谷川豊(大阪府立大学) |
09:54 | V125a | FPGA のみで実現するシングルチップ電波分光計 : 1. 基礎概念と PYNQ-Z1 の性能限界 : 60 GSaps 1 bit ADC の試験的な実装と評価 西村淳(大阪府立大学) |
10:06 | V126a | FPGA のみで実現するシングルチップ電波分光計 : 3. PYNQ-Z1 による分光計 (600 MSaps, 6 bit, 512 ch) の実証試験 : 性能評価と試験観測 松本健(大阪府立大学) |
10:18 | V127a | 1.85 m電波望遠鏡による 230 GHz, 345 GHz帯CO同位体6輝線同時観測のファーストライト 増井翔(大阪府立大学) |
10:30 | V128a | SIS受信機に付加される信号発生器(SG)由来の過剰雑音の原因 横山航希(大阪府立大学) |
10:42 | V129a | 南極30cmサブミリ波望遠鏡計画 久野成夫(筑波大学) |
10:54 | V130a | 南極30cmサブミリ波望遠鏡 受信機広帯域化 瀧口風太(筑波大学) |
11:06 | V131a | 南極30cmサブミリ波望遠鏡用光学ポインティングシステムの開発 小山徹(筑波大学) |
11:18 | V132b | 野辺山45m鏡7ビーム3帯域両偏波受信機の開発 III : 光学系 山崎康正(大阪府立大学) |
11:18 | V133b | 野辺山45 m鏡7ビーム3帯域両偏波受信機の開発IV : 導波管回路 増井翔(大阪府立大学) |
11:18 | V134b | 南極30cmサブミリ波望遠鏡のデジタル分光計の整備 八嶋裕(北海道大学) |
11:30 | V135b | 1.85 m電波望遠鏡の新制御システム開発および CO (J=2–1,3–2)の同時OTF観測 松本健(大阪府立大学) |
11:30 | V136b | FPGA のみで実現するシングルチップ電波分光計 : 2. PYNQ-Z1 による分光計 (600 MSaps, 6 bit, 512 ch) の実装 西村淳(大阪府立大学) |
2021年3月19日(金)午後(13:00-15:10) [D会場] |
13:00 | V137a | POLARBEAR実験の観測における半波長板の特性評価 高倉理(Kavli IPMU) |
13:12 | V138a | POLARBEAR-2/Simons Array実験 -観測サイトでの観測機器準備状況 長谷川雅也(KEK素粒子原子核研究所) |
13:24 | V139a | POLARBEAR-2実験における温度モニターデータを用いた較正手法の開発 田邉大樹(総合研究大学院大学) |
13:36 | V140a | CMB偏光観測衛星LiteBIRD概念検討の進展 小栗秀悟(宇宙航空研究開発機構) |
13:48 | V141a | スケールモデルを用いたLiteBIRD低周波望遠鏡の広視野での偏光角の測定 高倉隼人(東京大学/宇宙航空研究開発機構) |
14:00 | V142a | 宇宙マイクロ波背景放射Bモード偏光観測衛星LiteBIRDにおける宇宙線による影響の評価 富永愛侑(東京大学/宇宙航空研究開発機構) |
14:12 | V143a | NASCO計画の開発進捗:受信機の改修による5ビーム同時観測の実現 松英裕大(名古屋大学) |
14:24 | V144a | NASCO計画の開発進捗:試験観測による性能評価 西岡丈翔(名古屋大学) |
14:36 | V145b | NASCO 計画の開発の進捗:データリダクションソフトの開発 山田麟(名古屋大学) |
14:36 | V146b | 多ビーム軸対称双反射鏡アンテナの中心ビーム開口能率 永井誠(国立天文台) |
14:36 | V147b | 多色サブミリ波カメラ用多段型多孔質膜赤外線フィルターの開発 長沼桐葉(電気通信大学) |